最近どうも気にかかることがある。
イギリスがEU(União Européia)から離脱するかしないかの国民投票で離脱派が51.9%で過半数を占めEUから離れることとなった。しかし自国のみならず世界中の経済に予想以上のインパクトを既に与えており今後の動向もまだ不透明だ。選挙の結果が発表され為替や株、今後のイギリス経済、EUとの関係、社会問題などがミディアにより報じられると投票者自身がその影響の大きさにとまどっている様子がテレビに映し出されていた。EUに留まる方に投票するとみられていた若い層の投票率が低かったとも報じられた。ブラジルのように投票が義務付けされていたら結果は変わっていたのだろうか? 移民問題が決定の一番大きな材料となったのだろうか?
しかし、何と言おうと過半数は過半数!!民主主義の定義をなす過半数ルールだ。
もう一つは、やはり6月に南米ペルーで行われた大統領選挙の決選投票。4月の大統領選挙で元大統領アルベルト・フジモリの娘ケイコ・フジモリが得票数一位だったが過半数に達しなかったので2位との決選投票があり彼女は得票率49.88%で敗れた。わずか0.12%の差。
この過半数ルール、特に国家の重要事項において一票の差で決定される過半数ルールでいいのだろうかと疑問がわいてきた。というのは最近ブラジルであった大統領の弾劾の賛否が初めは下院で2/3以上さらに上院でも2/3以上の票で大統領の不信任案が可決され現在は副大統領が代理を務めていて最終的には再度上院に回されやはり2/3以上の票が必要だ。どうやら決定はリオ・オリンピック後になりそうなので開会式宣言は代理大統領にまわってきそうだ。
2016年6月13日月曜日
ブラジルに早くも寒波?
今日はSanto Antonio(聖アントニオ)縁結び聖人の日。よき伴侶に出会えますようにと若い娘さんたちも教会にお祈りに行く。とても人気のある聖人のひとりである。
その前日、昨日はブラジルでは「恋人の日」と名付けられているが別に祝祭日ではなく、なんとなくできたものでどうやら商魂たくましい人達の仕業らしい。最近は結構認められて恋人同士でプレゼントを交わしたり食事をしたり映画を見たりで、カップルには大事な日になっている。ブラジルではこの恋人の日は既婚の夫婦の間でも祝われている。
実は今日は別のことを書こうと思ってノートブックに向かったのだがヴィトリアのサントアントニオ地区の話をしていてその延長で書きだしてしまった。サントアントニオ地区はヴィトリアでは早くから開けた地区だが港が島の反対側にできたので伸び悩んだ。
今日の朝のニュースではブラジルの南部の8州の州都は記録的な寒さで朝を迎えたと伝えていた。娘の理奈が住んでいるクリチーバはブラジルで一番気温の低い州都だ。それに昨日は今までのアジアセンターのほかに外国からブラジルに仕事に来る人にブラジル事情やポルトガル語の手ほどきなどを教える「ブラジルセンター」の開所式をやると言っていたので電話を入れた。
「昨日の夜は賑わったかい?」
「150人以上の人が集まって外国人も沢山いたわ、Festa junina (六月祭、田舎で秋の終わりの収穫祭とでも言うか、たき火を囲み田舎料理をたしなみ、サトウキビから作った蒸留酒にしょうがを入れたのを飲み身体を温めて、踊ったりする祭り)のまねごとをしたので皆騒いで賑わったわ。用意していたものがほとんどなくなって残ったのは私達でいただいたの」
「へー、良かったね、ところでそっちは寒いだろう」
「ええ、今日の朝の気温は零下1.3度でこの時期では19年ぶりの寒さだそうよ。ここ数日はずっと寒い日が続いているの。昨日のテレビの天気予報でヴィトリアは最低気温は15度とか言っていたので会場にいた人たち皆どっと笑っていたわ、私がヴィトリア出身と知っているので」
電話の横で婿のRodrigoが叫ぶ声が聞こえた。
「寒さではそっちはまだまだアマだな、こっちは何しろプロだからね」
ヘンな自慢をするな。
娘まで「これから冷蔵庫に入ってちょっとあったまってくるからね」と言って電話を切った。
今年の4月に南のサンタカタリナ州の州都フロリアノポリスに引っ越した正人の方の気温はと調べるとこちらは+1.3度、それでもやはりこの時期としては海岸の町でもあり記録的な寒さだという。
生まれてこのかた、ずっとヴィトリア育ちなのでこの寒さにはこたえて郷愁にかられているのでは。
日本の冬と比べるとそれでも甘い甘いと言われそうだが昨日は今年始めて太陽熱風呂に入れず電気シャワーでは身体を温めるまでにはいかなかった。
あした暖かくなーれ!
その前日、昨日はブラジルでは「恋人の日」と名付けられているが別に祝祭日ではなく、なんとなくできたものでどうやら商魂たくましい人達の仕業らしい。最近は結構認められて恋人同士でプレゼントを交わしたり食事をしたり映画を見たりで、カップルには大事な日になっている。ブラジルではこの恋人の日は既婚の夫婦の間でも祝われている。
実は今日は別のことを書こうと思ってノートブックに向かったのだがヴィトリアのサントアントニオ地区の話をしていてその延長で書きだしてしまった。サントアントニオ地区はヴィトリアでは早くから開けた地区だが港が島の反対側にできたので伸び悩んだ。
今日の朝のニュースではブラジルの南部の8州の州都は記録的な寒さで朝を迎えたと伝えていた。娘の理奈が住んでいるクリチーバはブラジルで一番気温の低い州都だ。それに昨日は今までのアジアセンターのほかに外国からブラジルに仕事に来る人にブラジル事情やポルトガル語の手ほどきなどを教える「ブラジルセンター」の開所式をやると言っていたので電話を入れた。
「昨日の夜は賑わったかい?」
「150人以上の人が集まって外国人も沢山いたわ、Festa junina (六月祭、田舎で秋の終わりの収穫祭とでも言うか、たき火を囲み田舎料理をたしなみ、サトウキビから作った蒸留酒にしょうがを入れたのを飲み身体を温めて、踊ったりする祭り)のまねごとをしたので皆騒いで賑わったわ。用意していたものがほとんどなくなって残ったのは私達でいただいたの」
「へー、良かったね、ところでそっちは寒いだろう」
「ええ、今日の朝の気温は零下1.3度でこの時期では19年ぶりの寒さだそうよ。ここ数日はずっと寒い日が続いているの。昨日のテレビの天気予報でヴィトリアは最低気温は15度とか言っていたので会場にいた人たち皆どっと笑っていたわ、私がヴィトリア出身と知っているので」
電話の横で婿のRodrigoが叫ぶ声が聞こえた。
「寒さではそっちはまだまだアマだな、こっちは何しろプロだからね」
ヘンな自慢をするな。
娘まで「これから冷蔵庫に入ってちょっとあったまってくるからね」と言って電話を切った。
今年の4月に南のサンタカタリナ州の州都フロリアノポリスに引っ越した正人の方の気温はと調べるとこちらは+1.3度、それでもやはりこの時期としては海岸の町でもあり記録的な寒さだという。
生まれてこのかた、ずっとヴィトリア育ちなのでこの寒さにはこたえて郷愁にかられているのでは。
日本の冬と比べるとそれでも甘い甘いと言われそうだが昨日は今年始めて太陽熱風呂に入れず電気シャワーでは身体を温めるまでにはいかなかった。
あした暖かくなーれ!
2016年6月1日水曜日
アボカド石鹸
アボカド石鹸はいわば「もったいない」精神から生まれたものでアボカドの傷モノやちょっとくされが入ったものを取り除いたものなどを寄せ集めて作ったものでsる。
上のは今年初めてのもので少し「灰」を入れるとミネラル豊富な石鹸になるとのあたらしいレシピが手に入ったので早速作ったがちょっと色が灰色になったので2回目は去年まで作っていたものにした。写真の上が灰入りで下はなし。色の違いがわかる。
今は柔らかいのでこのまま2か月ほど寝かせて適当な大きさに切ってしまっておく。作ったはじめでは約4キロだが乾燥すると約3キロになる。一本に250ミリリットルのオリーブ油がはいる。
2本作れば一年中まかなえる。今年は欲張って4本くらい作ればあちこちのお土産用になる。
上は昨日の夕食に出た私の好物の煮しめ。家でできたコンニャクいもで作ったこんにゃくとごぼう、それによそからもらったタケノコとの煮しめ。サンパウロだとみんな買えるのだがここでは手に入らないので全て自家製となる。しかしこんな手間をかけるのも私たちの世代で終わりかもしれない。
2016年5月28日土曜日
Corpus Christi 聖体の祝日
一昨日の26日木曜日はカトリックの宗教祭日「Corpus Christi」の日。これはラテン語でポルトガル語だと「Corpo de Cristo」となりキリストの身体という意味で伝統的にラテン語が使われている。カトリック国の公式の祭日で日本語だと「聖体の祝日」と訳されている。
今年は5月26日だが普通は6月の祝日として覚えているので年の初めにカレンダーをもらうと6月の赤丸は「Corpus Christi」の日だなと見当がつく。そういえば今年はカーニバルが早かったのでこうなったのか。今年の前後12年で一番早くなっている。
すると今年は6,7,8月は記念日、祭日の休みはなしか。サラリーマンには厳しくなる。
そういえば休日はブラジルより日本の方が多いのではないかと思う。ブラジルは記念日、祭日が日曜日に落ちても振替休日はない。だから年によっては休日が非常に少ない時がある。昔は宗教祭日が多く休みが多かったような気がするがそれがかなり切られて今度は振替休日なしでは休みが少なすぎるような気がする。定年退職者としては関係ないが少なくても日曜日の振替休日だけは作ってほしい。
いつものように話がずれてきたが何も宗教とか休日の話をするために書こうと思ったのではない。Corpus Christiの日はブラジルのほとんど全市で花、砂、布、おがくず、瓶のふたやその他の日用廃棄物などで作られた長いじゅうたんが教会の前の通りやその他の大通りに敷かれる。
その仕上がりの美しさで有名になった町や地域がありCorpus Christiの日は見物客が殺到する。
エスピリトサント州では南寄りの町「Castelo (城という意味)」が有名でこちらに移ってきた時から行こう行こうと思いながら距離や混雑などを考えるとついおっくうになり、なにを隠そう今年もまた逃がしてしまい同じ思いを約40年間引きずっている。。
その代わりと言ってはなんだが近くの区でやっているとテレビで言っていたのでのぞいてきたので下に写真を載せている。。
今年のCasteloの様子は Imagens de festa de corpus christi em Castelo 2016 これをコピーし検索の所に貼り付けてEnterキーを押すと出てくる。
Castelo地方はブラジル有数の大理石の生産地なので大理石やその粉で飾っている様子がテレビ局の映像に映っている。今年はなんでも8万人の人出だったとか。車の渋滞のニュースを見るとやはり行けない。
下の写真は近所の通りに造られた色付けされた砂やおがくず、などで道に描かれたじゅうたん。
今年は5月26日だが普通は6月の祝日として覚えているので年の初めにカレンダーをもらうと6月の赤丸は「Corpus Christi」の日だなと見当がつく。そういえば今年はカーニバルが早かったのでこうなったのか。今年の前後12年で一番早くなっている。
すると今年は6,7,8月は記念日、祭日の休みはなしか。サラリーマンには厳しくなる。
そういえば休日はブラジルより日本の方が多いのではないかと思う。ブラジルは記念日、祭日が日曜日に落ちても振替休日はない。だから年によっては休日が非常に少ない時がある。昔は宗教祭日が多く休みが多かったような気がするがそれがかなり切られて今度は振替休日なしでは休みが少なすぎるような気がする。定年退職者としては関係ないが少なくても日曜日の振替休日だけは作ってほしい。
いつものように話がずれてきたが何も宗教とか休日の話をするために書こうと思ったのではない。Corpus Christiの日はブラジルのほとんど全市で花、砂、布、おがくず、瓶のふたやその他の日用廃棄物などで作られた長いじゅうたんが教会の前の通りやその他の大通りに敷かれる。
その仕上がりの美しさで有名になった町や地域がありCorpus Christiの日は見物客が殺到する。
エスピリトサント州では南寄りの町「Castelo (城という意味)」が有名でこちらに移ってきた時から行こう行こうと思いながら距離や混雑などを考えるとついおっくうになり、なにを隠そう今年もまた逃がしてしまい同じ思いを約40年間引きずっている。。
その代わりと言ってはなんだが近くの区でやっているとテレビで言っていたのでのぞいてきたので下に写真を載せている。。
今年のCasteloの様子は Imagens de festa de corpus christi em Castelo 2016 これをコピーし検索の所に貼り付けてEnterキーを押すと出てくる。
Castelo地方はブラジル有数の大理石の生産地なので大理石やその粉で飾っている様子がテレビ局の映像に映っている。今年はなんでも8万人の人出だったとか。車の渋滞のニュースを見るとやはり行けない。
下の写真は近所の通りに造られた色付けされた砂やおがくず、などで道に描かれたじゅうたん。
庭をひと回り
ようやく暑さもおさまりエアコンをつけなくてもよくなった。でもまだ雨は降らない。庭に植わっている果樹や花はどうなっているのか庭を一回りしてみた。
上左の赤いバラは二階のベランダの緑の(赤い?)カーテンになるべく植えられたのだが結局は育ちが悪く今では絶えかかっている。








下左は野生の蘭で三色バンダ、木にくくりつけてある。右はカトレア。


左の蘭はレリアで上はカトレア
下左はアサイーの木で中頃に小さな実が沢山なる。右はププニャの木でイースターの時は切り倒してやわらかい芯は郷土料理のタルトの「Torta capixaba」に使われる。木の中頃の赤い実は粉にしてパンを作る。
バナナの木(?)はまだ低くて実も小さい。逆にヤシの木は高くなりすぎてとても登れない。
右のUrucum(ウルクン)は赤い自然着色料として料理に使われたりブラジルインディオは伝統の儀式のときなど顔や身体に塗ったりする。



上左はスターフルーツの木で下はその実。
上右はピタンガ(Pitanga)の実で 大きさは人差し指の頭くらい。今は時期ではないがたまたま熟れたのが一つなっていた。
池に放った金魚が大きくなっている。前はここで生まれた鯉がいたのだがオスが全滅して絶えてしまった。オスたちはメスにいいとこをみせようと高く宙返りをするのだが時々的がくるって夜、外のコンクリートに落ちてしまい息を引き取ってしまう。最後のメスも老衰で死んでしまった。
3羽の石の鳥は孫娘が園芸店によるたびに買って集めたもので一番大きいのはおとうさん、次はおかあさん、小さいのは自分だそうだ。
下右は今年最後のぶどう。 実は写真では大きく見えるが最初の11月、12月のに比べると半分の大きさ。
追記:
ブドウの棚の下にブドウの実が沢山落ちていて通るたびに踏みつけるのでコンクリートが紫色になっている。収穫しないとみんな熟れて落ちてしまうなと思って全部取った。小鳥たちにつつかれて大分傷が入っている。下も掃除してきれいになった。何を隠そう家にある3本のブドウの木、すべてコンクリートの割れ目に枝を差し込んだものが育ったものである。畑に植えても思わしくない。畑もすべていい加減に種をばらまいておいて自然にはえてきたものを育てている。その方が効率が良い。
翌朝、外で朝のコーヒー(朝食)をとっているとブドウの棚の周辺がばかに騒がしい。見ると小鳥たちが「ピピピー、、ピピピー」 といって飛び交っている。「あれー、自分たちの朝食がないぞーと騒いでいるぞ」と気が付いた。
この辺は都市開発が進み近所に緑が少なくなって動物たちが家に食べ物をあさりに来る。木立が続いているわけでもないのに、たまにはリスや小ザルまで現れるようになった。
最近はこちらが食べるのを楽しみにしている果物が小鳥たちに先取りされている。
先日知り合いが家の庭を回っていて「今ジャブチカーバの時期だろう、食べさせろよ」と言ったので木の所に連れていくと青いのしか付いていない。色ずき始めると熟す前にみんな小鳥にやられて皮と種だけが木に張り付いている。それを見て「へー、時勢は小鳥たちにも厳しくなっているんだなー」と言って深刻な顔をして帰って行った。
ということで家のJaboticabaは小鳥たち専用となり私たちは朝市から買ってきている。
グアバの実はブドウやJaboticabaに比べると大きいので小鳥たちがつつき始めたのはそのまま残しておくと他の実への被害が少なくなる。
上左の赤いバラは二階のベランダの緑の(赤い?)カーテンになるべく植えられたのだが結局は育ちが悪く今では絶えかかっている。









下左は野生の蘭で三色バンダ、木にくくりつけてある。右はカトレア。


左の蘭はレリアで上はカトレア
下左はアサイーの木で中頃に小さな実が沢山なる。右はププニャの木でイースターの時は切り倒してやわらかい芯は郷土料理のタルトの「Torta capixaba」に使われる。木の中頃の赤い実は粉にしてパンを作る。
バナナの木(?)はまだ低くて実も小さい。逆にヤシの木は高くなりすぎてとても登れない。
右のUrucum(ウルクン)は赤い自然着色料として料理に使われたりブラジルインディオは伝統の儀式のときなど顔や身体に塗ったりする。



上左はスターフルーツの木で下はその実。
上右はピタンガ(Pitanga)の実で 大きさは人差し指の頭くらい。今は時期ではないがたまたま熟れたのが一つなっていた。
池に放った金魚が大きくなっている。前はここで生まれた鯉がいたのだがオスが全滅して絶えてしまった。オスたちはメスにいいとこをみせようと高く宙返りをするのだが時々的がくるって夜、外のコンクリートに落ちてしまい息を引き取ってしまう。最後のメスも老衰で死んでしまった。
3羽の石の鳥は孫娘が園芸店によるたびに買って集めたもので一番大きいのはおとうさん、次はおかあさん、小さいのは自分だそうだ。
下右は今年最後のぶどう。 実は写真では大きく見えるが最初の11月、12月のに比べると半分の大きさ。
追記:
ブドウの棚の下にブドウの実が沢山落ちていて通るたびに踏みつけるのでコンクリートが紫色になっている。収穫しないとみんな熟れて落ちてしまうなと思って全部取った。小鳥たちにつつかれて大分傷が入っている。下も掃除してきれいになった。何を隠そう家にある3本のブドウの木、すべてコンクリートの割れ目に枝を差し込んだものが育ったものである。畑に植えても思わしくない。畑もすべていい加減に種をばらまいておいて自然にはえてきたものを育てている。その方が効率が良い。
翌朝、外で朝のコーヒー(朝食)をとっているとブドウの棚の周辺がばかに騒がしい。見ると小鳥たちが「ピピピー、、ピピピー」 といって飛び交っている。「あれー、自分たちの朝食がないぞーと騒いでいるぞ」と気が付いた。
この辺は都市開発が進み近所に緑が少なくなって動物たちが家に食べ物をあさりに来る。木立が続いているわけでもないのに、たまにはリスや小ザルまで現れるようになった。
最近はこちらが食べるのを楽しみにしている果物が小鳥たちに先取りされている。
先日知り合いが家の庭を回っていて「今ジャブチカーバの時期だろう、食べさせろよ」と言ったので木の所に連れていくと青いのしか付いていない。色ずき始めると熟す前にみんな小鳥にやられて皮と種だけが木に張り付いている。それを見て「へー、時勢は小鳥たちにも厳しくなっているんだなー」と言って深刻な顔をして帰って行った。
ということで家のJaboticabaは小鳥たち専用となり私たちは朝市から買ってきている。
グアバの実はブドウやJaboticabaに比べると大きいので小鳥たちがつつき始めたのはそのまま残しておくと他の実への被害が少なくなる。
2016年5月23日月曜日
アボカドの思い出
今年はアボカド(abacate) が豊作の年だ。箱に入っているのは昨日と今日収穫したもの。収穫といっても落ちた実を拾っている。以前は一本は家の前の塀の近くにあったのだが塀を超えて歩道側にあるのが近所の子供たちの石投げの攻撃に会いあるものは塀を通り越して家の近くまで飛んできて危ないので木を切った。このブログのどこかに載っている。マンゴーの木も同じ運命をたどった。マンゴーの木はあまり大きくなり過ぎるので家の横にあるのも絶やした。
それに家の周りはコンクリートなので落ちるとアボカドに傷がつく、そこで熟れたのを目指して棒の先に布袋を付けて取っていた。マンゴーの木は高かったので上ってとるには苦労した。
アボカドは今は家の横にある木だけになったが下は土なので落ちても傷がつかないか傷つきが少ない。それで拾って集めて箱にいれている。。去年まではそう多くはとれなかったのだが今年は馬鹿に多い。私が抱えている箱のは近所の知り合いに全部持って行ってもらって適当に隣近所にもくばってくれと頼んでおいた。
ブラジルに来た初めの頃は半分に切って種を取った跡に砂糖を入れて混ぜて食べていた。珍しい味でとてもおいしかった。その後、自分達が買った土地には大きなアボカドの木があり、フルーツとしては食べきれないので、父が1センチ幅に切ったものに醤油とわさびをつけて刺身風に食べだし(約50年前か)、これが結構いけて私たちも今日まで続いている。最近は2センチ角に切ったものにコンデンスミルクを垂らして気の利いたデザートにもなっている。
それにアボカドで作った石鹸。最初はバカにしていたが近所の若夫婦にやったら後で「赤ちゃんにも使っているし私は肌がすべすべになるので毎日使っている」 とわざわざ奥さんがお礼にきた。へー、そんなに良いのかと私たちも見直してこの頃は毎日使っている。
上の石鹸、色が黒いのは去年作ったもので最初はグリーンのアボカド色だがだんだん色があせてくる。今年はストックがあるのでまだ作っていない。
2016年5月18日水曜日
リオ・オリンピック聖火リレー ヴィトリアを通過
8月5日から開催されるリオ・オリンピックの聖火リレーが今エスピリト・サント州を通過している。昨日はヴィトリア市、今日はセーハ市から北の方の市をまわり明日はバイーア州に入る。
5月3日に首都ブラジリアから始まったこの聖火リレー、95日をかけ23の全州を巡る。約2万キロを1万2千人のランナーが交代で329の市を通り抜けていく。
上の写真は昨日ヴィトリアで起きたハップニングで聖火リレーのランナーが通っていると突然女性が飛び出しランナーと一緒に聖火を握って走り出した場面を撮ったもので観衆はニコニコと見守っていたそうだ。
先週上院でもジウマ大統領の弾劾(impeachment)が可決され副大統領が代理大統領となり新しい大臣達が任命された。大統領が変わったところで今のブラジルの厳しい状況がすぐに変わるとは思えない。代理大統領には腕が試される時と言えそうだ。
180日以内に大統領側からの弾劾に値しないというデータなどが提出され再び上院で採決が行われるが、その時も前回と同じく上院議員81人の3分の2以上の54票の賛成票(前回は55票)が必要でそれ以下だと再びジウマ大統領が返り咲く。
オリンピックまであと79日、その時の開会宣言は誰がやるのだろうか?
登録:
投稿 (Atom)