2011年11月27日日曜日
完走 or 完歩
今日は朝早く起き息子正人の所へと向かった。幸い日曜日の朝ということもあって15分で着いた。いつもは30分かかる。一緒にショッピングセンター内にあるスポーツ用品の店「Track & Field」と官営銀行「Caixa Economica」共催の5キロ・10キロの市民ランニングに参加するためである。椎間板ヘルニアを患って以来ここ4年間2キロ以上連続で歩いたことがない。自分なりのストレッチを毎日40分ほどしてそれが功を奏しているのか無理をしなければ痛みなしで生活することができる。今回は連続でどこまで歩けるか試してみようと5キロのランニング(私の場合はウオーキング)に挑戦した。私は「Track & Field」の店を知らないが最近健康のためにランニングを始めた息子がこのスポーツイベントを私に知らせ一緒に参加しないかと誘った。なんでもこの店の品物は品質が良く参加者にはシャツなどのKitが渡されるので参加料を払ってもその価値はあると私に不純な誘い方をしたが私もちょうどいい機会だとインターネットで参加申込書に記入していった。最後に参加料の欄にくると60歳以上は半額とでた。このごろ良く恩恵を受ける。息子の話だと希望者が定員を超え彼の仕事仲間はだめだったそうだ。最近は良くこんなスポーツイベントがヴィトリアにも増えてきたようだ。ブラジルも最近はメディアがダイエットとか運動とかを取り上げ国民の健康についての意識は高まっている。
8時スタート、その前にChipを受け取りランニングシューズに取り付ける。7時45分からストレッチ。ショッピングセンターを一周してからPraça dos Namorados (恋人広場)までの往復。5キロの人は1往復で10キロは2往復。私と付き添いで参加の妻と嫁ビアンカは5キロで息子は10キロ。初めから歩くわけにはいかないのでちょっと小走りでスタート。しかしこれでは続かないと悟り(?)、歩く。半分行った所で後ろを見ると誰もいない。向かい側を帰ってくる10キロの年配の二人が私に声をかける「ウオーキングじゃないんだよ」しばらく行くと「ガンバレ」と日本語で誰かが声をかけて通り過ぎていく。どれだけ歩けるか試そうなんて考えが甘かったと後悔しはじめる。しかしたった5キロ、途中でやめるとそれこそ笑いもの。ショッピングセンターが見えてくると前方に数人いる。よし少し無理をしてでも抜こうとラストスパート(?)、何人かは抜いてゴール。ビリはまぬがれた。頭上の時間表示は46分20秒。バナナ、りんご、スポーツドリンク等を配っている。
なんとか5キロ完走(いや完歩?)することが出来た、これからのはげみになる。
このブログを書いていると携帯にメッセージが入ってきた「おめでとうございます。今日のあなたの記録は45分18秒でした。」
2011年11月19日土曜日
Prêmio Professor João Crisóstomo Arns
先月娘理奈はクリチーバ市議会から文化・教育に貢献した人に送られる賞 Prêmio Professor João Crisóstomo Arns を受けた。年に10人ほど選ばれるらしい。クリチーバに東洋の心を知ってもらおうと開いた『Centro Cultural Tomodachi』(「トモダチ文化センター」)を通しての活動が認められた結果で本人にもこれからの夢をますます膨らましていく支えとなろう。見知らぬ土地で始めて3年。多くの人の支援があってのたまものである。「トモダチ文化センター」では現在100名以上の生徒がいるらしい。日本語は理奈と日本にすんだことがある日系人、中国語は台湾からの人、韓国語は韓国に長年すんでいたブラジル人のエンジニアが教えていてそのほか習字、マンガ、折り紙などの講習もある (http://www.tomodachi.com.br)。昨年の12月発表会があるというので娘が経営するセンターに行ったが生徒はほとんどが非日系人であった。
今回賞を受けたことで彼女が日ごろ世話になっている友達に出したメールが私のもとにも届いた。
Pessoal, eu vou ser homenageada pela Câmara Municipal de Curitiba!! A cerimônia fechada vai ser no dia 21. Eu queria que vocês soubessem disso!! Gostaria de, ainda que a distância, compartilhar minha alegria com vocês. Apesar de ser uma homenagem simples, para mim que adoro essa cidade, e que fundei um pequeno centro cultural há 3 anos acreditando em sonhos, amizade e determinação, esse reconhecimento adquire um significado especial.
Obrigado pelo apoio que vocês me dão!!
Adoro vocês!!
Lina
伊藤周三氏 (3)
娘理奈に伊藤さんが亡くなったことを知らせると何か自分も彼のことを書いて残したいと言ってきた。物心ついたころから伊藤さんを知っている。「Jornal Memai」(http://www.jornalmemai.com.br)に自分が受け持っているコラムがありそこに載せるから彼の写真がないかと言ってきたのでこのブログの2008年の5月28日のにあると伝えた。2,3日したら次の新聞にのせる原稿を書いたから送っているけど一度読んで感想を聞かせてくれとのメールが入ったので下に記す。私としては相手に届きそうで届かないお互いに相手を思う日本人の心のすれ違いとでもいえるエピソードでうまく書けてるよと伝えた。最後の文、「お釈迦様はほほえんでいた」で何かそのことがお釈迦様の手のひらの中で起こっているような錯覚さえ覚える。
O Jardineiro, o Monge e o Paradoxo dos Corações Puros
Às vezes, e não poucas vezes, nos deparamos com histórias tão incríveis que desafiam nossa noção de realidade, nossa crença naquilo que acreditamos ser possível ou factível. Nessas horas, se não temos uma base para apoiar nossa fé, a história corre o risco de se perder no eco das fábulas e dos contos de fadas. Feita a observação, vou relatar uma história em que só acredito porque conheci pessoalmente os personagens – figuras fantásticas e reais.
São dois amigos de meus pais. O primeiro é um senhor japonês, sempre risonho, que fazia o melhor tofu do mundo. Ele foi padrinho de casamento de meus pais e faleceu recentemente, aos 83 anos. O segundo é um monge budista que conheço desde criança.
Pois bem, ambos são duas das pessoas mais bondosas que conheci, donos de uma generosidade tão grande quanto discreta. Sabe aquela pessoa que não sabe o que fazer ou falar depois de um “obrigado”, e que fica visivelmente desconfortável quando enaltecemos suas qualidades? Pois é: os dois se encaixam no perfil.
Um dia, minha mãe os apresentou e, desde então, o fabricante de tofu - que também ensinava as pessoas a produzirem seu próprio adubo orgânico (“quase mágico!”, como diria ela) – passou a ir ao Mosteiro de duas a três vezes por semana. Para cuidar do adubo e, por consequência, da horta e das plantas do lugar. Ele pegava o carro, dirigia por aproximadamente uma hora e passava o dia todo em meio à areia, ao adubo, ao suor e aos próprios sonhos. Depois, com o mesmo sorriso, tomava banho e ia embora, normalmente sem avisar ou mesmo avistar o monge.
Uma atitude tão generosa não poderia passar despercebida. Mesmo sem encontrar o bom jardineiro, o monge testemunhava o crescimento das plantas, a renovação dos canteiros e da reserva de adubo. E, assim, muitos meses transcorreram. E a natureza sorria!
Como o senhor do tofu já não era moço – passava dos setenta anos nessa época -, às vezes se cansava um pouco mais do que deveria. Ainda assim, percebia-se sua alegria por estar ali, fazendo o que sabia fazer. Tenho certeza de que isso o fazia se sentir em casa, de uma forma que só as pessoas que trabalham com a terra são capazes de experimentar. Em minha lembrança, aliás, sua figura é a de um senhorzinho andando na cidade (no supermercado, correio ou banco), meio perdido em pensamentos, de galochas pretas de agricultor, chapéu de palha e camisa suja de terra – completamente alheio aos olhares curiosos.
Um dia, após algum tempo, o monge o chamou. Disse-lhe que a pequena horta era incrível, agradeceu-lhe o esforço e a dedicação. Afinal, tamanha doação não tinha preço! Mas sentia que, de algum modo – muito mais sabendo de seu sacrifício -, precisava retribuir. E, assim, ofereceu-lhe um pequeno pedaço de terra na base do Mosteiro, onde ele poderia plantar o que quisesse – e o que lá fosse colhido seria só dele –, como demonstração, mais simbólica do que real, de sua gratidão.
Segundo minha mãe, o padrinho voltou triste para casa naquele dia. Nunca mais retornou para cuidar da horta comunitária, apesar de, às vezes, ainda visitar o Mosteiro.
Por que não retornou? Por que não aceitou o presente? Várias vezes me fiz essa pergunta e, há pouco tempo, tomada de coragem, perguntei aos meus pais. Conto-lhes o que me contaram.
“O padrinho se sentiu culpado por gerar preocupação no monge” disse minha mãe. – “Mas, como assim?”, perguntei. “Ele não queria que o monge se incomodasse com sua presença ou com qualquer retribuição. Por isso, não voltou mais” respondeu. E quanto ao monge? O monge, em sua benevolência, não queria explorar o trabalho do padrinho e, por isso, havia decidido ceder-lhe um pedaço de terra. Além disso, pensava, o bom jardineiro não teria que viajar toda a semana somente para ajudá-lo.
Ao ouvir a explicação, não pude deixar de pensar na complexidade do coração humano. Não é que duas intenções tão puras e generosas, tão belas, acabaram produzindo um paradoxo? Enquanto isso, imagino, o Buda sorri...
Lina Saheki (saheki.lina@gmail.com) é diretora do Centro Cultural Tomodachi, professora de japonês e mestre em Direitos Humanos. Em outubro de 2011 foi contemplada com o Prêmio Crisóstomo Arns por sua atuação na área da cultura e educação.
O Jardineiro, o Monge e o Paradoxo dos Corações Puros
Às vezes, e não poucas vezes, nos deparamos com histórias tão incríveis que desafiam nossa noção de realidade, nossa crença naquilo que acreditamos ser possível ou factível. Nessas horas, se não temos uma base para apoiar nossa fé, a história corre o risco de se perder no eco das fábulas e dos contos de fadas. Feita a observação, vou relatar uma história em que só acredito porque conheci pessoalmente os personagens – figuras fantásticas e reais.
São dois amigos de meus pais. O primeiro é um senhor japonês, sempre risonho, que fazia o melhor tofu do mundo. Ele foi padrinho de casamento de meus pais e faleceu recentemente, aos 83 anos. O segundo é um monge budista que conheço desde criança.
Pois bem, ambos são duas das pessoas mais bondosas que conheci, donos de uma generosidade tão grande quanto discreta. Sabe aquela pessoa que não sabe o que fazer ou falar depois de um “obrigado”, e que fica visivelmente desconfortável quando enaltecemos suas qualidades? Pois é: os dois se encaixam no perfil.
Um dia, minha mãe os apresentou e, desde então, o fabricante de tofu - que também ensinava as pessoas a produzirem seu próprio adubo orgânico (“quase mágico!”, como diria ela) – passou a ir ao Mosteiro de duas a três vezes por semana. Para cuidar do adubo e, por consequência, da horta e das plantas do lugar. Ele pegava o carro, dirigia por aproximadamente uma hora e passava o dia todo em meio à areia, ao adubo, ao suor e aos próprios sonhos. Depois, com o mesmo sorriso, tomava banho e ia embora, normalmente sem avisar ou mesmo avistar o monge.
Uma atitude tão generosa não poderia passar despercebida. Mesmo sem encontrar o bom jardineiro, o monge testemunhava o crescimento das plantas, a renovação dos canteiros e da reserva de adubo. E, assim, muitos meses transcorreram. E a natureza sorria!
Como o senhor do tofu já não era moço – passava dos setenta anos nessa época -, às vezes se cansava um pouco mais do que deveria. Ainda assim, percebia-se sua alegria por estar ali, fazendo o que sabia fazer. Tenho certeza de que isso o fazia se sentir em casa, de uma forma que só as pessoas que trabalham com a terra são capazes de experimentar. Em minha lembrança, aliás, sua figura é a de um senhorzinho andando na cidade (no supermercado, correio ou banco), meio perdido em pensamentos, de galochas pretas de agricultor, chapéu de palha e camisa suja de terra – completamente alheio aos olhares curiosos.
Um dia, após algum tempo, o monge o chamou. Disse-lhe que a pequena horta era incrível, agradeceu-lhe o esforço e a dedicação. Afinal, tamanha doação não tinha preço! Mas sentia que, de algum modo – muito mais sabendo de seu sacrifício -, precisava retribuir. E, assim, ofereceu-lhe um pequeno pedaço de terra na base do Mosteiro, onde ele poderia plantar o que quisesse – e o que lá fosse colhido seria só dele –, como demonstração, mais simbólica do que real, de sua gratidão.
Segundo minha mãe, o padrinho voltou triste para casa naquele dia. Nunca mais retornou para cuidar da horta comunitária, apesar de, às vezes, ainda visitar o Mosteiro.
Por que não retornou? Por que não aceitou o presente? Várias vezes me fiz essa pergunta e, há pouco tempo, tomada de coragem, perguntei aos meus pais. Conto-lhes o que me contaram.
“O padrinho se sentiu culpado por gerar preocupação no monge” disse minha mãe. – “Mas, como assim?”, perguntei. “Ele não queria que o monge se incomodasse com sua presença ou com qualquer retribuição. Por isso, não voltou mais” respondeu. E quanto ao monge? O monge, em sua benevolência, não queria explorar o trabalho do padrinho e, por isso, havia decidido ceder-lhe um pedaço de terra. Além disso, pensava, o bom jardineiro não teria que viajar toda a semana somente para ajudá-lo.
Ao ouvir a explicação, não pude deixar de pensar na complexidade do coração humano. Não é que duas intenções tão puras e generosas, tão belas, acabaram produzindo um paradoxo? Enquanto isso, imagino, o Buda sorri...
Lina Saheki (saheki.lina@gmail.com) é diretora do Centro Cultural Tomodachi, professora de japonês e mestre em Direitos Humanos. Em outubro de 2011 foi contemplada com o Prêmio Crisóstomo Arns por sua atuação na área da cultura e educação.
伊藤周三氏 (2)
彼はモジに移ってから野菜作りをしていたがその後豆腐を作ってそれと他の仕入れた日本食料品などをジープに積んでコロニア(日本人の集団地)を回って売り始めた。当時モジには多くの日本人が住んでいて、モジの町に行っても日本語だけで用事が足りた。私達はこの頃知り合った。田舎のほうでは忙しく町に買い物に行く暇も無い、どこも伊藤さんの来るのを楽しみにしていたと思う。真面目な性格で誰からも信用されていた。モジで幼い長男を自動車事故で亡くしたが女の子二人と男の子が生まれ家族は大きくなっていった。近所に日本人会の会館があったのでそこで柔道を教えていたとも聞いている。
彼はエスピリトサント州に移ってからは肥料の外交でブラジル各地を廻っていたが何か思うところがあったのか有機栽培の自然農法を研究するようになった。その頃の様子はこのブログの2008年5月28日の「アボカド or アボガド ? Abacate!」に載せてある。
最近は州水道局と水の経済的な浄化法の研究などをしていて、今度会議があるので説明するからと紙を渡されたので次のように訳しておいた。
BIOCAP-7 (又は8)を大量に使いたい時は下記の要領で作ることができる。
Quando há necessidade do uso de grande quantidade de BIOCAP-7 (ou 8), pode –se produzir da seguinte forma:
1. 200リットルの培養容器に水170リットルを入れ原液と砂糖クリスタル10Kg をよくかき混ぜて3-5日(発酵)おくとBIOCAP 発酵液が出来る。これが「BIOCAP-7, 活性液」である。
Colocar 170 litros de água, o produto “BIOCAP-7” e 10 kg de açúcar cristal num tambor de 200 litros. Misturar bem e deixar de 3 a 5 dias para fermentação. O líquido obtido é “o líquido ativo BIOCAP-7.”
2. これをタンクの水が澄むまで投入する。
Despejar este líquido no tanque até que a água fique transparente.
3. 浄化槽(タンク)内でのBIOCAP-7の増殖によりヘドロが消え悪臭が消える。
O efeito da multiplicação de BIOCAP-7 no tanque reduz o lodo no fundo do
tanque e elimina o mau cheiro.
4. この液を大量に投与することにより海水が浄化され魚類が増える。
Com a utilização em larga escala deste líquido, espera-se a purificação de água do mar e consequete aumento de peixes.
5. BIOCAP-7 の投与で弱い時はBIOCAP-8を投与する。BIOCAP は「環境ホルモン」とでも言うべきものである。
Quando o resultado obtido for aquém do esperado, usa-se BIOCAP-8.
O produto BIOCAP pode ser considerado como “Hormônio do
meio-ambiente”.
彼はエスピリトサント州に移ってからは肥料の外交でブラジル各地を廻っていたが何か思うところがあったのか有機栽培の自然農法を研究するようになった。その頃の様子はこのブログの2008年5月28日の「アボカド or アボガド ? Abacate!」に載せてある。
最近は州水道局と水の経済的な浄化法の研究などをしていて、今度会議があるので説明するからと紙を渡されたので次のように訳しておいた。
BIOCAP-7 (又は8)を大量に使いたい時は下記の要領で作ることができる。
Quando há necessidade do uso de grande quantidade de BIOCAP-7 (ou 8), pode –se produzir da seguinte forma:
1. 200リットルの培養容器に水170リットルを入れ原液と砂糖クリスタル10Kg をよくかき混ぜて3-5日(発酵)おくとBIOCAP 発酵液が出来る。これが「BIOCAP-7, 活性液」である。
Colocar 170 litros de água, o produto “BIOCAP-7” e 10 kg de açúcar cristal num tambor de 200 litros. Misturar bem e deixar de 3 a 5 dias para fermentação. O líquido obtido é “o líquido ativo BIOCAP-7.”
2. これをタンクの水が澄むまで投入する。
Despejar este líquido no tanque até que a água fique transparente.
3. 浄化槽(タンク)内でのBIOCAP-7の増殖によりヘドロが消え悪臭が消える。
O efeito da multiplicação de BIOCAP-7 no tanque reduz o lodo no fundo do
tanque e elimina o mau cheiro.
4. この液を大量に投与することにより海水が浄化され魚類が増える。
Com a utilização em larga escala deste líquido, espera-se a purificação de água do mar e consequete aumento de peixes.
5. BIOCAP-7 の投与で弱い時はBIOCAP-8を投与する。BIOCAP は「環境ホルモン」とでも言うべきものである。
Quando o resultado obtido for aquém do esperado, usa-se BIOCAP-8.
O produto BIOCAP pode ser considerado como “Hormônio do
meio-ambiente”.
2011年11月18日金曜日
伊藤周三氏 (1)
長年近所で親しく付きあっていた伊藤さんが先月亡くなられた。享年83歳。彼は私の人生に一番大きな影響を与えた人である。というのは彼の紹介で妻と知り合いそして結婚式の仲人になってもらった。結婚して八ヵ月後私達は仕事の関係でサンパウロからエスピリトサント州に引っ越してきた。その3年後に彼もこちらに引っ越してきた(面倒なので失礼して以下敬語略)。サンパウロ州にいた時から数えるとかれこれ四十数年彼を知っている。彼はここエスピリトサント州には1960年代の初めに住んでいたことがありいわばパイオニア的存在でよくヴィトリアの昔話をしていた。今の飛行場の近くの上り道、今は4車線の舗装道路(私達が来たときは2車線)だが当時は舗装されてなく雨の後、野菜を荷台に載せて馬車で上るのは大変だったとかヴィトリアの町にはまだ電車が通っていたとか当時をしのびながらの昔話を私は興味深く聞いていたものだがそれがもう聞けないのは残念である。それに日本に居た頃の人情刑事物語など面白おかしく聞かせてもらっていた。彼は日本語教師としてブラジルに来た女性と結婚しエスピリトサント州で3人の子に恵まれ野菜つくりをしていたが子供の教育を考えサンパウロ州に引っ越すことを決意した。当時は多くの日本人が子供の将来を考え同じような決断をして日本語教育およびブラジル学校の進学の機会が多いサンパウロ市近郊へと移っていった。妻の家族も彼女が4歳のときリオ州のテレゾポリスからサンパウロ市近郊のモジダスクルーゼス(以下略してモジ)に引っ越した。妻のおじはその時受験生、サンパウロの軍警の士官学校に合格していた。
伊藤さんがブラジルへ移民として日本を発つ時に当時市役所に勤めていたおじいさんの甥が「私のおじさんもブラジルに行っています」と話したそうだ。ある日、日本人会の回覧板が回ってきて、伊藤さんはその中に自分が日本で聞いた名前があることに気がつき調べて猪又家をおとずれた。それはもう二人がモジに住むようになって何年も後のことである。ブラジルでは同郷人といえば親戚も同じそれからの付き合いである。
うえの写真は80歳の誕生日を私達と祝った時
2011年11月17日木曜日
サンパウロ美術館 Museu de Arte de São Paulo (MASP)
今回サンパウロでの同窓会に出席するために会場近くのホテルに泊まったがAv. Paulistaに近かったのでサンパウロ美術館に足を伸ばした。恥ずかしながらサンパウロには予備校1年、大学5年、それに卒業して8ヶ月あまり計6年8ヶ月住んでいたがMASPには一度も入ったことがなかった。いつでも入れるとの思いがあったのかいつも前を素通りしていた。しかも予備校時代は近くの会社に働いていたので美術館の前のTrianon公園で昼休みは休んだりして毎日のように建物は見ていた。その後もサンパウロには何回かきたがスケジュールには入れてなかった。今回はどうしても見ておこうと決めていたので行ってみた。
1947年に作られたこの美術館、その前を通る時にすぐ目を引くのが建物の下にある(?)大通りに面した長さ74mの広い空間。建物は下からではなく横の4本の柱だけで支えられている。道を通る人にはむこうの景色が見える。実はこの土地を市に寄付した人がそういう条件を出したらしい。
さて中に入ろうと入場券売り場にいく。60歳以上は無料と書いてあった。妻だけの料金を払う。上階には外国の大きな美術館に比べると数は少ないが世界の有名な画家の作品が揃っている。結構見ごたえがある。地下の階には色々な試みの現代アート。芸術だったのか気がつかなかったが子供の遊び場みたいなものもあり妻はそこではしゃいでいた。コーヒーで一休みしてくつろいで外に出た。
いつでも行けると後回しに出来ない年代になった。いつまでも元気で動けるという保証はない。椎間板ヘルニアを患ってからそう思うようになった。今は自分の身体と相談して痛みを感じない無理のない範囲で行動している。それだけでもありがたいと毎日感謝して生きている今日この頃である。
2011年11月15日火曜日
ブエノスアイレス紀行 余録
スペイン語とポルトガル語(以後ブラジル語)は良く似ている。お互いゆっくり自国語で話せばなんとか通じる。ブラジルとアルゼンチンはMercosul (南米経済圏)を構成する両雄でもあり、ブラジルで生産される商品には全てスペイン語でも書かれていなくてはならない。おまけにこのMercosul域内ではパスポートがいらずIDカードだけで行き来できる。そういうわけで国内旅行の感覚でいける。夏休みにはブラジルの南の州にアルゼンチンからの観光客がおしよせる。今回の旅行でも感じたがブラジルからの観光客もアルゼンチンには多い。
こういうわけでアルゼンチンに行くにしても誰もスペイン語の勉強をしていかない。簡単な日常会話はそれでいいが専門的になるとそうはいかない。
ブラジルのテレビでスペイン語コースのコマーシャルをやるときに使うのが同じ言葉でもまったく意味の違う言葉を使っての失敗場面をよく流す。
上の写真はブエノスアイレスのレストランで見かけたのだが、「私どもの美味をお試しください」とある。
問題はExquisitoという言葉(ブラジル語ではxの代わりにs)。スペイン語では「おいしい」という意味だがブラジル語では「奇妙な」という意味。この両方に使える日本語はないかなと考えて「珍味」ではどうだろうと結論をだした。珍味といえば全ての人に「おいしい」とはいかず通の人にはそれが「おいしく」感じられても食べ慣れないほかの人には「奇妙」な味と感じられることもあろう。こういう解決策はどうだろう???
ブエノスアイレスの写真集は http://www.saheki.com に載せてある。
ブエノスアイレス 四日目 Adios Buenos Aires !
三泊四日のブエノスアイレスも今日で終わり。午後にはサンパウロへと飛ぶ。空港へのヴァンは1時半に来るので、午前中は使える。日本語のサイトで評判の良い「日本庭園」を見にいくことにした。ブエノスアイレスでは大きな公園は一緒のところにまとめてある。タクシーで先日ツアーで通った公園地帯へ行く。途中右側に大きなアルミ製の四つの花びらが開いている。夜は閉じてライトアップされるそうだ。9時に日本庭園に着いたが開園は10時と書いてあった。この辺には隣に動物園、そしてその向こうに植物園、その他普通の公園もある。ちょっと冷たい風が吹いていたがジョッギングしている人達も多い。動物園もまだ閉まっていたので一周して外から覗き見した。そろそろ開園の時間かなと戻っていると裏口にも受付があって入れる。日曜は無料で開放されるらしい。手入れの行き届いた立派な庭園だ。どうやら市が管理しているらしく庭を掃いてる人を数人見かけた。日系の人達も池や木の手入れをしていた。はたしてブラジルでこれだけの日本庭園があるだろうか。アルゼンチンには約三万人の日系人、がんばっておられるんだなーと感心した。かなりの人が庭園見学に入ってきている、学校の生徒、小学生や高校生などが興味深く観察している。時々先生が日本のこと、公園のことを説明している。こうして日本文化が広まっていけばいいなーと庭の雰囲気とあいまってとてもすがすがしい気分になった。中に小さな図書館もある「アルゼンチン日本人移民史」があったのでめくってみた。農業中心の開拓のブラジルとは違ってアルゼンチンでは初めから農業以外で移民してきた人達の話ものっていた。時間がなくほんの20ページほど読んだが機会があれば2巻読んでみたい。
12時頃日本庭園を出てホテルへと。荷物は10時チェックアウトだったのでホテルのフロントに預けてあった。やがて車が来て空港へと、途中で数人をピックアップ。国際空港に着く。アルゼンチン航空は新しいウイングだった。チェックインのカウンターで二時間送れと知らされる。出発ボードを見ると遅れはアルゼンチン航空だけである。仕方ない、腰掛けていると後ろから声をかけられた。「失礼ですが日本のお方ですか?」「はい、そうですが」「私ペルーに行く友人を見送りに来たのですがちょっと目が悪いのでペルー行きの飛行機はここからでますか?この前来た時はまだここはなかったのですよ」国際ウイングはAとC.さっき一緒に来たブラジル人たちはAウイングで私たちはCでかなり離れている。時間と航空会社をチェックすると。どうやらここらしい。「そう、ここから出ます。」と答えると「どこからいらっしゃたのですか?」「ブラジルからです」「ブラジルへは三度ほど行ったことがあります。サンパウロは大きな町ですね。」「私たちは、リオの北、エスピリト・サント州のヴィトリアに住んでいます」と答えると「海辺の町ですか、きっと好い所でしょうね」「いい所ですよ、ブラジルに来られたときは寄ってください飛行場に近いから迎えにいきますよ」「こんどアルゼンチンに来られる時はうちに泊まってください」お互いに電話番号を交換する。いろいろ話しているうちに彼女の友達が現れ二人は談笑を始めた。その前に話した言葉に私は同じ移民として安らぎを覚えた。「アルゼンチンに来て良かったと思っています」。いつまでもお元気で!
下は庭園内のさくらと
2011年11月14日月曜日
三日目 ウルグアイの 世界遺産―Colonia de Sacramento
三日目は対岸ウルグアイの町Colonia de Sacramento へ。ブエノスアイレスの波止場から大型フェリーBuquebusがでる。朝7時にはもう迎えの車が来た。朝食がまだ終わっていなかったのでヴァンの運転手に少し待ってもらって波止場へと。外国へ出るので出国そして入国手続きを済ます。パスポートにウルグアイのはんこが押される。切符は来た日に旅行社に頼んだのでツーリストクラスは売り切れていてなく一等席にしたがそんなに料金は変わらなかったと思う。しかしそれ以上のサービスの差はあったのではないか。席はゆったりして外の景色はゆっくり見れる。まず入るときにコーヒーとミニケーキ,各種のクッキーなどを取る。しかもがらあきだ。座りたい所にすわれて新聞も読める。やがて船はブエノスアイレスの海岸(河岸)沿いの高いビルを後にラプラタ川を横断して70キロ先のColonia de Sacramentoへと。快速船で約1時間。やはり海だ。波もかなりある。やがてColonia de Sactamentoの町が見えてきた。わりと小さい。着いてすぐ誰か迎えに来ているのかと探したがそれらしい人はいない。ツアーのVaucherを案内の人に見せるとこれは一応外に出てツアーバスのバスストップ2番に行ってそこでまっていればバスが来るからそれに乗って町を回ってくださいとのこと。それではと歩き出すとかなりの人が同じ道を歩いている、それぞれぶつぶつ文句を言っている。スペイン語の会話が多い。バスストップ2で待っているとブラジル語が耳に入る。かなり年配のカップル。私たちもブラジル語で話していると親しく話しかけてきた。「この中でブラジル人はいないかと思ったよ。ところでどこから来られました。」「私たちはヴィトリアからです。」「やあ奇遇だ、私たちもですよ。ここで始めて会ったブラジル人がヴィトリアからだなんて嬉しいね。」それからの道中ずっと彼らと一緒だった。彼は陸軍を定年退職、各地を転々としたがヴィトリアが気に入って退職後はずっとヴィトリアだと。そうしているうちにバスが来た。いっぱいだ。空いた席はたったの2つ。始発はこの先300メートルの所でどうせ待つならそこだと確実に乗れますとのこと。さらに皆で300mほど歩く。先ほどのカップルと話しながら歩く。奥さんは75歳。ずっと若く見える。「私の名前はToraというのよ。珍しいでしょう、まだ同じ名前の人と出会ったことがないの」妻が「本当にトラなの、なにかの略とか?」「いや、ただそれだけよ」「それ日本語でTigre (Tiger)という意味だと知ってた」「いや、知らなかったわ。」横にいた旦那「えっ、それじゃ、私は毎晩タイガーと一緒に寝ていたのか。私はてっきり攻撃という意味だと思っていた。日本軍が真珠湾攻撃の時、トラ・トラ・トラの指令がでたんだろう。」「あれは暗号ですよ」。
バスの始発からは皆乗れて市内(外)を一回り。静かな保養地のたたずまい。となりとの境にはさくも何もない。治安の良い町なんだ。ちょっと羨ましくなった。一回りして予約してあったレストランへと。ここでもブラジル語が通じる。支払いはアルゼンチンペソで。ドルでもOKらしい。ここではとうとうウルグアイの紙幣は手にすることはなかった。昼食後は世界遺産になっている旧市街へと。そういっても4か5ブロックの狭い範囲。修道院の跡らしい壁が少し残っている。後はここの道が舗装されていない昔ながらの石を並べただけのもの。私たちが住んでいる町のまだポルトガルの大航海時代の名残のある修道院を思い出した。あそこをもうちょっと宣伝すれば観光名所になるのではとひらめいた。このブログで近々紹介したい。
小さな町なので帰りは歩いて船着場へ。また出国、入国の手続きをして午後5時頃のフェリーに乗る。一等席に入るときにシャンパンとチーズカナペなどを取って席に着く。ゆっくりくつろいでいる間に船はブエノスアイレスに戻ってきた。
なんといっても最大の思い出はラプラタ川の水に触れたこと。残念ながらアマゾン川のときのように小瓶に持って帰ることは出来なかったが。
2011年11月13日日曜日
ブエノスアイレス紀行 その5
City Tour が始まり町の中を通り始めた時若い女の子が乗り込みカメラをかまえて座席に座っている私たちをとり始めて終わると降りた。そして最終コースのRicoletaに近づいたころまた乗り込んできた。皆さんがBocaでタンゴを踊っているのを撮らせていただきましたといって皆に写真を渡し始めた。見ると朝撮った私たちをタンゴの衣装の中に納めた合成写真であった。Boca Juniorのサッカー場で観戦してる写真もある。デジカメとコンピュータで今はどんな写真でも作れる。ブエノスアイレスの思い出として少々高いが皆買っている。私たちも買った。上の写真がそれである。確かにBoca では衣装を貸してタンゴを教えて一緒に踊ったりしていた。
それと市内観光の間ガイドの娘がずーとビデオカメラで撮っていた。後でこれを売りつけるのだなとそれは分かっていたので積極的に撮られるようにした。昔アマゾン川のマナウス市に行った時やはりビデオを撮っていたがその時は分からず極力避けていたのでビデオを買わないかと言われたときはほとんど映っていないとわかっていたので買わなかった。市内ツアーの他にアルゼンチン、ブエノスアイレスの歴史、3枚目には代表的なタンゴの歌まで入っているという。もちろん買うといってホテルに届けてもらうようにした。アルゼンチンに来て、すべての支払いはアルゼンチンのペソ、ブラジルのレアル、米国のドルと3つの通貨でのオプションが出された。アルゼンチンに行く前にブラジルでレアルをペソに換えて持って行った。レアルでも通じるという話しを聞いていたので少しレアルも持って行った。ブラジルで正式に換えた時は1レアルで2ペソ。アルゼンチンではそれが1レアルで2.5ペソ。すごい損をした。今までは外国旅行の時は訪問先の通貨に換えて持って行っていたのでまさかこんなに差が出るとは思ってもいなかった。また1ドルは2レアルの計算でこれもドルのほうが有利。なんだ結局はいつもどおりドルで持っていけばよかったのだ。
2011年11月12日土曜日
ブエノス・アイレス紀行 その4
次の日はCity Tour, 朝8時に観光バスが迎えに来るようになっていたので7時半頃ロビーの横でCafé da manhã (朝食)をとった。テレビがかかっていたので見ていると昨日あった大統領選挙でCristina Kirchnerが過半数を獲得して大統領に再選されたと報じていた。それにしても昨日は選挙日とは思えないほど静かだった。これがブラジルだったらすごい喧騒のはずだ。バスは遅れて着きホテルを出たときは8時半をまわっていた。ガイドが今日のルートを紹介。そしてブラジルから来られたひとのためにゆっくりスペイン語を話しますのでそれでも分からないことがありましたら手をあげて下さいブラジル語で説明しますから、ということだったが途中誰も手を上げなかった。Buenos Airesのシンボルでもあるオベリスクは市内を回っていると何回もみる。世界一幅の広い通りと言われる7月九日通りを通ってまず大統領府のある五月広場(Plaza de Mayo)へと。大統領府はその色からCasa Rosasa(ピンク色の家)とも呼ばれている。そして大統領がここで執務中の時はアルゼンチンの旗が掲げられるとのこと、ちょうど旗が大統領府の上にはためいていた。ここからもオベリスクが見える。広場の斜め横には大聖堂、正面の12本の大きな柱はキリストの12使徒を表しているのだとか。またこの広場は軍事政権時代の弾圧の犠牲になった息子たちを返せと母親たちが立ち上がった所としても有名。町の中を通り今度はBoca に向かう。アルゼンチンにはイタリア移民が多い。ここは彼らが港湾施設などで働いてた頃の苦しい時代の面影が残されている。レストランの前では客引きにタンゴを踊っている。そしてもうひとつここにはアルゼンチンの現代の英雄とも称されるマラドナがプレーしたあの世界的にも有名なサッカーチーム「Boca Junior」のサッカー場がある。マラドナの像はBocaのいたる所にある。ブラジルでは世界一のサッカープレイヤーはペレーだがここではマラドナ。サッカーの両国のライバル意識は強い。バスはBuenos Airesのまちを横切り公園地帯を抜けRecoleta墓地へと。バスはこのまま始発点に戻るので私たちは下車。アルゼンチンの有名人たちが眠る墓地へと。ここには国民から愛されEvita の名で慕われ若くしてなくなったペロン元大統領夫人Eva Peronの墓もある。ブラジルでもこの程度の規模の墓地はあるので特に珍しいとも思わなかった。カトリックでは原則的に火葬はないのでどうしても墓は広い場所をとる。入るときに墓地の地図を買い有名人の墓を巡る。 きれいに手入れしてあるがこういう観光はあまり好きではない。軽い昼食をとり、娘から頼まれていた本を買うために少し歩いた。アルゼンチンは以前南米のヨーロッパといわれていたそうだが今までそれを感じることは出来なかった。今日は歩いてダウンタウンに向かった。有名な店やホテルに出会う。通りも広い。静かで確かにヨーロッパを思わせるところもある。しかし本はとうとう見つからなかった。
上の写真はBocaにて。
2011年11月11日金曜日
Buenos Aires 紀行 その3
着いた日の夜、8時前10分ロビーに下りた。母娘らしい二人がロビーのソファーに座っている。「ひょっとしたらタンゴショーに一緒に行く人たちじゃないかな」と言うと妻が早速行って何か話しているかと思ったら爆笑が起こった。やがて妻が戻ってきて「いっしょに行く人たちよ。チリから観光に来ているのだって」「でも何であんなに笑い出したの?」「チリに行ったことがあるかと聞かれたので行った事があると言ったら、どこが一番気に入ったかと聞かれたのでノーベル文学賞を受けた詩人パブロ・ネルーダの家だと言ったの、そしたらあのチャスコ-ナの所かと言ったのでそうだと答えて私の髪をひっぱってみせて、それ以来私のあだ名はチャスコーナになったのよと言ったら二人がお腹を抱えて笑い出したの」。スペイン語とポルトガル語(ブラジル語)、ゆっくり話せば会話レベルなら大体分かり合える。
たいていブラジルからチリへの短期観光は首都サンチャゴを見て海岸のまちValparaisoに降りその途中ワイナリーを見学。Valparaisoから避暑地ヴィニャデルマールを見てサンチアゴに戻るコースとなる。その中でパブロ・ネルーダが住んだサンチアゴとバルパライゾの家が博物館となっている。サンチアゴの家は船のキャビンのような部屋で波に揺られているのを表すかのように床がわずかに傾いている。ノーベル賞のメダルも飾ってあった。この家に一緒に住んでいた愛人マチルデ・ウルティアの愛称がチャスコ-ナ(乱れ髪)でその家もLa Chascona とよばれている。妻は生まれつきのボサボサ髪, パーマをかけたようになっている。スーパーに入ってそれぞれ別れて買い物をして、さて妻がどこにいるのかとあたりを見回しまず特徴のある髪を探す。チリから帰っていっとき妻を呼ぶときその「チャスコ-ナ」を使わせてもらった。
そういうわけでその母娘とその後ホテルで出会う時は挨拶を交わすようになった。
迎えのバスは8時過ぎに来た。私達4人が乗り込むといっぱいになり夜のブエノス・アイレスをバスはタンゴショーへと。バスの中の会話は英語とスペイン語とブラジル語が飛び交っている。やがてバスは止まりレストランと舞台が一緒になったところへそして夫婦はそれぞれ向かい合ってすわるように導かれる。メニューが渡される。メインにステーキを頼む。肉の厚さは3センチ以上。柔らかくてナイフがさっと入る。ブラジルで食べる肉より柔らかい。アルゼンチンワインと良くあう。隣は70を過ぎたリオからきた夫婦。なんでも今年はこれで三回目だそうだ。また年末には来るかも知れないと。割引航空券が手に入ればブラジル国内を旅行するより安くタンゴショーが見れおいしい肉が食べれるからだとか。
やがてタンゴショーが始まる。足が俊敏に動く情熱的なダンスだ。独特なリズムで次から次へと繰り広がれるタンゴショー。いつの間にか時計は12時をまわっていた。
たいていブラジルからチリへの短期観光は首都サンチャゴを見て海岸のまちValparaisoに降りその途中ワイナリーを見学。Valparaisoから避暑地ヴィニャデルマールを見てサンチアゴに戻るコースとなる。その中でパブロ・ネルーダが住んだサンチアゴとバルパライゾの家が博物館となっている。サンチアゴの家は船のキャビンのような部屋で波に揺られているのを表すかのように床がわずかに傾いている。ノーベル賞のメダルも飾ってあった。この家に一緒に住んでいた愛人マチルデ・ウルティアの愛称がチャスコ-ナ(乱れ髪)でその家もLa Chascona とよばれている。妻は生まれつきのボサボサ髪, パーマをかけたようになっている。スーパーに入ってそれぞれ別れて買い物をして、さて妻がどこにいるのかとあたりを見回しまず特徴のある髪を探す。チリから帰っていっとき妻を呼ぶときその「チャスコ-ナ」を使わせてもらった。
そういうわけでその母娘とその後ホテルで出会う時は挨拶を交わすようになった。
迎えのバスは8時過ぎに来た。私達4人が乗り込むといっぱいになり夜のブエノス・アイレスをバスはタンゴショーへと。バスの中の会話は英語とスペイン語とブラジル語が飛び交っている。やがてバスは止まりレストランと舞台が一緒になったところへそして夫婦はそれぞれ向かい合ってすわるように導かれる。メニューが渡される。メインにステーキを頼む。肉の厚さは3センチ以上。柔らかくてナイフがさっと入る。ブラジルで食べる肉より柔らかい。アルゼンチンワインと良くあう。隣は70を過ぎたリオからきた夫婦。なんでも今年はこれで三回目だそうだ。また年末には来るかも知れないと。割引航空券が手に入ればブラジル国内を旅行するより安くタンゴショーが見れおいしい肉が食べれるからだとか。
やがてタンゴショーが始まる。足が俊敏に動く情熱的なダンスだ。独特なリズムで次から次へと繰り広がれるタンゴショー。いつの間にか時計は12時をまわっていた。
2011年11月9日水曜日
Buenos Aires 紀行 その2
昨日のブログを見ていた妻が「これちょっとおかしいよ」といった。「どこが?」「これ海外旅行じゃなくて外国旅行でしょう。」あっ、そうか。いつもNHKのニュースを見ていて「ゴールデン・ウイークでは海外へ・・・万人の人が・・・」とか言っている。そこでつい海外=外国という方程式(?)が頭の中に出来上がっていた。しかしブラジルは南米大陸の中で国境を接していないのはチリとエクアドルだけ。それでもそれらの国にも陸伝いにいける。ちょっと待てよ、北米にも陸伝いにいける。いつだったかオートバイきちのゴルフ仲間が数人でチリの南端から南アメリカ大陸を縦断、アメリカのカルフォルニアに行きそれから有名なルート何とかを完走するという壮大な計画を立てていたことを思い出す。結局は途中で挫折してしまったが。するとアメリカでも海外とは言えないのか???
Argentina という国名はラテン語で銀の地という意味(化学記号の銀Agはここからきている)。ラプラタ川(Rio de la Plata)とはスペイン語で銀の川という意味。スペインがペルーやボリビア等で掘り出した銀をこの川を使い自国に運び出すのに利用したことから由来したらしい。
ブエノス・アイレス (Buenos Aires)とは良い空気の複数形で良い気候を意味するとずっと思っていたのだが今回のCity tourのガイドの説明では宗教的なエピソードによるものだった。
さて空港からヴァンでブエノス・アイレスの中心街にあるホテルに到着。チェックインをしていると私に電話がかかってきているとフロントから渡された。ブラジルの旅行会社と提携しているこちらの会社の人で私達をサポートしてくれるという。12時ホテルのロビーで待ち合わせの約束。やがて彼女がかばんを抱えてきた。明日は朝8時にミニ・バスが迎えにきて午前中はCity tour。そして帰りの日は市内の空港ではなくて国際線の空港で遠いので午後1時半に迎えにきます。全部ブラジル語で話が進む。今回の旅行全部ブラジル語でスペイン語ゼロ。こんなことは初めて。
なるほどこれで向こうの責任の空港から(へ)の送迎そしてCity Tourは終わりか。後はどうされますか今度はオプションを出してくる。その日の夜のディナー付きタンゴショーと明後日のウルグアイの世界遺産Colonia de Sacramentoへの船での往きかえり・昼食・Citytour付きを頼む。早速彼女は携帯でいろんなところへ連絡して全てを手配してくれた。短期間の旅行ではこうしてサポートしてもらえると短期間だが有効に使えるのでありがたい。
今日は日曜日なので店はしまっています。午後には骨董市がここの広場であるし、お墓のこの辺では花市がありますとか地図を指差して説明。そして今日は大統領選挙日なのでこの辺には近寄らないほうが良いでしょうとの注意も。
早速、骨董市へ。すごい人ごみ。そして行き交うたびに聞くのはブラジル語。売るほうもブラジル語でくる。なるほど観光客相手の商売ではブラジル語を話せないと死活問題か。人ごみの半数以上はブラジル人だとみた。広場だけではなくまわりの路地でも色々なものを広げて売っている。果物や食べ物を売っているマーケットがある。みかん等はブラジルからだと言っている。そこでサンドイッチを買い求め歩きながらかじる。なにも欲しいものがなかったので早めに引き上げホテルまでタクシーで。タクシーにはおつりなどに注意しろと旅行社の人も言っていたが皆良い人で問題はなかった。
ホテルの近くを探索しようと一つ下の通りに来るとそこは歩行者天国、長い通りに沿って色々な小物を広げて売っている。アルゼンチンに南米の他の国から出稼ぎに来ている人達だと見当をつけた。通りの両側の店も開けている。路地で物を売ることが許されているのは日曜日だけとブラジル人が通りすがり話しているのを耳にした。この通りFloridaという名前。てっきりアメリカのフロリダ州から来たのだと思っていたのだが聞いているとアクセントの位置が違う、Florida でi にアクセントがある。なんだ花が咲いているという意味ではないか。なんでも以前は花屋さんが多かったらしい。そういえばアルゼンチンに渡った日本移民の多くも前は花屋さんとクリーニング屋さんが多かったという話を聞いていた。
ホテルでノートブックを使おうとしたが電気の取り入れ口がブラジルと違いななめになっている。万能アダプターを買い求めた。さてホテルに帰って大失敗したことに気がついた。万能アダプターをつけさてノートブックをつなごうとしたがつながらない。よく見ると電気のコードとノートブックのメーカーの名が違う。家から出る直前、ノートブックを小型に変えたが充電コードを取り替えるのを忘れたらしい。これでは充電出来ない。ということで今回は旅行中ブログを書くのは止めメールをチェックするだけにした。
上の写真はブエノスアイレスのシンボル「オベリスク」を横の通りから撮ったもの。
Buenos Aires 紀行 その1
今までの海外旅行はクレジットカードなどで貯めたマイレージを使っての旅行で航空券の手配、ホテルの予約、行った先の乗り物の予約などを自分でやらなければならなかった。それでついついものすごく柔軟なスケジュールを組むこととなるがそれなりに当地でのとっさの変更、気変わりにも対応できた。それで思い出すのがイタリア旅行でポンペイアの遺跡を見た後、駅にいくと予定はローマに戻っての観光だったのだが反対方向を見ると終点は「ソレント」と書いてある。ああ、あの「帰れソレント」の「ソレント」かと、すかさずそちらのプラットホームに移った。今から思えば価値あるとっさの判断。おかげでいい思い出ができた。
この頃よく、集団購入で50%以上割引のクーポンを買わないかというメールが入る。最近はよくアルゼンチンのBuenos Aires行きの2泊3日または3泊4日で、航空券、宿泊費、飛行場―ホテルの送迎、City tourまで入っているのがある。Buenos Aires は海外旅行としては近くでいつでも行けると思って後回しにしてきた。しかし価格的に魅力的なので思い切って買うことにした。それを企画した旅行会社に電話するとアルゼンチン航空だと行きは朝早くの便で帰りは夕方なので丸4日使えますよとのことそれに決めたがあまり良い判断ではなかった。
サンパウロ発が朝早いので前日の午後にヴィトリアからサンパウロに行き一泊するようにした。インターネットで空港近くのホテルを探しているうちに空港内にあるホテルを見つけた。部屋が狭そうだがどうせ寝るだけでタクシーを使わなくてすむから値段的にも有利かなと考え予約した。到着出口のすぐ横だがとにかく狭い。トイレは付いてないがドアを開けるとすぐ前にあるし、シャワー室はかなり広いのが六つある。食事をとろうとホテルを出る。空港内のレストランがずらりと並んでいる。特大のジャガイモをアルミホイールで巻いて焼いたのや飲み物をたのむ。それから空港内を散歩し翌日のチェックインのカウンターを確認。ホテルからは一番遠いウィングだ。あるレストランで聞くとそこは24時間営業だと言う。さすがサンパウロ。ノートブックを使おうとホテルのWifiのパスワードを使うのに部屋の番号を聞かれたので思わず「カプセル23号です」と言ってしまった。フロントの女の子笑って「それを言うならキャビン23号でしょう」。妻と日本のカプセルホテルとはこういうものかなと話していたのでつい口から出てしまった。さすがにルームとは言わなかったなとホッとした。
翌朝5時ごろ起きシャワーを浴びコーヒーを飲みチェックインに歩いていくともうかなりの人達がいる。この人達今日は朝何時に起きて来たのだろうかと勝手に推測する。
アルゼンチン航空の飛行機に乗るとその小ささにびっくり。ヴィトリアから乗ってきたのより小さい。国際線にこんな小さいのを使っていいのだろうかと少し心配になってきた。
飛行機は小刻みに揺れるので入国カードに記入するのに手間取る。約3時間でブエノス・アイレスの国内線用の市内の空港に着陸。ホットする。到着出口で私の名前が書かれている紙を見つけ合図。ホテルまでは近い。海のように対岸が見えないラプラタ川沿いに行く。対岸のウルグアイまでは70キロ、海まで200キロとのこと。日本で地理の時間にラプラタ川のことを聞き一度見てみたいと思ったことや、ブラジルにきてすぐにサンパウロ市郊外のビリチーバ・ミリンに住んでいた時、チエテ川の源流に魚を取りに行ったあの雨水がはるばる何千キロの旅をしてここまで来ているのかと思うと感無量でずっと眺めていた。なるほど川だと思わせるのが薄茶色の水の色。しかしあまりにも大きいので川という言葉が私には出ず、いつも「ここをまっすぐ下ると海に出る」などと市内を歩いていて妻に説明すると、いつも「川ですよ」と直されたが最後までとうとう私は「川」とは言えずじまいになってしまった。
この頃よく、集団購入で50%以上割引のクーポンを買わないかというメールが入る。最近はよくアルゼンチンのBuenos Aires行きの2泊3日または3泊4日で、航空券、宿泊費、飛行場―ホテルの送迎、City tourまで入っているのがある。Buenos Aires は海外旅行としては近くでいつでも行けると思って後回しにしてきた。しかし価格的に魅力的なので思い切って買うことにした。それを企画した旅行会社に電話するとアルゼンチン航空だと行きは朝早くの便で帰りは夕方なので丸4日使えますよとのことそれに決めたがあまり良い判断ではなかった。
サンパウロ発が朝早いので前日の午後にヴィトリアからサンパウロに行き一泊するようにした。インターネットで空港近くのホテルを探しているうちに空港内にあるホテルを見つけた。部屋が狭そうだがどうせ寝るだけでタクシーを使わなくてすむから値段的にも有利かなと考え予約した。到着出口のすぐ横だがとにかく狭い。トイレは付いてないがドアを開けるとすぐ前にあるし、シャワー室はかなり広いのが六つある。食事をとろうとホテルを出る。空港内のレストランがずらりと並んでいる。特大のジャガイモをアルミホイールで巻いて焼いたのや飲み物をたのむ。それから空港内を散歩し翌日のチェックインのカウンターを確認。ホテルからは一番遠いウィングだ。あるレストランで聞くとそこは24時間営業だと言う。さすがサンパウロ。ノートブックを使おうとホテルのWifiのパスワードを使うのに部屋の番号を聞かれたので思わず「カプセル23号です」と言ってしまった。フロントの女の子笑って「それを言うならキャビン23号でしょう」。妻と日本のカプセルホテルとはこういうものかなと話していたのでつい口から出てしまった。さすがにルームとは言わなかったなとホッとした。
翌朝5時ごろ起きシャワーを浴びコーヒーを飲みチェックインに歩いていくともうかなりの人達がいる。この人達今日は朝何時に起きて来たのだろうかと勝手に推測する。
アルゼンチン航空の飛行機に乗るとその小ささにびっくり。ヴィトリアから乗ってきたのより小さい。国際線にこんな小さいのを使っていいのだろうかと少し心配になってきた。
飛行機は小刻みに揺れるので入国カードに記入するのに手間取る。約3時間でブエノス・アイレスの国内線用の市内の空港に着陸。ホットする。到着出口で私の名前が書かれている紙を見つけ合図。ホテルまでは近い。海のように対岸が見えないラプラタ川沿いに行く。対岸のウルグアイまでは70キロ、海まで200キロとのこと。日本で地理の時間にラプラタ川のことを聞き一度見てみたいと思ったことや、ブラジルにきてすぐにサンパウロ市郊外のビリチーバ・ミリンに住んでいた時、チエテ川の源流に魚を取りに行ったあの雨水がはるばる何千キロの旅をしてここまで来ているのかと思うと感無量でずっと眺めていた。なるほど川だと思わせるのが薄茶色の水の色。しかしあまりにも大きいので川という言葉が私には出ず、いつも「ここをまっすぐ下ると海に出る」などと市内を歩いていて妻に説明すると、いつも「川ですよ」と直されたが最後までとうとう私は「川」とは言えずじまいになってしまった。
2011年11月8日火曜日
Sem cabeça ?
Quando eu estava entrando na oficina de um mecânico conhecido, um carro saiu disparado. E o mecânico estava furioso chutando o chão. E quando me viu ele veio receber com um sorriso falando que chegou a recompensa. “Ainda bem que tem gente como você”. E começou a desabafar:
Esse cara que saiu agora trouxe carro para fazer um orçamento e ele saiu dizendo que ia ver o melhor preço. Depois ele voltou e me perguntou “qual é o melhor preço de vocês”. Ai eu respondi. “Estou cobrando a mão de obra que é x, e o resto são as peças” . O cara disse “Eu vou trazer as peças e você faz o serviço”. E ele trouxe as peças com a cara de ter saído do ferro velho. Eu avisei que podia estar perdendo o serviço instalando essas peças. E ele respondeu “ Cala boca e instala“. Fiz os testes e instalei. Nem fez um mês ele voltou furioso que o carro deu o mesmo problema e ordenou que consertasse sem custo. Eu falei “Bem, a garantia não é o serviço, são as peças. Se você tiver as notas fiscais a garantia cobre”. E aí ele ficou furioso e quase queria me degolar. Mas quem saiu daqui sem cabeça foi ele.
Esse cara que saiu agora trouxe carro para fazer um orçamento e ele saiu dizendo que ia ver o melhor preço. Depois ele voltou e me perguntou “qual é o melhor preço de vocês”. Ai eu respondi. “Estou cobrando a mão de obra que é x, e o resto são as peças” . O cara disse “Eu vou trazer as peças e você faz o serviço”. E ele trouxe as peças com a cara de ter saído do ferro velho. Eu avisei que podia estar perdendo o serviço instalando essas peças. E ele respondeu “ Cala boca e instala“. Fiz os testes e instalei. Nem fez um mês ele voltou furioso que o carro deu o mesmo problema e ordenou que consertasse sem custo. Eu falei “Bem, a garantia não é o serviço, são as peças. Se você tiver as notas fiscais a garantia cobre”. E aí ele ficou furioso e quase queria me degolar. Mas quem saiu daqui sem cabeça foi ele.
2011年11月6日日曜日
35年目の同窓会
前列左端の青と白のしまシャツが私
九月の末、卒35周年の同窓会を10月28日サンパウロ市内のホテルで開催するとの通知を受け取った。早速妻と出席するとの確認の返事をメールで送った。前回は半年遅れの30周年同窓会だったのであれから4年半ぶりとなる(2007年5月20日のブログ)。
最近ブラジルでもインターネットの割引クーポン共同購入サイトが増え、私は大手のグルーポン (Groupon)とPeixe Urbano に登録しているが、それぞれ50%以上の割引クーポンを出している。電子機器からレストランでの食事、ホテル、それを含めた国内・海外旅行など広い範囲にわたっている。ある日Groupon からのメールにアルゼンチンのBuenos Airesへの三泊四日の旅行の来年3月まで有効のクーポン購入が出ていたのでそれを買っていた。外国旅行と言えばブラジルではほとんどがサンパウロとリオの国際空港から出る。同窓会とこの旅行をセットにしようと旅行会社とスケジュールの調整をしてアルゼンチン旅行後サンパウロで同窓会に出席するように組むことができた。
サンパウロでは同窓会の会場に近くて歩いていけるホテルにした。いよいよ28日、8時ということなので10分前にホテルを出た。夏時間なのでまだ明るい。会場の入り口で名前を告げると胸に留める名札をくれる。40人程談笑している。前回で覚えている顔もある。しかし確実に前回よりは皆ふけて見える。今回初めての参加という遠い州から来た日系の人とも話を交わした。なんでも今は牧場を経営しているとか。
上の写真には写っていないがスペインから帰ってきている日系の女の人もいたそうだ。残念ながら私は見かけなかった。前回親しくなりその後もたびたびメールを交わしてきた日系の夫妻と話しこんでいるうちにいつの間にか皆が消えている。誰かが「写真を取っているぞー」と叫んだ。私と彼が走ってロビーの角を曲がるとまさにシャッターが切られようとしていた。私は左に彼は右へと分かれて滑り込んだ瞬間シャッターが切られた。というわけで今年は私も彼も最前列。後ろのほうは頭だけしか見えない人もいる。間一髪、運が良かったと言うべきなのか。それからディナー。それぞれのテーブルで話が弾んでいる。学生時代一番成績の良かったのは恰幅もよくずっと母校サンパウロ大学工学部の正教授だそうだ。帰りに写真と出席者80名の電話・メール入りのリストが渡された。サンパウロ州外からの参加は私を含め4人。写真を撮るときにカメラマンの後ろにいた同伴の奥さん達が「この中で女はたったの三人!、今はあの頃とは違って女のエンジニアも多いのよ家の娘もそうだしね」とのコメントもあったとか。
ディナーが終わってそれぞれ再会を約し帰り始めたのはもう12時をまわっていた。
初めて参加した前回のような胸の高ぶりはなかったがいい気分で妻と帰路についた。
2011年11月4日金曜日
もったいない!
今日近くの海辺の町Manguinhosに魚を買いに行った。普段は土曜の朝市で買うのだが特に新鮮な魚が欲しい時はたまに出かける。漁師たちは朝早く漁に出て10時から12時の間にそれぞれ戻ってくる。小船が浜に近寄ってくると待ちうけていた何人かが水の中をそれに向かって走り出し小船の中をのぞき大きな魚を握って「これは自分のだ」と叫び確保する。というわけで浜に上がって、さあ売ろうと台の上にあがった時はめぼしい魚はなくなっている。
しかし鯛はこちらではあまり人気が無い。というのは骨太でここの郷土料理Moquecaには不向きということで鯛はよく台の上に残っている。今日のは新鮮で台の上で跳ねている。大きなのを2匹選んではかりにかける。5キロちょっとあった。
さっそく一匹は昼食に刺身にして、あらをお吸い物にした。家の猫は大の魚好き。近くに寄ってきて「ニャー、ニャー」とうるさい。刺身をやるのはもったいないので鍋の中からあらをとって投げてやった。しかしよく食べる。そこへ妻が「私も一緒にいただこう」とテーブルに着き鍋の中をのぞいて「ああ、もうたいない!」
しかし鯛はこちらではあまり人気が無い。というのは骨太でここの郷土料理Moquecaには不向きということで鯛はよく台の上に残っている。今日のは新鮮で台の上で跳ねている。大きなのを2匹選んではかりにかける。5キロちょっとあった。
さっそく一匹は昼食に刺身にして、あらをお吸い物にした。家の猫は大の魚好き。近くに寄ってきて「ニャー、ニャー」とうるさい。刺身をやるのはもったいないので鍋の中からあらをとって投げてやった。しかしよく食べる。そこへ妻が「私も一緒にいただこう」とテーブルに着き鍋の中をのぞいて「ああ、もうたいない!」
登録:
投稿 (Atom)