2012年9月28日金曜日

南風が吹くと寒い


もうすぐ夏時間が始まるというのに、ここ2,3日朝晩冷たい風が吹き寒い(?)日が続いている。今朝はエスピリト・サント州の山間の町でドイツ人が開いたDomingos Martins では霜が降ったそうで土地の人がテレビ局に送った写真が映しだされていた。家の次男の嫁さんはここ出身である。一昨日の夜は南のサンタ・カタリナ州とリオ・グランデ・ド・スール州の山間の町に雪が降って偶然当地を旅行していた観光客が雪が見れたと大喜びしている様子が夜のニュースに入ったので早速娘に電話した。娘の住むパラナ州のクリチーバは標高900mを越す。今朝は9度で寒かったが「だからクリチーバが好きなんだ」というツイッターに多くの人が賛同していたと言っていた。家の温度計を今外に置いてみた、18度、寒く感じるはずだ。ここヴィトリア大都市圏では冬(?)一番寒くても15度くらい。それでも日中は25度以上になるので7月の冬休みには海に接していない隣のミナス州からの家族連れでけっこうここらの海辺の町は賑わう。


南からの寒冷前線が上がってくると気温が下がり天気が悪くなる。家の上を飛行機が通ると寒くなるなと分かる。というのは飛行機は風に向け離陸・着陸し家は飛行場のすぐ北に位置するからである。離陸はすぐ高度が上がるが着陸はゆっくりと低いので電話をしていて上を飛行機が通るときは聞き取りにくくなる。ブラジルの公共事業は賄賂や水増し勘定問題等で工事がストップされる。ヴィトリア空港もその一つで、もう数年ストップしている。増える利用客に対処するため建屋を少し拡張したりして一時しのぎをしているが一日も早くプロジェクトどおりの大きく立派な空港が完成してほしい。ブラジルが一等国の仲間入りをするにはただ経済的に成長するだけではなくもっとモラルの向上が要求されるだろう。

2012年9月5日水曜日

処女神話

今ここの深夜テレビドラマでブラジル北東部バイーア州の作家Jorge Amado(ジョルジェ・アマード 1912-2001)が書いた「Gabriela (ガブリエラ)」が放映されている。バイーア州の奥地から当時(1920年代)カカオの生産が盛んだったIlheusの町に出てきて自由(自然?)奔放に生きる主人公「Gabriela」の話である。1920年代の生活様式、慣習なども知ることができる。1958年に出版されたこの本はベストセラーになり1999年まで版を重ね第80版を数えるにいたった。テレビドラマ化は1960年にJanette Vollu 主演、 そして1975年にはSonia Braga主演で大人気を博した。1983年には同じくSonia Braga主演で映画化され、さらに今回Juliana Paes 主演で再テレビドラマ化となった。


さて昨夜は不義の妻とそしてベッドに一緒にいた愛人を射殺したCoronel (当時の有力者は名前の前に大佐を意味するこの尊称を付けて呼ばれていた)が若い娘と再婚し最初の夜を迎えるシーンから始まった。彼は結婚前に彼女に確かめていた「お前は確かに処女だろうな?、もしそうでなかったらお前を殺す」彼女の顔は一瞬青ざめたが、気を取り直しCoronelに向かい平気を装い「もちろんですとも、私は処女ですよ。」しかし彼女は経済的な理由で父親がこの結婚を決めた時、恋人と思い出を作ろうと一夜を共にしていた。彼女は母親にこのことを相談した。二人で花嫁衣裳を作ってもらっているおばさんに何かいい知恵はないかと相談すると「自分がなんとかしてあげるよ。」という返事。

やがて当夜、彼女が小さな箱を手に持っているのにCoronelが気がついた。「お祈りをするのです」と小さい十字架の首飾りを取り出した。しかし彼がむこうを向いた時その下から小さな赤い色の子袋を取り出し手の中に隠した。翌朝Coronelが目をさましシーツを見ると赤いしみがついていた。それに気がついた彼女「すぐ洗いますわ」「いや、洗わなくて良い、2階の窓からその血痕が見えるようにしてたらしておけ」これを聞いた彼女ほくそ笑んでシーツをベッドからはいで道を通る人が見えるように窓にかけた。

そのシーンが終わった時、突然妻が「思い出したわ、もう30年前くらいになるかしら、ほら家の前に住んでいたジョンとマリルダ夫婦。これと似た話を私にしたのよ。彼女はミナス州出身で、あの州は古い伝統を守ることで知られているからあの頃まであったのね。彼女が結婚式をあげて初夜を過ごした翌日の朝、ジョンのおばあちゃんが「コツコツ」とドアをたたいて言ったそうよ「後でシーツをドアのノブに掛けておきなさい窓に掛けるから」と。それを聞いたジョン、シーツをめくってみたの、真っ白。彼の顔はそれより真っ白になっていたそうよ。「おい、お前、用意はしてきたのだろうな」「用意ってなに?」「ほら、あの鶏の血を入れた小さい風船の袋だよ」「私たちはずっと付き合っていたからみんな知っているものと思ってあれ家に置いてきたわ。」花嫁衣裳を頼むと、衣裳のほかに花束とその鶏の血が入った小袋がセットとして届けられていたそうよ。「どうしよう、シーツに血のしみをつけなくてはいけない」妻の実家まで取りにいくわけにはいかない。ジョンは机の引き出しをあけ中からナイフを取り出して「これでちょっと指を切って血でこのシーツにシミをつけるか」「それしかないわね」ジョンはおそるおそる指にナイフを当て顔をそむけて切った。「イタッ」と彼が大きな声をあげると、傷から血が流れてシーツを染めていく。しかしなかなか血がとまらない。「ジョン、しっかり指を押さえていなさい。私は下に行って包帯をもらってくるから」と彼女はあわただしく階段を降りてテーブルを囲んでいたジョンの家族たちに言った「ジョンがけがをしたので包帯をください。」それを聞いてみんな心配顔になった。治療をして二人で下に降りると包帯をした指を見て、みんなニヤニヤした。ただひとりおばあちゃんだけはため息をつきシュンとなった。

こちらの日本語新聞で、私はインターネット版で購読している ニッケイ新聞( http://www.nikkeyshimbun.com.br ) でも今「ガブリエラ」の連載があっている。佐東三枝 訳で今339回目である。


 

2012年9月2日日曜日

勝ち組、負け組 その2


戦中および戦後の初めにブラジルの日系人の間に何かあったのではないかということはブラジルに関心をもつ日本人や一般ブラジル人の間でもわかっていたのではないかと思う。私が見た範囲でもノンフィクション作家の角田房子が書き毎日新聞社から1966年に発行された『アマゾンの歌』(こちらの日本語新聞に連載され毎日、新聞が来るのが待ち遠しかったのを思い出す)が同名の映画「アマゾンの歌」(仲代達也主演でアマゾンのパラー州に入植した日本移民の話)として製作され後にNHKで見たように記憶しているがその中でも出ていたように思う。
そしてNHK「放送80周年記念」として豪華キャスト(森光子、野際陽子、米倉涼子、仲間由紀恵、等々)で製作しここブラジルでは2008年に日本移民百周年記念の一環としてNHKから放映された「ハルとナツ  届かなかった手紙」の中でも日本人同士の抗争を垣間見ることができた。
ブラジルのテレビ業界NO1で特にドラマ制作では世界中に販売網を広げているグローボ社が製作したドラマにも戦後のイタリア移民の話の中にも適性国移民の苦悩のエピソードの一つとして日本人移民同士の争いが扱われていた。
戦中、戦後の日本移民を語るには避けて通れない事件ではあるが日系コロニアとしては腫れ物を触るように取り扱ってきたように思う。今回のブラジル映画のCorações sujos (汚れた心)はそれを真正面から見すえた映画としてみんなの心に残るのではないかと思う。
先週の日本語新聞にはドイツ移民の多いブラジルの南部の州に海外最大のナチスの結社があったと伝えていた。
クリチーバの娘婿の両親の家に挨拶に行った時、私が映画を見てきたと話をし戦中戦後の日本移民の話をすると自分たちもだと当時の苦労話を語りだした。クリチーバのイタリア会館は没収され戦後もかなり経って返還されたとか、「私たちはナチス、ナチスと言われたけどナチスじゃなかったのよ」とか当時のエピソードが随分出てきて話に花が咲いた。ちなみに婿の父親はイタリア系、母親はドイツ系私は帰化ブラジル人で日本生まれ。最後に婿の父親が「まるでこれでは「枢軸国間の密談」のようだな」と言ったのでみんなで大笑いとなった。