今日で今年も終わり。今年はテレビを見ていて涙が出てしょうがないことが二度あった。一つは東日本大震災。津波が何もかも押し倒して前進していく姿、信じられない光景。こんな印象を受けたことが以前にもあった。そうだ2001年のワールドトレードセンタービルが崩壊していくのをテレビで見た時だ。10年前のは人災そして今年のは天災。
津波が家を壊し車を流し人を飲みこみ容赦なく進んでいくのを見て涙が止まらなかった。自然の脅威をまざまざと見せ付けられた映像であった。その後の福島原発での戦い。核がまだまだコントロール出来ていないのに原発をどんどん進めて来ていたのが国際認識となり今見直されてきている。原発の安全神話は人間が勝手に作ったものだと発覚し崩壊した。これからの原子力政策、いっそうの慎重さが求められる。
二つ目の涙は最近観たNHKの「坂の上の雲」での203高地を日本軍が攻めても攻めてもなかなか落ちず兵士がどんどん死んでいくシーン。こういう人達の犠牲の上に今の日本の繁栄があるのだなと思うと涙がでてしょうがなかった。
人間が引き起こす自然の脅威がブラジルではしばしば起きる。森林の伐採や建ててはいけない急斜面や川べりに人家が建っている。ちょっと雨が降ると災害が起きる。行政の責任も大いにある。
明るい一面もやはり震災がもたらした。日本の人達の「がんばろう!」と国境を越えた助け合いの「がんばって!」。なにか希望の光がともったような救われた気がした。
2011年12月25日日曜日
White Christmas
今日家の近くにある公園にクリスマスの飾り付けを見に行った。最近はジョッギングコースや子供の遊園地まである、かなり大きな市立公園もできこの辺も大分良くなってきている。さすがにクリスマス、いつもは日曜日も開いているショッピングセンターも今日は閉まっていて、その横の小さな公園にサンパウロから来た妻の弟の家族とヴィトリアに住む息子の家族と共にでかけた。公園いっぱいに置かれた人形たちが踊っている。所々で楽器を演奏したり歌ったり、子供たちのはしゃぐ声がきこえてくる。ここ二、三日暑くなってきているので公園の真ん中にある池から上がる噴水が飛散するのを少しかぶって渡るのがここちよい。その一角でサンタが熊の合唱隊を指揮している。近くに行ってみると「White Christmas」だ。
常夏でもクリスマスはやはり「White Christmas」! これでないと気分がでない。
常夏でもクリスマスはやはり「White Christmas」! これでないと気分がでない。
2011年12月18日日曜日
サッカークラブ世界選手権
今日本の横浜スタジアムでサッカーのクラブ世界選手権が終わりスペインのバルセロナがブラジルのサントスを4対0で破り王者に輝いた。1960年に始まったこの選手権去年までヨーロッパ25、南米25のタイだったがこれでヨーロッパ優勢となった。今日の試合圧倒的なバルセロナの勝利となった。19歳の若いストライカー、ネイマールを有するサントスはバルセロナの全員参加の華麗なパスそしてメッシ中心のすばやい攻撃の前に前半は動きが止まってしまった。後半反撃を試みたがバルセロナはサントスの選手たちに仕事をさせなかった。試合前バルセロナの監督はサントスのネイマールを封じ込むとコメントしていたがでデフェンスを何人か付けるのではなく彼にボールがまわってこないような作戦をとった。
試合後サントスのネイマールはブラジルのテレビのレポーターに聞かれ、バルセロナの試合運びを讃え今日はいかにサッカーをプレイするかを学んだと謙虚にコメントしこの敗北から得た教訓をいかし新しい勝利を重ねていき又来年来たいと言っていた。
「華麗に勝つ」、これはかってブラジルのスタイルであったはずだ。ブラジルでこれまでワールドカップに参加した最良(強ではない)の代表として今でも取りざたされるのが1982年のスペイン大会に参加した代表。決勝までいかなかったがその華麗な戦いぶりが世界を魅了した。しかし結果を残せない敗者の泣き言としてそれからトップは結果を求めるようになってきた。短い監督生命の中で彼らは見せるより勝ちにこだわってきた。
しかし最近その流れが少し変わってきたように感じることがある。今回のバルセロナも監督を初め多くの選手がクラブで育成された選手たちだ。正確なパスの重要性をたたきこまれている。アルゼンチン出身のメッシは13歳の時にクラブにスカウトされている。正確なパスで世界の頂点に立ったと感じたのは他にもある。昨年のワールドカップの覇者のスペイン代表と今年の女子ワールドカップ覇者のなでしこジャパン。それぞれのポジションで柔軟に動き回り正確なパスを出す。サントスの選手たちも実際戦ってみて相手の良さが分かったと言っていた。これも明日のブラジルサッカー界に希望が持てるなと感じさせた。謙虚に「敗北から学び取る」、いままでブラジルの選手からこんなコメントを聞いたことがなかった。しかも19才のネイマールから。彼の成長を見守りたい。
試合後サントスのネイマールはブラジルのテレビのレポーターに聞かれ、バルセロナの試合運びを讃え今日はいかにサッカーをプレイするかを学んだと謙虚にコメントしこの敗北から得た教訓をいかし新しい勝利を重ねていき又来年来たいと言っていた。
「華麗に勝つ」、これはかってブラジルのスタイルであったはずだ。ブラジルでこれまでワールドカップに参加した最良(強ではない)の代表として今でも取りざたされるのが1982年のスペイン大会に参加した代表。決勝までいかなかったがその華麗な戦いぶりが世界を魅了した。しかし結果を残せない敗者の泣き言としてそれからトップは結果を求めるようになってきた。短い監督生命の中で彼らは見せるより勝ちにこだわってきた。
しかし最近その流れが少し変わってきたように感じることがある。今回のバルセロナも監督を初め多くの選手がクラブで育成された選手たちだ。正確なパスの重要性をたたきこまれている。アルゼンチン出身のメッシは13歳の時にクラブにスカウトされている。正確なパスで世界の頂点に立ったと感じたのは他にもある。昨年のワールドカップの覇者のスペイン代表と今年の女子ワールドカップ覇者のなでしこジャパン。それぞれのポジションで柔軟に動き回り正確なパスを出す。サントスの選手たちも実際戦ってみて相手の良さが分かったと言っていた。これも明日のブラジルサッカー界に希望が持てるなと感じさせた。謙虚に「敗北から学び取る」、いままでブラジルの選手からこんなコメントを聞いたことがなかった。しかも19才のネイマールから。彼の成長を見守りたい。
2011年12月2日金曜日
Pior idade
O pão da padaria do supermercado perto de casa tem fama de ser “bom e barato”. Cada fornada demora 40 minutos , o que obriga a formar fila para pegar os pães. A minha esposa entrou na fila e quando estava chegando sua vez , uma senhora aparentando ter mais de 80 anos foi chegando perto da minha esposa, ignorando a fila, arrancou o pegador da mão da minha esposa e gritou “PRIORIDADE !!”. Pegou todos os pães que estavam na cesta e foi embora. De repente, passou um letreiro na minha cabeça piscando “‘PIOR IDADE”, sem chance diante dessa geração.
Justo nesse momento, a janela do pão abriu e a cesta ficou cheia de pães quentes.
Justo nesse momento, a janela do pão abriu e a cesta ficou cheia de pães quentes.
2011年11月27日日曜日
完走 or 完歩
今日は朝早く起き息子正人の所へと向かった。幸い日曜日の朝ということもあって15分で着いた。いつもは30分かかる。一緒にショッピングセンター内にあるスポーツ用品の店「Track & Field」と官営銀行「Caixa Economica」共催の5キロ・10キロの市民ランニングに参加するためである。椎間板ヘルニアを患って以来ここ4年間2キロ以上連続で歩いたことがない。自分なりのストレッチを毎日40分ほどしてそれが功を奏しているのか無理をしなければ痛みなしで生活することができる。今回は連続でどこまで歩けるか試してみようと5キロのランニング(私の場合はウオーキング)に挑戦した。私は「Track & Field」の店を知らないが最近健康のためにランニングを始めた息子がこのスポーツイベントを私に知らせ一緒に参加しないかと誘った。なんでもこの店の品物は品質が良く参加者にはシャツなどのKitが渡されるので参加料を払ってもその価値はあると私に不純な誘い方をしたが私もちょうどいい機会だとインターネットで参加申込書に記入していった。最後に参加料の欄にくると60歳以上は半額とでた。このごろ良く恩恵を受ける。息子の話だと希望者が定員を超え彼の仕事仲間はだめだったそうだ。最近は良くこんなスポーツイベントがヴィトリアにも増えてきたようだ。ブラジルも最近はメディアがダイエットとか運動とかを取り上げ国民の健康についての意識は高まっている。
8時スタート、その前にChipを受け取りランニングシューズに取り付ける。7時45分からストレッチ。ショッピングセンターを一周してからPraça dos Namorados (恋人広場)までの往復。5キロの人は1往復で10キロは2往復。私と付き添いで参加の妻と嫁ビアンカは5キロで息子は10キロ。初めから歩くわけにはいかないのでちょっと小走りでスタート。しかしこれでは続かないと悟り(?)、歩く。半分行った所で後ろを見ると誰もいない。向かい側を帰ってくる10キロの年配の二人が私に声をかける「ウオーキングじゃないんだよ」しばらく行くと「ガンバレ」と日本語で誰かが声をかけて通り過ぎていく。どれだけ歩けるか試そうなんて考えが甘かったと後悔しはじめる。しかしたった5キロ、途中でやめるとそれこそ笑いもの。ショッピングセンターが見えてくると前方に数人いる。よし少し無理をしてでも抜こうとラストスパート(?)、何人かは抜いてゴール。ビリはまぬがれた。頭上の時間表示は46分20秒。バナナ、りんご、スポーツドリンク等を配っている。
なんとか5キロ完走(いや完歩?)することが出来た、これからのはげみになる。
このブログを書いていると携帯にメッセージが入ってきた「おめでとうございます。今日のあなたの記録は45分18秒でした。」
2011年11月19日土曜日
Prêmio Professor João Crisóstomo Arns
先月娘理奈はクリチーバ市議会から文化・教育に貢献した人に送られる賞 Prêmio Professor João Crisóstomo Arns を受けた。年に10人ほど選ばれるらしい。クリチーバに東洋の心を知ってもらおうと開いた『Centro Cultural Tomodachi』(「トモダチ文化センター」)を通しての活動が認められた結果で本人にもこれからの夢をますます膨らましていく支えとなろう。見知らぬ土地で始めて3年。多くの人の支援があってのたまものである。「トモダチ文化センター」では現在100名以上の生徒がいるらしい。日本語は理奈と日本にすんだことがある日系人、中国語は台湾からの人、韓国語は韓国に長年すんでいたブラジル人のエンジニアが教えていてそのほか習字、マンガ、折り紙などの講習もある (http://www.tomodachi.com.br)。昨年の12月発表会があるというので娘が経営するセンターに行ったが生徒はほとんどが非日系人であった。
今回賞を受けたことで彼女が日ごろ世話になっている友達に出したメールが私のもとにも届いた。
Pessoal, eu vou ser homenageada pela Câmara Municipal de Curitiba!! A cerimônia fechada vai ser no dia 21. Eu queria que vocês soubessem disso!! Gostaria de, ainda que a distância, compartilhar minha alegria com vocês. Apesar de ser uma homenagem simples, para mim que adoro essa cidade, e que fundei um pequeno centro cultural há 3 anos acreditando em sonhos, amizade e determinação, esse reconhecimento adquire um significado especial.
Obrigado pelo apoio que vocês me dão!!
Adoro vocês!!
Lina
伊藤周三氏 (3)
娘理奈に伊藤さんが亡くなったことを知らせると何か自分も彼のことを書いて残したいと言ってきた。物心ついたころから伊藤さんを知っている。「Jornal Memai」(http://www.jornalmemai.com.br)に自分が受け持っているコラムがありそこに載せるから彼の写真がないかと言ってきたのでこのブログの2008年の5月28日のにあると伝えた。2,3日したら次の新聞にのせる原稿を書いたから送っているけど一度読んで感想を聞かせてくれとのメールが入ったので下に記す。私としては相手に届きそうで届かないお互いに相手を思う日本人の心のすれ違いとでもいえるエピソードでうまく書けてるよと伝えた。最後の文、「お釈迦様はほほえんでいた」で何かそのことがお釈迦様の手のひらの中で起こっているような錯覚さえ覚える。
O Jardineiro, o Monge e o Paradoxo dos Corações Puros
Às vezes, e não poucas vezes, nos deparamos com histórias tão incríveis que desafiam nossa noção de realidade, nossa crença naquilo que acreditamos ser possível ou factível. Nessas horas, se não temos uma base para apoiar nossa fé, a história corre o risco de se perder no eco das fábulas e dos contos de fadas. Feita a observação, vou relatar uma história em que só acredito porque conheci pessoalmente os personagens – figuras fantásticas e reais.
São dois amigos de meus pais. O primeiro é um senhor japonês, sempre risonho, que fazia o melhor tofu do mundo. Ele foi padrinho de casamento de meus pais e faleceu recentemente, aos 83 anos. O segundo é um monge budista que conheço desde criança.
Pois bem, ambos são duas das pessoas mais bondosas que conheci, donos de uma generosidade tão grande quanto discreta. Sabe aquela pessoa que não sabe o que fazer ou falar depois de um “obrigado”, e que fica visivelmente desconfortável quando enaltecemos suas qualidades? Pois é: os dois se encaixam no perfil.
Um dia, minha mãe os apresentou e, desde então, o fabricante de tofu - que também ensinava as pessoas a produzirem seu próprio adubo orgânico (“quase mágico!”, como diria ela) – passou a ir ao Mosteiro de duas a três vezes por semana. Para cuidar do adubo e, por consequência, da horta e das plantas do lugar. Ele pegava o carro, dirigia por aproximadamente uma hora e passava o dia todo em meio à areia, ao adubo, ao suor e aos próprios sonhos. Depois, com o mesmo sorriso, tomava banho e ia embora, normalmente sem avisar ou mesmo avistar o monge.
Uma atitude tão generosa não poderia passar despercebida. Mesmo sem encontrar o bom jardineiro, o monge testemunhava o crescimento das plantas, a renovação dos canteiros e da reserva de adubo. E, assim, muitos meses transcorreram. E a natureza sorria!
Como o senhor do tofu já não era moço – passava dos setenta anos nessa época -, às vezes se cansava um pouco mais do que deveria. Ainda assim, percebia-se sua alegria por estar ali, fazendo o que sabia fazer. Tenho certeza de que isso o fazia se sentir em casa, de uma forma que só as pessoas que trabalham com a terra são capazes de experimentar. Em minha lembrança, aliás, sua figura é a de um senhorzinho andando na cidade (no supermercado, correio ou banco), meio perdido em pensamentos, de galochas pretas de agricultor, chapéu de palha e camisa suja de terra – completamente alheio aos olhares curiosos.
Um dia, após algum tempo, o monge o chamou. Disse-lhe que a pequena horta era incrível, agradeceu-lhe o esforço e a dedicação. Afinal, tamanha doação não tinha preço! Mas sentia que, de algum modo – muito mais sabendo de seu sacrifício -, precisava retribuir. E, assim, ofereceu-lhe um pequeno pedaço de terra na base do Mosteiro, onde ele poderia plantar o que quisesse – e o que lá fosse colhido seria só dele –, como demonstração, mais simbólica do que real, de sua gratidão.
Segundo minha mãe, o padrinho voltou triste para casa naquele dia. Nunca mais retornou para cuidar da horta comunitária, apesar de, às vezes, ainda visitar o Mosteiro.
Por que não retornou? Por que não aceitou o presente? Várias vezes me fiz essa pergunta e, há pouco tempo, tomada de coragem, perguntei aos meus pais. Conto-lhes o que me contaram.
“O padrinho se sentiu culpado por gerar preocupação no monge” disse minha mãe. – “Mas, como assim?”, perguntei. “Ele não queria que o monge se incomodasse com sua presença ou com qualquer retribuição. Por isso, não voltou mais” respondeu. E quanto ao monge? O monge, em sua benevolência, não queria explorar o trabalho do padrinho e, por isso, havia decidido ceder-lhe um pedaço de terra. Além disso, pensava, o bom jardineiro não teria que viajar toda a semana somente para ajudá-lo.
Ao ouvir a explicação, não pude deixar de pensar na complexidade do coração humano. Não é que duas intenções tão puras e generosas, tão belas, acabaram produzindo um paradoxo? Enquanto isso, imagino, o Buda sorri...
Lina Saheki (saheki.lina@gmail.com) é diretora do Centro Cultural Tomodachi, professora de japonês e mestre em Direitos Humanos. Em outubro de 2011 foi contemplada com o Prêmio Crisóstomo Arns por sua atuação na área da cultura e educação.
O Jardineiro, o Monge e o Paradoxo dos Corações Puros
Às vezes, e não poucas vezes, nos deparamos com histórias tão incríveis que desafiam nossa noção de realidade, nossa crença naquilo que acreditamos ser possível ou factível. Nessas horas, se não temos uma base para apoiar nossa fé, a história corre o risco de se perder no eco das fábulas e dos contos de fadas. Feita a observação, vou relatar uma história em que só acredito porque conheci pessoalmente os personagens – figuras fantásticas e reais.
São dois amigos de meus pais. O primeiro é um senhor japonês, sempre risonho, que fazia o melhor tofu do mundo. Ele foi padrinho de casamento de meus pais e faleceu recentemente, aos 83 anos. O segundo é um monge budista que conheço desde criança.
Pois bem, ambos são duas das pessoas mais bondosas que conheci, donos de uma generosidade tão grande quanto discreta. Sabe aquela pessoa que não sabe o que fazer ou falar depois de um “obrigado”, e que fica visivelmente desconfortável quando enaltecemos suas qualidades? Pois é: os dois se encaixam no perfil.
Um dia, minha mãe os apresentou e, desde então, o fabricante de tofu - que também ensinava as pessoas a produzirem seu próprio adubo orgânico (“quase mágico!”, como diria ela) – passou a ir ao Mosteiro de duas a três vezes por semana. Para cuidar do adubo e, por consequência, da horta e das plantas do lugar. Ele pegava o carro, dirigia por aproximadamente uma hora e passava o dia todo em meio à areia, ao adubo, ao suor e aos próprios sonhos. Depois, com o mesmo sorriso, tomava banho e ia embora, normalmente sem avisar ou mesmo avistar o monge.
Uma atitude tão generosa não poderia passar despercebida. Mesmo sem encontrar o bom jardineiro, o monge testemunhava o crescimento das plantas, a renovação dos canteiros e da reserva de adubo. E, assim, muitos meses transcorreram. E a natureza sorria!
Como o senhor do tofu já não era moço – passava dos setenta anos nessa época -, às vezes se cansava um pouco mais do que deveria. Ainda assim, percebia-se sua alegria por estar ali, fazendo o que sabia fazer. Tenho certeza de que isso o fazia se sentir em casa, de uma forma que só as pessoas que trabalham com a terra são capazes de experimentar. Em minha lembrança, aliás, sua figura é a de um senhorzinho andando na cidade (no supermercado, correio ou banco), meio perdido em pensamentos, de galochas pretas de agricultor, chapéu de palha e camisa suja de terra – completamente alheio aos olhares curiosos.
Um dia, após algum tempo, o monge o chamou. Disse-lhe que a pequena horta era incrível, agradeceu-lhe o esforço e a dedicação. Afinal, tamanha doação não tinha preço! Mas sentia que, de algum modo – muito mais sabendo de seu sacrifício -, precisava retribuir. E, assim, ofereceu-lhe um pequeno pedaço de terra na base do Mosteiro, onde ele poderia plantar o que quisesse – e o que lá fosse colhido seria só dele –, como demonstração, mais simbólica do que real, de sua gratidão.
Segundo minha mãe, o padrinho voltou triste para casa naquele dia. Nunca mais retornou para cuidar da horta comunitária, apesar de, às vezes, ainda visitar o Mosteiro.
Por que não retornou? Por que não aceitou o presente? Várias vezes me fiz essa pergunta e, há pouco tempo, tomada de coragem, perguntei aos meus pais. Conto-lhes o que me contaram.
“O padrinho se sentiu culpado por gerar preocupação no monge” disse minha mãe. – “Mas, como assim?”, perguntei. “Ele não queria que o monge se incomodasse com sua presença ou com qualquer retribuição. Por isso, não voltou mais” respondeu. E quanto ao monge? O monge, em sua benevolência, não queria explorar o trabalho do padrinho e, por isso, havia decidido ceder-lhe um pedaço de terra. Além disso, pensava, o bom jardineiro não teria que viajar toda a semana somente para ajudá-lo.
Ao ouvir a explicação, não pude deixar de pensar na complexidade do coração humano. Não é que duas intenções tão puras e generosas, tão belas, acabaram produzindo um paradoxo? Enquanto isso, imagino, o Buda sorri...
Lina Saheki (saheki.lina@gmail.com) é diretora do Centro Cultural Tomodachi, professora de japonês e mestre em Direitos Humanos. Em outubro de 2011 foi contemplada com o Prêmio Crisóstomo Arns por sua atuação na área da cultura e educação.
伊藤周三氏 (2)
彼はモジに移ってから野菜作りをしていたがその後豆腐を作ってそれと他の仕入れた日本食料品などをジープに積んでコロニア(日本人の集団地)を回って売り始めた。当時モジには多くの日本人が住んでいて、モジの町に行っても日本語だけで用事が足りた。私達はこの頃知り合った。田舎のほうでは忙しく町に買い物に行く暇も無い、どこも伊藤さんの来るのを楽しみにしていたと思う。真面目な性格で誰からも信用されていた。モジで幼い長男を自動車事故で亡くしたが女の子二人と男の子が生まれ家族は大きくなっていった。近所に日本人会の会館があったのでそこで柔道を教えていたとも聞いている。
彼はエスピリトサント州に移ってからは肥料の外交でブラジル各地を廻っていたが何か思うところがあったのか有機栽培の自然農法を研究するようになった。その頃の様子はこのブログの2008年5月28日の「アボカド or アボガド ? Abacate!」に載せてある。
最近は州水道局と水の経済的な浄化法の研究などをしていて、今度会議があるので説明するからと紙を渡されたので次のように訳しておいた。
BIOCAP-7 (又は8)を大量に使いたい時は下記の要領で作ることができる。
Quando há necessidade do uso de grande quantidade de BIOCAP-7 (ou 8), pode –se produzir da seguinte forma:
1. 200リットルの培養容器に水170リットルを入れ原液と砂糖クリスタル10Kg をよくかき混ぜて3-5日(発酵)おくとBIOCAP 発酵液が出来る。これが「BIOCAP-7, 活性液」である。
Colocar 170 litros de água, o produto “BIOCAP-7” e 10 kg de açúcar cristal num tambor de 200 litros. Misturar bem e deixar de 3 a 5 dias para fermentação. O líquido obtido é “o líquido ativo BIOCAP-7.”
2. これをタンクの水が澄むまで投入する。
Despejar este líquido no tanque até que a água fique transparente.
3. 浄化槽(タンク)内でのBIOCAP-7の増殖によりヘドロが消え悪臭が消える。
O efeito da multiplicação de BIOCAP-7 no tanque reduz o lodo no fundo do
tanque e elimina o mau cheiro.
4. この液を大量に投与することにより海水が浄化され魚類が増える。
Com a utilização em larga escala deste líquido, espera-se a purificação de água do mar e consequete aumento de peixes.
5. BIOCAP-7 の投与で弱い時はBIOCAP-8を投与する。BIOCAP は「環境ホルモン」とでも言うべきものである。
Quando o resultado obtido for aquém do esperado, usa-se BIOCAP-8.
O produto BIOCAP pode ser considerado como “Hormônio do
meio-ambiente”.
彼はエスピリトサント州に移ってからは肥料の外交でブラジル各地を廻っていたが何か思うところがあったのか有機栽培の自然農法を研究するようになった。その頃の様子はこのブログの2008年5月28日の「アボカド or アボガド ? Abacate!」に載せてある。
最近は州水道局と水の経済的な浄化法の研究などをしていて、今度会議があるので説明するからと紙を渡されたので次のように訳しておいた。
BIOCAP-7 (又は8)を大量に使いたい時は下記の要領で作ることができる。
Quando há necessidade do uso de grande quantidade de BIOCAP-7 (ou 8), pode –se produzir da seguinte forma:
1. 200リットルの培養容器に水170リットルを入れ原液と砂糖クリスタル10Kg をよくかき混ぜて3-5日(発酵)おくとBIOCAP 発酵液が出来る。これが「BIOCAP-7, 活性液」である。
Colocar 170 litros de água, o produto “BIOCAP-7” e 10 kg de açúcar cristal num tambor de 200 litros. Misturar bem e deixar de 3 a 5 dias para fermentação. O líquido obtido é “o líquido ativo BIOCAP-7.”
2. これをタンクの水が澄むまで投入する。
Despejar este líquido no tanque até que a água fique transparente.
3. 浄化槽(タンク)内でのBIOCAP-7の増殖によりヘドロが消え悪臭が消える。
O efeito da multiplicação de BIOCAP-7 no tanque reduz o lodo no fundo do
tanque e elimina o mau cheiro.
4. この液を大量に投与することにより海水が浄化され魚類が増える。
Com a utilização em larga escala deste líquido, espera-se a purificação de água do mar e consequete aumento de peixes.
5. BIOCAP-7 の投与で弱い時はBIOCAP-8を投与する。BIOCAP は「環境ホルモン」とでも言うべきものである。
Quando o resultado obtido for aquém do esperado, usa-se BIOCAP-8.
O produto BIOCAP pode ser considerado como “Hormônio do
meio-ambiente”.
2011年11月18日金曜日
伊藤周三氏 (1)
長年近所で親しく付きあっていた伊藤さんが先月亡くなられた。享年83歳。彼は私の人生に一番大きな影響を与えた人である。というのは彼の紹介で妻と知り合いそして結婚式の仲人になってもらった。結婚して八ヵ月後私達は仕事の関係でサンパウロからエスピリトサント州に引っ越してきた。その3年後に彼もこちらに引っ越してきた(面倒なので失礼して以下敬語略)。サンパウロ州にいた時から数えるとかれこれ四十数年彼を知っている。彼はここエスピリトサント州には1960年代の初めに住んでいたことがありいわばパイオニア的存在でよくヴィトリアの昔話をしていた。今の飛行場の近くの上り道、今は4車線の舗装道路(私達が来たときは2車線)だが当時は舗装されてなく雨の後、野菜を荷台に載せて馬車で上るのは大変だったとかヴィトリアの町にはまだ電車が通っていたとか当時をしのびながらの昔話を私は興味深く聞いていたものだがそれがもう聞けないのは残念である。それに日本に居た頃の人情刑事物語など面白おかしく聞かせてもらっていた。彼は日本語教師としてブラジルに来た女性と結婚しエスピリトサント州で3人の子に恵まれ野菜つくりをしていたが子供の教育を考えサンパウロ州に引っ越すことを決意した。当時は多くの日本人が子供の将来を考え同じような決断をして日本語教育およびブラジル学校の進学の機会が多いサンパウロ市近郊へと移っていった。妻の家族も彼女が4歳のときリオ州のテレゾポリスからサンパウロ市近郊のモジダスクルーゼス(以下略してモジ)に引っ越した。妻のおじはその時受験生、サンパウロの軍警の士官学校に合格していた。
伊藤さんがブラジルへ移民として日本を発つ時に当時市役所に勤めていたおじいさんの甥が「私のおじさんもブラジルに行っています」と話したそうだ。ある日、日本人会の回覧板が回ってきて、伊藤さんはその中に自分が日本で聞いた名前があることに気がつき調べて猪又家をおとずれた。それはもう二人がモジに住むようになって何年も後のことである。ブラジルでは同郷人といえば親戚も同じそれからの付き合いである。
うえの写真は80歳の誕生日を私達と祝った時
2011年11月17日木曜日
サンパウロ美術館 Museu de Arte de São Paulo (MASP)
今回サンパウロでの同窓会に出席するために会場近くのホテルに泊まったがAv. Paulistaに近かったのでサンパウロ美術館に足を伸ばした。恥ずかしながらサンパウロには予備校1年、大学5年、それに卒業して8ヶ月あまり計6年8ヶ月住んでいたがMASPには一度も入ったことがなかった。いつでも入れるとの思いがあったのかいつも前を素通りしていた。しかも予備校時代は近くの会社に働いていたので美術館の前のTrianon公園で昼休みは休んだりして毎日のように建物は見ていた。その後もサンパウロには何回かきたがスケジュールには入れてなかった。今回はどうしても見ておこうと決めていたので行ってみた。
1947年に作られたこの美術館、その前を通る時にすぐ目を引くのが建物の下にある(?)大通りに面した長さ74mの広い空間。建物は下からではなく横の4本の柱だけで支えられている。道を通る人にはむこうの景色が見える。実はこの土地を市に寄付した人がそういう条件を出したらしい。
さて中に入ろうと入場券売り場にいく。60歳以上は無料と書いてあった。妻だけの料金を払う。上階には外国の大きな美術館に比べると数は少ないが世界の有名な画家の作品が揃っている。結構見ごたえがある。地下の階には色々な試みの現代アート。芸術だったのか気がつかなかったが子供の遊び場みたいなものもあり妻はそこではしゃいでいた。コーヒーで一休みしてくつろいで外に出た。
いつでも行けると後回しに出来ない年代になった。いつまでも元気で動けるという保証はない。椎間板ヘルニアを患ってからそう思うようになった。今は自分の身体と相談して痛みを感じない無理のない範囲で行動している。それだけでもありがたいと毎日感謝して生きている今日この頃である。
2011年11月15日火曜日
ブエノスアイレス紀行 余録
スペイン語とポルトガル語(以後ブラジル語)は良く似ている。お互いゆっくり自国語で話せばなんとか通じる。ブラジルとアルゼンチンはMercosul (南米経済圏)を構成する両雄でもあり、ブラジルで生産される商品には全てスペイン語でも書かれていなくてはならない。おまけにこのMercosul域内ではパスポートがいらずIDカードだけで行き来できる。そういうわけで国内旅行の感覚でいける。夏休みにはブラジルの南の州にアルゼンチンからの観光客がおしよせる。今回の旅行でも感じたがブラジルからの観光客もアルゼンチンには多い。
こういうわけでアルゼンチンに行くにしても誰もスペイン語の勉強をしていかない。簡単な日常会話はそれでいいが専門的になるとそうはいかない。
ブラジルのテレビでスペイン語コースのコマーシャルをやるときに使うのが同じ言葉でもまったく意味の違う言葉を使っての失敗場面をよく流す。
上の写真はブエノスアイレスのレストランで見かけたのだが、「私どもの美味をお試しください」とある。
問題はExquisitoという言葉(ブラジル語ではxの代わりにs)。スペイン語では「おいしい」という意味だがブラジル語では「奇妙な」という意味。この両方に使える日本語はないかなと考えて「珍味」ではどうだろうと結論をだした。珍味といえば全ての人に「おいしい」とはいかず通の人にはそれが「おいしく」感じられても食べ慣れないほかの人には「奇妙」な味と感じられることもあろう。こういう解決策はどうだろう???
ブエノスアイレスの写真集は http://www.saheki.com に載せてある。
ブエノスアイレス 四日目 Adios Buenos Aires !
三泊四日のブエノスアイレスも今日で終わり。午後にはサンパウロへと飛ぶ。空港へのヴァンは1時半に来るので、午前中は使える。日本語のサイトで評判の良い「日本庭園」を見にいくことにした。ブエノスアイレスでは大きな公園は一緒のところにまとめてある。タクシーで先日ツアーで通った公園地帯へ行く。途中右側に大きなアルミ製の四つの花びらが開いている。夜は閉じてライトアップされるそうだ。9時に日本庭園に着いたが開園は10時と書いてあった。この辺には隣に動物園、そしてその向こうに植物園、その他普通の公園もある。ちょっと冷たい風が吹いていたがジョッギングしている人達も多い。動物園もまだ閉まっていたので一周して外から覗き見した。そろそろ開園の時間かなと戻っていると裏口にも受付があって入れる。日曜は無料で開放されるらしい。手入れの行き届いた立派な庭園だ。どうやら市が管理しているらしく庭を掃いてる人を数人見かけた。日系の人達も池や木の手入れをしていた。はたしてブラジルでこれだけの日本庭園があるだろうか。アルゼンチンには約三万人の日系人、がんばっておられるんだなーと感心した。かなりの人が庭園見学に入ってきている、学校の生徒、小学生や高校生などが興味深く観察している。時々先生が日本のこと、公園のことを説明している。こうして日本文化が広まっていけばいいなーと庭の雰囲気とあいまってとてもすがすがしい気分になった。中に小さな図書館もある「アルゼンチン日本人移民史」があったのでめくってみた。農業中心の開拓のブラジルとは違ってアルゼンチンでは初めから農業以外で移民してきた人達の話ものっていた。時間がなくほんの20ページほど読んだが機会があれば2巻読んでみたい。
12時頃日本庭園を出てホテルへと。荷物は10時チェックアウトだったのでホテルのフロントに預けてあった。やがて車が来て空港へと、途中で数人をピックアップ。国際空港に着く。アルゼンチン航空は新しいウイングだった。チェックインのカウンターで二時間送れと知らされる。出発ボードを見ると遅れはアルゼンチン航空だけである。仕方ない、腰掛けていると後ろから声をかけられた。「失礼ですが日本のお方ですか?」「はい、そうですが」「私ペルーに行く友人を見送りに来たのですがちょっと目が悪いのでペルー行きの飛行機はここからでますか?この前来た時はまだここはなかったのですよ」国際ウイングはAとC.さっき一緒に来たブラジル人たちはAウイングで私たちはCでかなり離れている。時間と航空会社をチェックすると。どうやらここらしい。「そう、ここから出ます。」と答えると「どこからいらっしゃたのですか?」「ブラジルからです」「ブラジルへは三度ほど行ったことがあります。サンパウロは大きな町ですね。」「私たちは、リオの北、エスピリト・サント州のヴィトリアに住んでいます」と答えると「海辺の町ですか、きっと好い所でしょうね」「いい所ですよ、ブラジルに来られたときは寄ってください飛行場に近いから迎えにいきますよ」「こんどアルゼンチンに来られる時はうちに泊まってください」お互いに電話番号を交換する。いろいろ話しているうちに彼女の友達が現れ二人は談笑を始めた。その前に話した言葉に私は同じ移民として安らぎを覚えた。「アルゼンチンに来て良かったと思っています」。いつまでもお元気で!
下は庭園内のさくらと
2011年11月14日月曜日
三日目 ウルグアイの 世界遺産―Colonia de Sacramento
三日目は対岸ウルグアイの町Colonia de Sacramento へ。ブエノスアイレスの波止場から大型フェリーBuquebusがでる。朝7時にはもう迎えの車が来た。朝食がまだ終わっていなかったのでヴァンの運転手に少し待ってもらって波止場へと。外国へ出るので出国そして入国手続きを済ます。パスポートにウルグアイのはんこが押される。切符は来た日に旅行社に頼んだのでツーリストクラスは売り切れていてなく一等席にしたがそんなに料金は変わらなかったと思う。しかしそれ以上のサービスの差はあったのではないか。席はゆったりして外の景色はゆっくり見れる。まず入るときにコーヒーとミニケーキ,各種のクッキーなどを取る。しかもがらあきだ。座りたい所にすわれて新聞も読める。やがて船はブエノスアイレスの海岸(河岸)沿いの高いビルを後にラプラタ川を横断して70キロ先のColonia de Sacramentoへと。快速船で約1時間。やはり海だ。波もかなりある。やがてColonia de Sactamentoの町が見えてきた。わりと小さい。着いてすぐ誰か迎えに来ているのかと探したがそれらしい人はいない。ツアーのVaucherを案内の人に見せるとこれは一応外に出てツアーバスのバスストップ2番に行ってそこでまっていればバスが来るからそれに乗って町を回ってくださいとのこと。それではと歩き出すとかなりの人が同じ道を歩いている、それぞれぶつぶつ文句を言っている。スペイン語の会話が多い。バスストップ2で待っているとブラジル語が耳に入る。かなり年配のカップル。私たちもブラジル語で話していると親しく話しかけてきた。「この中でブラジル人はいないかと思ったよ。ところでどこから来られました。」「私たちはヴィトリアからです。」「やあ奇遇だ、私たちもですよ。ここで始めて会ったブラジル人がヴィトリアからだなんて嬉しいね。」それからの道中ずっと彼らと一緒だった。彼は陸軍を定年退職、各地を転々としたがヴィトリアが気に入って退職後はずっとヴィトリアだと。そうしているうちにバスが来た。いっぱいだ。空いた席はたったの2つ。始発はこの先300メートルの所でどうせ待つならそこだと確実に乗れますとのこと。さらに皆で300mほど歩く。先ほどのカップルと話しながら歩く。奥さんは75歳。ずっと若く見える。「私の名前はToraというのよ。珍しいでしょう、まだ同じ名前の人と出会ったことがないの」妻が「本当にトラなの、なにかの略とか?」「いや、ただそれだけよ」「それ日本語でTigre (Tiger)という意味だと知ってた」「いや、知らなかったわ。」横にいた旦那「えっ、それじゃ、私は毎晩タイガーと一緒に寝ていたのか。私はてっきり攻撃という意味だと思っていた。日本軍が真珠湾攻撃の時、トラ・トラ・トラの指令がでたんだろう。」「あれは暗号ですよ」。
バスの始発からは皆乗れて市内(外)を一回り。静かな保養地のたたずまい。となりとの境にはさくも何もない。治安の良い町なんだ。ちょっと羨ましくなった。一回りして予約してあったレストランへと。ここでもブラジル語が通じる。支払いはアルゼンチンペソで。ドルでもOKらしい。ここではとうとうウルグアイの紙幣は手にすることはなかった。昼食後は世界遺産になっている旧市街へと。そういっても4か5ブロックの狭い範囲。修道院の跡らしい壁が少し残っている。後はここの道が舗装されていない昔ながらの石を並べただけのもの。私たちが住んでいる町のまだポルトガルの大航海時代の名残のある修道院を思い出した。あそこをもうちょっと宣伝すれば観光名所になるのではとひらめいた。このブログで近々紹介したい。
小さな町なので帰りは歩いて船着場へ。また出国、入国の手続きをして午後5時頃のフェリーに乗る。一等席に入るときにシャンパンとチーズカナペなどを取って席に着く。ゆっくりくつろいでいる間に船はブエノスアイレスに戻ってきた。
なんといっても最大の思い出はラプラタ川の水に触れたこと。残念ながらアマゾン川のときのように小瓶に持って帰ることは出来なかったが。
2011年11月13日日曜日
ブエノスアイレス紀行 その5
City Tour が始まり町の中を通り始めた時若い女の子が乗り込みカメラをかまえて座席に座っている私たちをとり始めて終わると降りた。そして最終コースのRicoletaに近づいたころまた乗り込んできた。皆さんがBocaでタンゴを踊っているのを撮らせていただきましたといって皆に写真を渡し始めた。見ると朝撮った私たちをタンゴの衣装の中に納めた合成写真であった。Boca Juniorのサッカー場で観戦してる写真もある。デジカメとコンピュータで今はどんな写真でも作れる。ブエノスアイレスの思い出として少々高いが皆買っている。私たちも買った。上の写真がそれである。確かにBoca では衣装を貸してタンゴを教えて一緒に踊ったりしていた。
それと市内観光の間ガイドの娘がずーとビデオカメラで撮っていた。後でこれを売りつけるのだなとそれは分かっていたので積極的に撮られるようにした。昔アマゾン川のマナウス市に行った時やはりビデオを撮っていたがその時は分からず極力避けていたのでビデオを買わないかと言われたときはほとんど映っていないとわかっていたので買わなかった。市内ツアーの他にアルゼンチン、ブエノスアイレスの歴史、3枚目には代表的なタンゴの歌まで入っているという。もちろん買うといってホテルに届けてもらうようにした。アルゼンチンに来て、すべての支払いはアルゼンチンのペソ、ブラジルのレアル、米国のドルと3つの通貨でのオプションが出された。アルゼンチンに行く前にブラジルでレアルをペソに換えて持って行った。レアルでも通じるという話しを聞いていたので少しレアルも持って行った。ブラジルで正式に換えた時は1レアルで2ペソ。アルゼンチンではそれが1レアルで2.5ペソ。すごい損をした。今までは外国旅行の時は訪問先の通貨に換えて持って行っていたのでまさかこんなに差が出るとは思ってもいなかった。また1ドルは2レアルの計算でこれもドルのほうが有利。なんだ結局はいつもどおりドルで持っていけばよかったのだ。
2011年11月12日土曜日
ブエノス・アイレス紀行 その4
次の日はCity Tour, 朝8時に観光バスが迎えに来るようになっていたので7時半頃ロビーの横でCafé da manhã (朝食)をとった。テレビがかかっていたので見ていると昨日あった大統領選挙でCristina Kirchnerが過半数を獲得して大統領に再選されたと報じていた。それにしても昨日は選挙日とは思えないほど静かだった。これがブラジルだったらすごい喧騒のはずだ。バスは遅れて着きホテルを出たときは8時半をまわっていた。ガイドが今日のルートを紹介。そしてブラジルから来られたひとのためにゆっくりスペイン語を話しますのでそれでも分からないことがありましたら手をあげて下さいブラジル語で説明しますから、ということだったが途中誰も手を上げなかった。Buenos Airesのシンボルでもあるオベリスクは市内を回っていると何回もみる。世界一幅の広い通りと言われる7月九日通りを通ってまず大統領府のある五月広場(Plaza de Mayo)へと。大統領府はその色からCasa Rosasa(ピンク色の家)とも呼ばれている。そして大統領がここで執務中の時はアルゼンチンの旗が掲げられるとのこと、ちょうど旗が大統領府の上にはためいていた。ここからもオベリスクが見える。広場の斜め横には大聖堂、正面の12本の大きな柱はキリストの12使徒を表しているのだとか。またこの広場は軍事政権時代の弾圧の犠牲になった息子たちを返せと母親たちが立ち上がった所としても有名。町の中を通り今度はBoca に向かう。アルゼンチンにはイタリア移民が多い。ここは彼らが港湾施設などで働いてた頃の苦しい時代の面影が残されている。レストランの前では客引きにタンゴを踊っている。そしてもうひとつここにはアルゼンチンの現代の英雄とも称されるマラドナがプレーしたあの世界的にも有名なサッカーチーム「Boca Junior」のサッカー場がある。マラドナの像はBocaのいたる所にある。ブラジルでは世界一のサッカープレイヤーはペレーだがここではマラドナ。サッカーの両国のライバル意識は強い。バスはBuenos Airesのまちを横切り公園地帯を抜けRecoleta墓地へと。バスはこのまま始発点に戻るので私たちは下車。アルゼンチンの有名人たちが眠る墓地へと。ここには国民から愛されEvita の名で慕われ若くしてなくなったペロン元大統領夫人Eva Peronの墓もある。ブラジルでもこの程度の規模の墓地はあるので特に珍しいとも思わなかった。カトリックでは原則的に火葬はないのでどうしても墓は広い場所をとる。入るときに墓地の地図を買い有名人の墓を巡る。 きれいに手入れしてあるがこういう観光はあまり好きではない。軽い昼食をとり、娘から頼まれていた本を買うために少し歩いた。アルゼンチンは以前南米のヨーロッパといわれていたそうだが今までそれを感じることは出来なかった。今日は歩いてダウンタウンに向かった。有名な店やホテルに出会う。通りも広い。静かで確かにヨーロッパを思わせるところもある。しかし本はとうとう見つからなかった。
上の写真はBocaにて。
2011年11月11日金曜日
Buenos Aires 紀行 その3
着いた日の夜、8時前10分ロビーに下りた。母娘らしい二人がロビーのソファーに座っている。「ひょっとしたらタンゴショーに一緒に行く人たちじゃないかな」と言うと妻が早速行って何か話しているかと思ったら爆笑が起こった。やがて妻が戻ってきて「いっしょに行く人たちよ。チリから観光に来ているのだって」「でも何であんなに笑い出したの?」「チリに行ったことがあるかと聞かれたので行った事があると言ったら、どこが一番気に入ったかと聞かれたのでノーベル文学賞を受けた詩人パブロ・ネルーダの家だと言ったの、そしたらあのチャスコ-ナの所かと言ったのでそうだと答えて私の髪をひっぱってみせて、それ以来私のあだ名はチャスコーナになったのよと言ったら二人がお腹を抱えて笑い出したの」。スペイン語とポルトガル語(ブラジル語)、ゆっくり話せば会話レベルなら大体分かり合える。
たいていブラジルからチリへの短期観光は首都サンチャゴを見て海岸のまちValparaisoに降りその途中ワイナリーを見学。Valparaisoから避暑地ヴィニャデルマールを見てサンチアゴに戻るコースとなる。その中でパブロ・ネルーダが住んだサンチアゴとバルパライゾの家が博物館となっている。サンチアゴの家は船のキャビンのような部屋で波に揺られているのを表すかのように床がわずかに傾いている。ノーベル賞のメダルも飾ってあった。この家に一緒に住んでいた愛人マチルデ・ウルティアの愛称がチャスコ-ナ(乱れ髪)でその家もLa Chascona とよばれている。妻は生まれつきのボサボサ髪, パーマをかけたようになっている。スーパーに入ってそれぞれ別れて買い物をして、さて妻がどこにいるのかとあたりを見回しまず特徴のある髪を探す。チリから帰っていっとき妻を呼ぶときその「チャスコ-ナ」を使わせてもらった。
そういうわけでその母娘とその後ホテルで出会う時は挨拶を交わすようになった。
迎えのバスは8時過ぎに来た。私達4人が乗り込むといっぱいになり夜のブエノス・アイレスをバスはタンゴショーへと。バスの中の会話は英語とスペイン語とブラジル語が飛び交っている。やがてバスは止まりレストランと舞台が一緒になったところへそして夫婦はそれぞれ向かい合ってすわるように導かれる。メニューが渡される。メインにステーキを頼む。肉の厚さは3センチ以上。柔らかくてナイフがさっと入る。ブラジルで食べる肉より柔らかい。アルゼンチンワインと良くあう。隣は70を過ぎたリオからきた夫婦。なんでも今年はこれで三回目だそうだ。また年末には来るかも知れないと。割引航空券が手に入ればブラジル国内を旅行するより安くタンゴショーが見れおいしい肉が食べれるからだとか。
やがてタンゴショーが始まる。足が俊敏に動く情熱的なダンスだ。独特なリズムで次から次へと繰り広がれるタンゴショー。いつの間にか時計は12時をまわっていた。
たいていブラジルからチリへの短期観光は首都サンチャゴを見て海岸のまちValparaisoに降りその途中ワイナリーを見学。Valparaisoから避暑地ヴィニャデルマールを見てサンチアゴに戻るコースとなる。その中でパブロ・ネルーダが住んだサンチアゴとバルパライゾの家が博物館となっている。サンチアゴの家は船のキャビンのような部屋で波に揺られているのを表すかのように床がわずかに傾いている。ノーベル賞のメダルも飾ってあった。この家に一緒に住んでいた愛人マチルデ・ウルティアの愛称がチャスコ-ナ(乱れ髪)でその家もLa Chascona とよばれている。妻は生まれつきのボサボサ髪, パーマをかけたようになっている。スーパーに入ってそれぞれ別れて買い物をして、さて妻がどこにいるのかとあたりを見回しまず特徴のある髪を探す。チリから帰っていっとき妻を呼ぶときその「チャスコ-ナ」を使わせてもらった。
そういうわけでその母娘とその後ホテルで出会う時は挨拶を交わすようになった。
迎えのバスは8時過ぎに来た。私達4人が乗り込むといっぱいになり夜のブエノス・アイレスをバスはタンゴショーへと。バスの中の会話は英語とスペイン語とブラジル語が飛び交っている。やがてバスは止まりレストランと舞台が一緒になったところへそして夫婦はそれぞれ向かい合ってすわるように導かれる。メニューが渡される。メインにステーキを頼む。肉の厚さは3センチ以上。柔らかくてナイフがさっと入る。ブラジルで食べる肉より柔らかい。アルゼンチンワインと良くあう。隣は70を過ぎたリオからきた夫婦。なんでも今年はこれで三回目だそうだ。また年末には来るかも知れないと。割引航空券が手に入ればブラジル国内を旅行するより安くタンゴショーが見れおいしい肉が食べれるからだとか。
やがてタンゴショーが始まる。足が俊敏に動く情熱的なダンスだ。独特なリズムで次から次へと繰り広がれるタンゴショー。いつの間にか時計は12時をまわっていた。
2011年11月9日水曜日
Buenos Aires 紀行 その2
昨日のブログを見ていた妻が「これちょっとおかしいよ」といった。「どこが?」「これ海外旅行じゃなくて外国旅行でしょう。」あっ、そうか。いつもNHKのニュースを見ていて「ゴールデン・ウイークでは海外へ・・・万人の人が・・・」とか言っている。そこでつい海外=外国という方程式(?)が頭の中に出来上がっていた。しかしブラジルは南米大陸の中で国境を接していないのはチリとエクアドルだけ。それでもそれらの国にも陸伝いにいける。ちょっと待てよ、北米にも陸伝いにいける。いつだったかオートバイきちのゴルフ仲間が数人でチリの南端から南アメリカ大陸を縦断、アメリカのカルフォルニアに行きそれから有名なルート何とかを完走するという壮大な計画を立てていたことを思い出す。結局は途中で挫折してしまったが。するとアメリカでも海外とは言えないのか???
Argentina という国名はラテン語で銀の地という意味(化学記号の銀Agはここからきている)。ラプラタ川(Rio de la Plata)とはスペイン語で銀の川という意味。スペインがペルーやボリビア等で掘り出した銀をこの川を使い自国に運び出すのに利用したことから由来したらしい。
ブエノス・アイレス (Buenos Aires)とは良い空気の複数形で良い気候を意味するとずっと思っていたのだが今回のCity tourのガイドの説明では宗教的なエピソードによるものだった。
さて空港からヴァンでブエノス・アイレスの中心街にあるホテルに到着。チェックインをしていると私に電話がかかってきているとフロントから渡された。ブラジルの旅行会社と提携しているこちらの会社の人で私達をサポートしてくれるという。12時ホテルのロビーで待ち合わせの約束。やがて彼女がかばんを抱えてきた。明日は朝8時にミニ・バスが迎えにきて午前中はCity tour。そして帰りの日は市内の空港ではなくて国際線の空港で遠いので午後1時半に迎えにきます。全部ブラジル語で話が進む。今回の旅行全部ブラジル語でスペイン語ゼロ。こんなことは初めて。
なるほどこれで向こうの責任の空港から(へ)の送迎そしてCity Tourは終わりか。後はどうされますか今度はオプションを出してくる。その日の夜のディナー付きタンゴショーと明後日のウルグアイの世界遺産Colonia de Sacramentoへの船での往きかえり・昼食・Citytour付きを頼む。早速彼女は携帯でいろんなところへ連絡して全てを手配してくれた。短期間の旅行ではこうしてサポートしてもらえると短期間だが有効に使えるのでありがたい。
今日は日曜日なので店はしまっています。午後には骨董市がここの広場であるし、お墓のこの辺では花市がありますとか地図を指差して説明。そして今日は大統領選挙日なのでこの辺には近寄らないほうが良いでしょうとの注意も。
早速、骨董市へ。すごい人ごみ。そして行き交うたびに聞くのはブラジル語。売るほうもブラジル語でくる。なるほど観光客相手の商売ではブラジル語を話せないと死活問題か。人ごみの半数以上はブラジル人だとみた。広場だけではなくまわりの路地でも色々なものを広げて売っている。果物や食べ物を売っているマーケットがある。みかん等はブラジルからだと言っている。そこでサンドイッチを買い求め歩きながらかじる。なにも欲しいものがなかったので早めに引き上げホテルまでタクシーで。タクシーにはおつりなどに注意しろと旅行社の人も言っていたが皆良い人で問題はなかった。
ホテルの近くを探索しようと一つ下の通りに来るとそこは歩行者天国、長い通りに沿って色々な小物を広げて売っている。アルゼンチンに南米の他の国から出稼ぎに来ている人達だと見当をつけた。通りの両側の店も開けている。路地で物を売ることが許されているのは日曜日だけとブラジル人が通りすがり話しているのを耳にした。この通りFloridaという名前。てっきりアメリカのフロリダ州から来たのだと思っていたのだが聞いているとアクセントの位置が違う、Florida でi にアクセントがある。なんだ花が咲いているという意味ではないか。なんでも以前は花屋さんが多かったらしい。そういえばアルゼンチンに渡った日本移民の多くも前は花屋さんとクリーニング屋さんが多かったという話を聞いていた。
ホテルでノートブックを使おうとしたが電気の取り入れ口がブラジルと違いななめになっている。万能アダプターを買い求めた。さてホテルに帰って大失敗したことに気がついた。万能アダプターをつけさてノートブックをつなごうとしたがつながらない。よく見ると電気のコードとノートブックのメーカーの名が違う。家から出る直前、ノートブックを小型に変えたが充電コードを取り替えるのを忘れたらしい。これでは充電出来ない。ということで今回は旅行中ブログを書くのは止めメールをチェックするだけにした。
上の写真はブエノスアイレスのシンボル「オベリスク」を横の通りから撮ったもの。
Buenos Aires 紀行 その1
今までの海外旅行はクレジットカードなどで貯めたマイレージを使っての旅行で航空券の手配、ホテルの予約、行った先の乗り物の予約などを自分でやらなければならなかった。それでついついものすごく柔軟なスケジュールを組むこととなるがそれなりに当地でのとっさの変更、気変わりにも対応できた。それで思い出すのがイタリア旅行でポンペイアの遺跡を見た後、駅にいくと予定はローマに戻っての観光だったのだが反対方向を見ると終点は「ソレント」と書いてある。ああ、あの「帰れソレント」の「ソレント」かと、すかさずそちらのプラットホームに移った。今から思えば価値あるとっさの判断。おかげでいい思い出ができた。
この頃よく、集団購入で50%以上割引のクーポンを買わないかというメールが入る。最近はよくアルゼンチンのBuenos Aires行きの2泊3日または3泊4日で、航空券、宿泊費、飛行場―ホテルの送迎、City tourまで入っているのがある。Buenos Aires は海外旅行としては近くでいつでも行けると思って後回しにしてきた。しかし価格的に魅力的なので思い切って買うことにした。それを企画した旅行会社に電話するとアルゼンチン航空だと行きは朝早くの便で帰りは夕方なので丸4日使えますよとのことそれに決めたがあまり良い判断ではなかった。
サンパウロ発が朝早いので前日の午後にヴィトリアからサンパウロに行き一泊するようにした。インターネットで空港近くのホテルを探しているうちに空港内にあるホテルを見つけた。部屋が狭そうだがどうせ寝るだけでタクシーを使わなくてすむから値段的にも有利かなと考え予約した。到着出口のすぐ横だがとにかく狭い。トイレは付いてないがドアを開けるとすぐ前にあるし、シャワー室はかなり広いのが六つある。食事をとろうとホテルを出る。空港内のレストランがずらりと並んでいる。特大のジャガイモをアルミホイールで巻いて焼いたのや飲み物をたのむ。それから空港内を散歩し翌日のチェックインのカウンターを確認。ホテルからは一番遠いウィングだ。あるレストランで聞くとそこは24時間営業だと言う。さすがサンパウロ。ノートブックを使おうとホテルのWifiのパスワードを使うのに部屋の番号を聞かれたので思わず「カプセル23号です」と言ってしまった。フロントの女の子笑って「それを言うならキャビン23号でしょう」。妻と日本のカプセルホテルとはこういうものかなと話していたのでつい口から出てしまった。さすがにルームとは言わなかったなとホッとした。
翌朝5時ごろ起きシャワーを浴びコーヒーを飲みチェックインに歩いていくともうかなりの人達がいる。この人達今日は朝何時に起きて来たのだろうかと勝手に推測する。
アルゼンチン航空の飛行機に乗るとその小ささにびっくり。ヴィトリアから乗ってきたのより小さい。国際線にこんな小さいのを使っていいのだろうかと少し心配になってきた。
飛行機は小刻みに揺れるので入国カードに記入するのに手間取る。約3時間でブエノス・アイレスの国内線用の市内の空港に着陸。ホットする。到着出口で私の名前が書かれている紙を見つけ合図。ホテルまでは近い。海のように対岸が見えないラプラタ川沿いに行く。対岸のウルグアイまでは70キロ、海まで200キロとのこと。日本で地理の時間にラプラタ川のことを聞き一度見てみたいと思ったことや、ブラジルにきてすぐにサンパウロ市郊外のビリチーバ・ミリンに住んでいた時、チエテ川の源流に魚を取りに行ったあの雨水がはるばる何千キロの旅をしてここまで来ているのかと思うと感無量でずっと眺めていた。なるほど川だと思わせるのが薄茶色の水の色。しかしあまりにも大きいので川という言葉が私には出ず、いつも「ここをまっすぐ下ると海に出る」などと市内を歩いていて妻に説明すると、いつも「川ですよ」と直されたが最後までとうとう私は「川」とは言えずじまいになってしまった。
この頃よく、集団購入で50%以上割引のクーポンを買わないかというメールが入る。最近はよくアルゼンチンのBuenos Aires行きの2泊3日または3泊4日で、航空券、宿泊費、飛行場―ホテルの送迎、City tourまで入っているのがある。Buenos Aires は海外旅行としては近くでいつでも行けると思って後回しにしてきた。しかし価格的に魅力的なので思い切って買うことにした。それを企画した旅行会社に電話するとアルゼンチン航空だと行きは朝早くの便で帰りは夕方なので丸4日使えますよとのことそれに決めたがあまり良い判断ではなかった。
サンパウロ発が朝早いので前日の午後にヴィトリアからサンパウロに行き一泊するようにした。インターネットで空港近くのホテルを探しているうちに空港内にあるホテルを見つけた。部屋が狭そうだがどうせ寝るだけでタクシーを使わなくてすむから値段的にも有利かなと考え予約した。到着出口のすぐ横だがとにかく狭い。トイレは付いてないがドアを開けるとすぐ前にあるし、シャワー室はかなり広いのが六つある。食事をとろうとホテルを出る。空港内のレストランがずらりと並んでいる。特大のジャガイモをアルミホイールで巻いて焼いたのや飲み物をたのむ。それから空港内を散歩し翌日のチェックインのカウンターを確認。ホテルからは一番遠いウィングだ。あるレストランで聞くとそこは24時間営業だと言う。さすがサンパウロ。ノートブックを使おうとホテルのWifiのパスワードを使うのに部屋の番号を聞かれたので思わず「カプセル23号です」と言ってしまった。フロントの女の子笑って「それを言うならキャビン23号でしょう」。妻と日本のカプセルホテルとはこういうものかなと話していたのでつい口から出てしまった。さすがにルームとは言わなかったなとホッとした。
翌朝5時ごろ起きシャワーを浴びコーヒーを飲みチェックインに歩いていくともうかなりの人達がいる。この人達今日は朝何時に起きて来たのだろうかと勝手に推測する。
アルゼンチン航空の飛行機に乗るとその小ささにびっくり。ヴィトリアから乗ってきたのより小さい。国際線にこんな小さいのを使っていいのだろうかと少し心配になってきた。
飛行機は小刻みに揺れるので入国カードに記入するのに手間取る。約3時間でブエノス・アイレスの国内線用の市内の空港に着陸。ホットする。到着出口で私の名前が書かれている紙を見つけ合図。ホテルまでは近い。海のように対岸が見えないラプラタ川沿いに行く。対岸のウルグアイまでは70キロ、海まで200キロとのこと。日本で地理の時間にラプラタ川のことを聞き一度見てみたいと思ったことや、ブラジルにきてすぐにサンパウロ市郊外のビリチーバ・ミリンに住んでいた時、チエテ川の源流に魚を取りに行ったあの雨水がはるばる何千キロの旅をしてここまで来ているのかと思うと感無量でずっと眺めていた。なるほど川だと思わせるのが薄茶色の水の色。しかしあまりにも大きいので川という言葉が私には出ず、いつも「ここをまっすぐ下ると海に出る」などと市内を歩いていて妻に説明すると、いつも「川ですよ」と直されたが最後までとうとう私は「川」とは言えずじまいになってしまった。
2011年11月8日火曜日
Sem cabeça ?
Quando eu estava entrando na oficina de um mecânico conhecido, um carro saiu disparado. E o mecânico estava furioso chutando o chão. E quando me viu ele veio receber com um sorriso falando que chegou a recompensa. “Ainda bem que tem gente como você”. E começou a desabafar:
Esse cara que saiu agora trouxe carro para fazer um orçamento e ele saiu dizendo que ia ver o melhor preço. Depois ele voltou e me perguntou “qual é o melhor preço de vocês”. Ai eu respondi. “Estou cobrando a mão de obra que é x, e o resto são as peças” . O cara disse “Eu vou trazer as peças e você faz o serviço”. E ele trouxe as peças com a cara de ter saído do ferro velho. Eu avisei que podia estar perdendo o serviço instalando essas peças. E ele respondeu “ Cala boca e instala“. Fiz os testes e instalei. Nem fez um mês ele voltou furioso que o carro deu o mesmo problema e ordenou que consertasse sem custo. Eu falei “Bem, a garantia não é o serviço, são as peças. Se você tiver as notas fiscais a garantia cobre”. E aí ele ficou furioso e quase queria me degolar. Mas quem saiu daqui sem cabeça foi ele.
Esse cara que saiu agora trouxe carro para fazer um orçamento e ele saiu dizendo que ia ver o melhor preço. Depois ele voltou e me perguntou “qual é o melhor preço de vocês”. Ai eu respondi. “Estou cobrando a mão de obra que é x, e o resto são as peças” . O cara disse “Eu vou trazer as peças e você faz o serviço”. E ele trouxe as peças com a cara de ter saído do ferro velho. Eu avisei que podia estar perdendo o serviço instalando essas peças. E ele respondeu “ Cala boca e instala“. Fiz os testes e instalei. Nem fez um mês ele voltou furioso que o carro deu o mesmo problema e ordenou que consertasse sem custo. Eu falei “Bem, a garantia não é o serviço, são as peças. Se você tiver as notas fiscais a garantia cobre”. E aí ele ficou furioso e quase queria me degolar. Mas quem saiu daqui sem cabeça foi ele.
2011年11月6日日曜日
35年目の同窓会
前列左端の青と白のしまシャツが私
九月の末、卒35周年の同窓会を10月28日サンパウロ市内のホテルで開催するとの通知を受け取った。早速妻と出席するとの確認の返事をメールで送った。前回は半年遅れの30周年同窓会だったのであれから4年半ぶりとなる(2007年5月20日のブログ)。
最近ブラジルでもインターネットの割引クーポン共同購入サイトが増え、私は大手のグルーポン (Groupon)とPeixe Urbano に登録しているが、それぞれ50%以上の割引クーポンを出している。電子機器からレストランでの食事、ホテル、それを含めた国内・海外旅行など広い範囲にわたっている。ある日Groupon からのメールにアルゼンチンのBuenos Airesへの三泊四日の旅行の来年3月まで有効のクーポン購入が出ていたのでそれを買っていた。外国旅行と言えばブラジルではほとんどがサンパウロとリオの国際空港から出る。同窓会とこの旅行をセットにしようと旅行会社とスケジュールの調整をしてアルゼンチン旅行後サンパウロで同窓会に出席するように組むことができた。
サンパウロでは同窓会の会場に近くて歩いていけるホテルにした。いよいよ28日、8時ということなので10分前にホテルを出た。夏時間なのでまだ明るい。会場の入り口で名前を告げると胸に留める名札をくれる。40人程談笑している。前回で覚えている顔もある。しかし確実に前回よりは皆ふけて見える。今回初めての参加という遠い州から来た日系の人とも話を交わした。なんでも今は牧場を経営しているとか。
上の写真には写っていないがスペインから帰ってきている日系の女の人もいたそうだ。残念ながら私は見かけなかった。前回親しくなりその後もたびたびメールを交わしてきた日系の夫妻と話しこんでいるうちにいつの間にか皆が消えている。誰かが「写真を取っているぞー」と叫んだ。私と彼が走ってロビーの角を曲がるとまさにシャッターが切られようとしていた。私は左に彼は右へと分かれて滑り込んだ瞬間シャッターが切られた。というわけで今年は私も彼も最前列。後ろのほうは頭だけしか見えない人もいる。間一髪、運が良かったと言うべきなのか。それからディナー。それぞれのテーブルで話が弾んでいる。学生時代一番成績の良かったのは恰幅もよくずっと母校サンパウロ大学工学部の正教授だそうだ。帰りに写真と出席者80名の電話・メール入りのリストが渡された。サンパウロ州外からの参加は私を含め4人。写真を撮るときにカメラマンの後ろにいた同伴の奥さん達が「この中で女はたったの三人!、今はあの頃とは違って女のエンジニアも多いのよ家の娘もそうだしね」とのコメントもあったとか。
ディナーが終わってそれぞれ再会を約し帰り始めたのはもう12時をまわっていた。
初めて参加した前回のような胸の高ぶりはなかったがいい気分で妻と帰路についた。
2011年11月4日金曜日
もったいない!
今日近くの海辺の町Manguinhosに魚を買いに行った。普段は土曜の朝市で買うのだが特に新鮮な魚が欲しい時はたまに出かける。漁師たちは朝早く漁に出て10時から12時の間にそれぞれ戻ってくる。小船が浜に近寄ってくると待ちうけていた何人かが水の中をそれに向かって走り出し小船の中をのぞき大きな魚を握って「これは自分のだ」と叫び確保する。というわけで浜に上がって、さあ売ろうと台の上にあがった時はめぼしい魚はなくなっている。
しかし鯛はこちらではあまり人気が無い。というのは骨太でここの郷土料理Moquecaには不向きということで鯛はよく台の上に残っている。今日のは新鮮で台の上で跳ねている。大きなのを2匹選んではかりにかける。5キロちょっとあった。
さっそく一匹は昼食に刺身にして、あらをお吸い物にした。家の猫は大の魚好き。近くに寄ってきて「ニャー、ニャー」とうるさい。刺身をやるのはもったいないので鍋の中からあらをとって投げてやった。しかしよく食べる。そこへ妻が「私も一緒にいただこう」とテーブルに着き鍋の中をのぞいて「ああ、もうたいない!」
しかし鯛はこちらではあまり人気が無い。というのは骨太でここの郷土料理Moquecaには不向きということで鯛はよく台の上に残っている。今日のは新鮮で台の上で跳ねている。大きなのを2匹選んではかりにかける。5キロちょっとあった。
さっそく一匹は昼食に刺身にして、あらをお吸い物にした。家の猫は大の魚好き。近くに寄ってきて「ニャー、ニャー」とうるさい。刺身をやるのはもったいないので鍋の中からあらをとって投げてやった。しかしよく食べる。そこへ妻が「私も一緒にいただこう」とテーブルに着き鍋の中をのぞいて「ああ、もうたいない!」
2011年10月15日土曜日
Descobrimento da Europa - 「ヨーロッパ発見」
本棚を整理していたら古いメールのコピーがでてきた。息子の「ヨーロッパ発見」の報告メールであった。
2004年6月、息子Mauricio尚人が我が家の金髪の長男という称号を与えているAender(www.aender.com.br)とヨーロッパ旅行に出かけることとなった。その時私は彼に毎日メールで報告することを課した。
当時娘理奈は博士課程の勉強のためスペインのマドリッドに住んでいた。デンマークにはAender の文通時代からの友達がいて彼は招待を受けていた。それに息子は長い間フランス語を勉強していたのでパリに立ち寄ることもルートに入っていた。
下の文はその時のもので彼は西暦1500年4月22日ブラジルがポルトガルのPedro Álvares Cabral によって発見された時の公式随行書記 Pero Vaz de Caminha が当時の国王Dom Manuel にブラジル発見の手紙を送ったときの文の形式をとって書いたものである。真面目一途の息子だが時々遊び心で面白いことを言ったり書いたりする。報告メールの書き出しはその手紙からの引用となっている。
Carta ao El Rei Dom Papai
"Senhor, posto que o Capitão-mor desta Vossa frota, e assim os outros capitães escrevam a Vossa Alteza a notícia do achamento desta Vossa terra nova, que se agora nesta navegação achou, não deixarei de também dar disso minha conta a Vossa Alteza, assim como eu melhor puder, ainda que -- para o bem contar e falar -- o saiba pior que todos fazer!"
Dia 21 - Véspera das bodas reais, quando entramos em Madrid, fomos revistados duas vezes no aeroporto, e o guarda, ainda não satisfeito, achou o mandju da mamãe bastante suspeito. "É comida mesmo?" - perguntou abismado com o estranho aspecto do objeto (e fazendo careta de desgosto) ;-). À noite, a rotina de sempre, passeio na Puerta del Sol e na Gran Via, turista profissional é o que aproveita esses ditosos momentos de Mastercard.
Dia 22 - Bodas reais do Príncipe de Astúrias, tomamos parte desse importantíssimo evento sendo revistados 4 vezes na rua. À tarde, fomos para o museu Thyssen Bornemisza. Pelos corredores, obras de Goya, Cezanne, Degas, Munch, e grande elenco. (***)
Dia 23 - Tour pelo centro histórico de Madrid (Descobrimento de Madrid), fizemos voltar os olhos a Puerta del Sol, Plaza Mayor e a Catedral La Almudena (local onde foi realizado o famoso casamento do príncipe de Astúrias). À noite, testemunhamos a obesidade de Ronaldinho e a derrota histórica do Real Madrid (1x4)em pleno Santiago Bernabeu.(***)
Dia 24 - No Museu Centro de Arte Reina Sofia, saltam maravilhosamente aos olhos as obras de Picasso e Salvador Dali. Dali, vimos muita coisa mas não entendemos nada. A eloqüência de Guernica estava como um Xsara Picasso (o qual não se encontrava em exposição). (***/****)
Dia 25 – Não há palavras para descrever o encantamento que cerca o monastério de El Escorial. Vale a pena voltar. (*****)
Dia 26 - Passeio por Toledo. Ventania de turistas e poeira de carro por todo lado. Atravessamos as ruas com muita técnica acrobática. Digno de nota: a catedral (estava em reforma), o alcázar (estava fechado) e as igrejinhas que encontramos pelo caminho. (* * )
Dia 27 - Museo EI Prado. Goya, Velázquez, EI Grego. Nada de mais. A 'coisa' mais interessante foi o suco artificial de morango que compramos no barzinho do museu: 3 euros. as dizeres do cartaz "Que rico!" deve ter sido escrito em português. (***)
Dia 28 - Plaza de Toros. 6 touros entraram na arena, nenhum sobreviveu, (**)
Dia 29 - Nesse ritmo da Espanha, seguimos por Segóvia. Muita siesta e alguns bocadilhos. O Alcázar de Segóvia é um dos mais bonitos monumentos da província. A catedral tinha as características de ser "gostosa de estar dentro, um gótico puro, música ambiente e uma capela aconchegante" (comentários do Aender). No final da viagem, visitamos uma igreja fundada pelos cavaleiros templários no seculo XII. (****)
Dia 30 - Ávila. Rota mística pelos monastérios e igrejas de Santa Teresa d'Avila. Muralha esplêndida, vista romântica, gente bacana. Só faltou mesmo a praia. Melhores momentos: convento de Santa Tereza (fundado no local onde nasceu Teresa de Jesus), monastério de Gracia (onde amadureceu sua vocação de santa na mocidade), monastério de la Encarnación (onde ela viveu por 30 anos) e monastério de San Jose (O primeiro fundado pela santa, emblema teresiano e de espirituaridade). No monastério de la Encarnación se pode ver os objetos pessoais e o quarto de Santa Teresa, a almofada era apenas um tronco de
madeira) . (*****)
Dia 31 - Dia tipicamente madrilenho: siesta e ócio. A gente vai matando o tempo enquanto o tempo não mata a gente. (**)
Dia 01 - Não há palavras para descrever o encantamento que cerca o monastério de EI Escorial. Vale a pena voltar de novo. (*****)
Dia 02 - Palácio Real de Aranjuez. Nota: Casa de campo dos antigos reis de Bourbon, casa simplesinha sem muito requinte. (**)
Dia 03 - A jornada dos pobres turistas pela Espanha está terminada. Hora de sair da toca do tatu e seguir viagem rumo ao Polo Norte. Espanha Ole! Hasta luego, Madrid.
"E desta maneira dou aqui a Vossa Alteza conta do que nesta Vossa terra vi. E se a um pouco alonguei, Ela me perdoe. Porque o desejo que tinha de Vos tudo dizer, mo fez pôr assim pelo miúdo.
Beijo as mãos de Vossa Alteza.
Deste Porto Seguro, da Vossa Ilha de Vera Cruz, hoje, terça-feira, segundo dia de junho de 2004"
毎日報告書が届くものと思っていた私、国王 Dom Papai は六月三日に上のヨーロッパ発見のたった一回のまとめの報告書を受け取り下記のねぎらいの手紙を送った。
Quinta-feira, 3 de junho de 2004 Terra de Santa Cruz
Ó querido súdito del Rei Dom Papai, Pero Vás de Caminha o Mundo, vulgarmente conhecido como Maurício Naoto Sá Iké.
Até que em fim encontraste as palavras que tanto procuravas. Podes ter certeza de que tua carta acalmou o venerável rei e ele ordena que tu continues a cumprir teus deveres.
Aqui todos estão bem e nada de novo aconteceu. El rei espera ansiosamente novas descobertas.
Boa viagem de rumo ao Polo Norte e mil sortes !
da Terra de Santa Cruz, vulgarmente conhecido como Brasil.
El Rei Dom Papai e Rainha Dona Mamãe
2004年6月、息子Mauricio尚人が我が家の金髪の長男という称号を与えているAender(www.aender.com.br)とヨーロッパ旅行に出かけることとなった。その時私は彼に毎日メールで報告することを課した。
当時娘理奈は博士課程の勉強のためスペインのマドリッドに住んでいた。デンマークにはAender の文通時代からの友達がいて彼は招待を受けていた。それに息子は長い間フランス語を勉強していたのでパリに立ち寄ることもルートに入っていた。
下の文はその時のもので彼は西暦1500年4月22日ブラジルがポルトガルのPedro Álvares Cabral によって発見された時の公式随行書記 Pero Vaz de Caminha が当時の国王Dom Manuel にブラジル発見の手紙を送ったときの文の形式をとって書いたものである。真面目一途の息子だが時々遊び心で面白いことを言ったり書いたりする。報告メールの書き出しはその手紙からの引用となっている。
Carta ao El Rei Dom Papai
"Senhor, posto que o Capitão-mor desta Vossa frota, e assim os outros capitães escrevam a Vossa Alteza a notícia do achamento desta Vossa terra nova, que se agora nesta navegação achou, não deixarei de também dar disso minha conta a Vossa Alteza, assim como eu melhor puder, ainda que -- para o bem contar e falar -- o saiba pior que todos fazer!"
Dia 21 - Véspera das bodas reais, quando entramos em Madrid, fomos revistados duas vezes no aeroporto, e o guarda, ainda não satisfeito, achou o mandju da mamãe bastante suspeito. "É comida mesmo?" - perguntou abismado com o estranho aspecto do objeto (e fazendo careta de desgosto) ;-). À noite, a rotina de sempre, passeio na Puerta del Sol e na Gran Via, turista profissional é o que aproveita esses ditosos momentos de Mastercard.
Dia 22 - Bodas reais do Príncipe de Astúrias, tomamos parte desse importantíssimo evento sendo revistados 4 vezes na rua. À tarde, fomos para o museu Thyssen Bornemisza. Pelos corredores, obras de Goya, Cezanne, Degas, Munch, e grande elenco. (***)
Dia 23 - Tour pelo centro histórico de Madrid (Descobrimento de Madrid), fizemos voltar os olhos a Puerta del Sol, Plaza Mayor e a Catedral La Almudena (local onde foi realizado o famoso casamento do príncipe de Astúrias). À noite, testemunhamos a obesidade de Ronaldinho e a derrota histórica do Real Madrid (1x4)em pleno Santiago Bernabeu.(***)
Dia 24 - No Museu Centro de Arte Reina Sofia, saltam maravilhosamente aos olhos as obras de Picasso e Salvador Dali. Dali, vimos muita coisa mas não entendemos nada. A eloqüência de Guernica estava como um Xsara Picasso (o qual não se encontrava em exposição). (***/****)
Dia 25 – Não há palavras para descrever o encantamento que cerca o monastério de El Escorial. Vale a pena voltar. (*****)
Dia 26 - Passeio por Toledo. Ventania de turistas e poeira de carro por todo lado. Atravessamos as ruas com muita técnica acrobática. Digno de nota: a catedral (estava em reforma), o alcázar (estava fechado) e as igrejinhas que encontramos pelo caminho. (* * )
Dia 27 - Museo EI Prado. Goya, Velázquez, EI Grego. Nada de mais. A 'coisa' mais interessante foi o suco artificial de morango que compramos no barzinho do museu: 3 euros. as dizeres do cartaz "Que rico!" deve ter sido escrito em português. (***)
Dia 28 - Plaza de Toros. 6 touros entraram na arena, nenhum sobreviveu, (**)
Dia 29 - Nesse ritmo da Espanha, seguimos por Segóvia. Muita siesta e alguns bocadilhos. O Alcázar de Segóvia é um dos mais bonitos monumentos da província. A catedral tinha as características de ser "gostosa de estar dentro, um gótico puro, música ambiente e uma capela aconchegante" (comentários do Aender). No final da viagem, visitamos uma igreja fundada pelos cavaleiros templários no seculo XII. (****)
Dia 30 - Ávila. Rota mística pelos monastérios e igrejas de Santa Teresa d'Avila. Muralha esplêndida, vista romântica, gente bacana. Só faltou mesmo a praia. Melhores momentos: convento de Santa Tereza (fundado no local onde nasceu Teresa de Jesus), monastério de Gracia (onde amadureceu sua vocação de santa na mocidade), monastério de la Encarnación (onde ela viveu por 30 anos) e monastério de San Jose (O primeiro fundado pela santa, emblema teresiano e de espirituaridade). No monastério de la Encarnación se pode ver os objetos pessoais e o quarto de Santa Teresa, a almofada era apenas um tronco de
madeira) . (*****)
Dia 31 - Dia tipicamente madrilenho: siesta e ócio. A gente vai matando o tempo enquanto o tempo não mata a gente. (**)
Dia 01 - Não há palavras para descrever o encantamento que cerca o monastério de EI Escorial. Vale a pena voltar de novo. (*****)
Dia 02 - Palácio Real de Aranjuez. Nota: Casa de campo dos antigos reis de Bourbon, casa simplesinha sem muito requinte. (**)
Dia 03 - A jornada dos pobres turistas pela Espanha está terminada. Hora de sair da toca do tatu e seguir viagem rumo ao Polo Norte. Espanha Ole! Hasta luego, Madrid.
"E desta maneira dou aqui a Vossa Alteza conta do que nesta Vossa terra vi. E se a um pouco alonguei, Ela me perdoe. Porque o desejo que tinha de Vos tudo dizer, mo fez pôr assim pelo miúdo.
Beijo as mãos de Vossa Alteza.
Deste Porto Seguro, da Vossa Ilha de Vera Cruz, hoje, terça-feira, segundo dia de junho de 2004"
毎日報告書が届くものと思っていた私、国王 Dom Papai は六月三日に上のヨーロッパ発見のたった一回のまとめの報告書を受け取り下記のねぎらいの手紙を送った。
Quinta-feira, 3 de junho de 2004 Terra de Santa Cruz
Ó querido súdito del Rei Dom Papai, Pero Vás de Caminha o Mundo, vulgarmente conhecido como Maurício Naoto Sá Iké.
Até que em fim encontraste as palavras que tanto procuravas. Podes ter certeza de que tua carta acalmou o venerável rei e ele ordena que tu continues a cumprir teus deveres.
Aqui todos estão bem e nada de novo aconteceu. El rei espera ansiosamente novas descobertas.
Boa viagem de rumo ao Polo Norte e mil sortes !
da Terra de Santa Cruz, vulgarmente conhecido como Brasil.
El Rei Dom Papai e Rainha Dona Mamãe
2011年10月5日水曜日
Memai - 眩暈ーめまい
クリチーバに住む娘理奈からメールが入り去年の11月移住50周年を祝おうとあふりか丸同船者の集まりがサンパウロのスザノでありその時私のこのブログに使った写真を自分が日本人の心に関したコラムを持っている「Memai」に使っていいかとの問い合わせがありOKの返事をした。
この「Memai」という小新聞、クリチーバで日本の文化を広めようという主旨で発行されているもので年6回出されていて今一年目を迎えたと書いてあった。サイトへのアクセスはhttp://www.jornalmemai.com.br
娘が購読料を払ったようで家にも配達されてきたが娘のコラムがない。電話をすると今回は友達にゆずったのでこの次に載るとの返事だった。しかし内容は2週間ほど前にメールで送ってきていたので下に載せる。
話は娘がクリチーバに引っ越して初めて私と妻が訪れた時、川に沿ったジョッギングコースを歩いていた時のこと。コースに沿って色々な木が植えられていてその中に小さく縮こまっている木がある。よく見ると家の庭にも植わっている暑いところで育つ木だ。前にも紹介したがクリチーバは標高約900m、ブラジルで一番寒い州都だ。「かわいそうにここではあまり育たないよ。市役所に手紙をだすか。」
『拝啓、私は川沿いに植えられているピタンガの木です。ここの気候は寒くて私には合いません。私を生まれ故郷の暑いところへ返して下さい。お願いします。』
「どうだ、こういう手紙で」、そのとき娘は「そんなことを考えるのはパパぐらいのものよ」とちょっと茶化した。
あとで彼女私が言った手紙のことを深く考え、私のブラジルに来てからの歩みにまで発展させ、それが下記の文となった。彼女には言った事もない私の心の奥、感じ取っていたのか。
読み終わって私も妻も目頭に熱いものを感じた。
Meu pai, uma pitangueira e seus muitos frutos
Quando comecei a ensinar japonês em Curitiba, lá pelos idos de 2007, contava uma história motivacional para os alunos. De que havia escolhido ser professora por causa de um pé de pitanga que fica ao lado da ciclovia do Centro Cívico, mais ou menos na altura do Bosque Polonês. Como a história é importante e faz algum tempo que não a conto, decidi imortalizá-la no Memai. Ela é mais ou menos assim: em 2006, alguns meses depois de me mudar para Curitiba, meus pais – que moram no Espírito Santo - me fizeram uma visita. Naquela época, eu morava no Centro Cívico, bem perto do bosque em questão, e eles adquiriram o hábito, durante a sua estadia, de fazer uma caminhada matinal por essa área. Eis que uma manhã, meu pai, ao retornar do passeio, entrou no apartamento e me comunicou, seriamente, que iria escrever uma carta para a prefeitura.
Eu logo imaginei que a carta seria para tratar de alguma questão relativa à infra-estrutura ou à segurança no bairro. Mas não era nada disso. Segundo papai, a carta começaria assim:
“Prezado Senhor
Eu sou o pé de pitanga que foi plantado ao lado da ciclovia perto do Bosque Polonês. Estou morrendo de frio. Por favor, me devolvam para a minha terra natal.”
Não pude deixar de sorrir enquanto meu pai, que havia visto a mirrada pitangueira, me explicava o sofrimento da planta. Lembro apenas de ter dito algo como “Só poderia ser papai!”.
Para mim, a graça dessa história reside, em parte, na inocência de meus pais. Reside, também, na memória guardada por essa compaixão. Afinal, eu mesma já havia percorrido aquele trajeto inúmeras vezes, mas meus olhos (seriam somente os olhos?) jamais estiveram abertos o suficiente para sentir a realidade dessa forma.
Talvez estivesse sempre envolta em meus próprios pensamentos e problemas, talvez estivesse com pressa, talvez não tenha sofrido suficientemente para alcançar esse grau de compaixão...
“Terra natal...” ele disse. Meu pai nasceu no Japão em 1944 e emigrou para o Brasil aos 16 anos para fugir da recessão do pós-guerra. Em 1960, meus avós e seus quatro filhos embarcaram no Afurika-Maru. Tempos muito difíceis, inacreditavelmente penosos.
Uma vez, há alguns anos, passeando pelo interior com meus pais e irmãos, vimos uma casa construída com alguns tijolos e paredes de pau-a-pique. Meu pai comentou, então, que havia vivido em uma casa semelhante em seus primeiros anos de Brasil. E que, à noite, o vento que entrava pelas muitas frestas trazia frio. Eu quase não consegui acreditar: afinal, como era possível que meu pai, aquele engenheiro aposentado sempre sereno e tranquilo, pudesse ter vivido aquilo há pouco mais de 50 anos?
“Estou morrendo de frio. Por favor, me devolvam para minha terra natal”. Por quantos momentos de frio ele não havia passado? Quantas vezes não deve ter desejado retornar ao Japão?
Sei o quão difícil é conceber tais histórias e dificuldades que, felizmente, não vivi. Apenas as admiro, assim como a força e a determinação que se escondem sob a compaixão por todos os seres, valor tão caro à tradição zen-budista, mas que se revela em singelas formas como “Eu sou o pé de pitanga...”. Compaixão, mesmo tendo vivido na pele o frio e a dor da separação da terra natal.
Meu pai até hoje ri quando lhe digo o quanto essa história (ou seria um Koan?) ainda me emociona. “Bakajanaika!” (“Como é boba!”), ele responde.
E o que tudo isso tem a ver com as aulas de japonês? É que eu queria que mais pessoas, ao ouvirem histórias semelhantes, descobrissem os valores e as dificuldades que se escondem por trás das palavras – o poder de nossa própria cultura. Que descobrissem que a beleza está, às vezes, bem aqui ao lado, travestida em pequenas sentenças familiares, na comida um pouco mais doce ou salgada que o habitual, no olhar demorado de nossos pais.
No fundo, no fundo, eu queria simplesmente que, ao contar uma história como essa, mais pessoas sorrissem. Com os olhos compassivos, ao entender, enfim, que também podem ser o pé de pitanga.
P.S. Depois de escrever esta coluna, enviei um e-mail ao meu pai, pedindo permissão para colocar a foto que a ilustra. Eis a resposta: “Lina, não tem problema usar a foto. Ontem, procurando algumas fotos , revirei todos os álbuns e lembrei dos tempos passados, inclusive de vocês pequenos. Certamente encontrei as fotos da casa de pau-a-pique que fizemos de pilares de eucalipto, bambu, sapé e barro, cheia de desesperos e sonhos. Mas o tempo se encarregou de transformar as dificuldades e sofrimentos do passado em "*なつかしさ"(*), para podermos lembrá-los com carinho. ”
(*) -なつかしさ/natsukashisa pode ser traduzido nesse contexto como saudades.
Lina Saheki (saheki.lina@gmail.com) é diretora do Centro Cultural Tomodachi, professora de japonês e mestre em Direitos Humanos. Participação especial de Hisayoshi Saheki.
この「Memai」という小新聞、クリチーバで日本の文化を広めようという主旨で発行されているもので年6回出されていて今一年目を迎えたと書いてあった。サイトへのアクセスはhttp://www.jornalmemai.com.br
娘が購読料を払ったようで家にも配達されてきたが娘のコラムがない。電話をすると今回は友達にゆずったのでこの次に載るとの返事だった。しかし内容は2週間ほど前にメールで送ってきていたので下に載せる。
話は娘がクリチーバに引っ越して初めて私と妻が訪れた時、川に沿ったジョッギングコースを歩いていた時のこと。コースに沿って色々な木が植えられていてその中に小さく縮こまっている木がある。よく見ると家の庭にも植わっている暑いところで育つ木だ。前にも紹介したがクリチーバは標高約900m、ブラジルで一番寒い州都だ。「かわいそうにここではあまり育たないよ。市役所に手紙をだすか。」
『拝啓、私は川沿いに植えられているピタンガの木です。ここの気候は寒くて私には合いません。私を生まれ故郷の暑いところへ返して下さい。お願いします。』
「どうだ、こういう手紙で」、そのとき娘は「そんなことを考えるのはパパぐらいのものよ」とちょっと茶化した。
あとで彼女私が言った手紙のことを深く考え、私のブラジルに来てからの歩みにまで発展させ、それが下記の文となった。彼女には言った事もない私の心の奥、感じ取っていたのか。
読み終わって私も妻も目頭に熱いものを感じた。
Meu pai, uma pitangueira e seus muitos frutos
Quando comecei a ensinar japonês em Curitiba, lá pelos idos de 2007, contava uma história motivacional para os alunos. De que havia escolhido ser professora por causa de um pé de pitanga que fica ao lado da ciclovia do Centro Cívico, mais ou menos na altura do Bosque Polonês. Como a história é importante e faz algum tempo que não a conto, decidi imortalizá-la no Memai. Ela é mais ou menos assim: em 2006, alguns meses depois de me mudar para Curitiba, meus pais – que moram no Espírito Santo - me fizeram uma visita. Naquela época, eu morava no Centro Cívico, bem perto do bosque em questão, e eles adquiriram o hábito, durante a sua estadia, de fazer uma caminhada matinal por essa área. Eis que uma manhã, meu pai, ao retornar do passeio, entrou no apartamento e me comunicou, seriamente, que iria escrever uma carta para a prefeitura.
Eu logo imaginei que a carta seria para tratar de alguma questão relativa à infra-estrutura ou à segurança no bairro. Mas não era nada disso. Segundo papai, a carta começaria assim:
“Prezado Senhor
Eu sou o pé de pitanga que foi plantado ao lado da ciclovia perto do Bosque Polonês. Estou morrendo de frio. Por favor, me devolvam para a minha terra natal.”
Não pude deixar de sorrir enquanto meu pai, que havia visto a mirrada pitangueira, me explicava o sofrimento da planta. Lembro apenas de ter dito algo como “Só poderia ser papai!”.
Para mim, a graça dessa história reside, em parte, na inocência de meus pais. Reside, também, na memória guardada por essa compaixão. Afinal, eu mesma já havia percorrido aquele trajeto inúmeras vezes, mas meus olhos (seriam somente os olhos?) jamais estiveram abertos o suficiente para sentir a realidade dessa forma.
Talvez estivesse sempre envolta em meus próprios pensamentos e problemas, talvez estivesse com pressa, talvez não tenha sofrido suficientemente para alcançar esse grau de compaixão...
“Terra natal...” ele disse. Meu pai nasceu no Japão em 1944 e emigrou para o Brasil aos 16 anos para fugir da recessão do pós-guerra. Em 1960, meus avós e seus quatro filhos embarcaram no Afurika-Maru. Tempos muito difíceis, inacreditavelmente penosos.
Uma vez, há alguns anos, passeando pelo interior com meus pais e irmãos, vimos uma casa construída com alguns tijolos e paredes de pau-a-pique. Meu pai comentou, então, que havia vivido em uma casa semelhante em seus primeiros anos de Brasil. E que, à noite, o vento que entrava pelas muitas frestas trazia frio. Eu quase não consegui acreditar: afinal, como era possível que meu pai, aquele engenheiro aposentado sempre sereno e tranquilo, pudesse ter vivido aquilo há pouco mais de 50 anos?
“Estou morrendo de frio. Por favor, me devolvam para minha terra natal”. Por quantos momentos de frio ele não havia passado? Quantas vezes não deve ter desejado retornar ao Japão?
Sei o quão difícil é conceber tais histórias e dificuldades que, felizmente, não vivi. Apenas as admiro, assim como a força e a determinação que se escondem sob a compaixão por todos os seres, valor tão caro à tradição zen-budista, mas que se revela em singelas formas como “Eu sou o pé de pitanga...”. Compaixão, mesmo tendo vivido na pele o frio e a dor da separação da terra natal.
Meu pai até hoje ri quando lhe digo o quanto essa história (ou seria um Koan?) ainda me emociona. “Bakajanaika!” (“Como é boba!”), ele responde.
E o que tudo isso tem a ver com as aulas de japonês? É que eu queria que mais pessoas, ao ouvirem histórias semelhantes, descobrissem os valores e as dificuldades que se escondem por trás das palavras – o poder de nossa própria cultura. Que descobrissem que a beleza está, às vezes, bem aqui ao lado, travestida em pequenas sentenças familiares, na comida um pouco mais doce ou salgada que o habitual, no olhar demorado de nossos pais.
No fundo, no fundo, eu queria simplesmente que, ao contar uma história como essa, mais pessoas sorrissem. Com os olhos compassivos, ao entender, enfim, que também podem ser o pé de pitanga.
P.S. Depois de escrever esta coluna, enviei um e-mail ao meu pai, pedindo permissão para colocar a foto que a ilustra. Eis a resposta: “Lina, não tem problema usar a foto. Ontem, procurando algumas fotos , revirei todos os álbuns e lembrei dos tempos passados, inclusive de vocês pequenos. Certamente encontrei as fotos da casa de pau-a-pique que fizemos de pilares de eucalipto, bambu, sapé e barro, cheia de desesperos e sonhos. Mas o tempo se encarregou de transformar as dificuldades e sofrimentos do passado em "*なつかしさ"(*), para podermos lembrá-los com carinho. ”
(*) -なつかしさ/natsukashisa pode ser traduzido nesse contexto como saudades.
Lina Saheki (saheki.lina@gmail.com) é diretora do Centro Cultural Tomodachi, professora de japonês e mestre em Direitos Humanos. Participação especial de Hisayoshi Saheki.
2011年9月19日月曜日
魔法の言葉!? A Palavra Mágica !?
土曜日の朝いつものように朝市に出かけた。最近この辺にも新しいビルがどんどん建ち始め交通渋滞がすでに起こり始めている。これが三年後とかに新しい住民が入り今の人口の倍とかに増えるとどうなるのだろうかと心配になってくる。土曜の朝は海岸に抜ける道が近くに通っているので週末でもかなり込むことがある。さらに下水の整備で毎日のように道が掘られ通行止めの通りがあちこちでまるで迷路のようだ。これも発展の代価で我慢せねばならないのかとあきらめるしかない。朝市があっている通りも通行止めのシグナル。ここから引き返すとなるとすごい遠回りになるなと止まって道筋を考えていた時工事をしていた一人がこちらに気づき通ってよいと合図をした。道路は半分ずつ掘っているので朝市に行くものには特に便宜を図っているらしい。ここ数週間孫の恵美が週末は家で過ごしている。後ろの座席に取り付けたチャイルド・シートに座っていた恵美のシートベルトをはずして降ろす。妻が恵美を抱えて朝市に行こうとした時ばったり男の人と出会うと恵美が「Esse」と叫んでその男の人の持っているものを指差した。彼は手に持ったアイスクリームをなめ始めていた。彼は恵美の言った意味がわかったのか「 おや,お嬢ちゃん、あんたにあげたいのだけど、おじさんはもうこのアイスなめてしまったのだよ、その代わりこれを売っているところを教えてあげるよ」と言って妻をうながすように先にたって歩き出した。彼は10mほど先のアイスを売っているところへ連れて行きアイスが入っている箱を開け自分が持っているのと同じアイスを取り出し恵美の手に持たした。彼女、この「それ」という意味のブラジル語「esse」という言葉は自分の欲しいもの全て手に入る魔法の言葉と自覚しているようだ。スーパーに入ってもうっかりおもちゃコーナーの近くを通るとすぐ目当たり次第(?)この言葉を連発して目新しいものを見つけて持って帰ってくる。レジで計算を終わって出ようとするとまた「エッセ」。指差す先を見るとなんとガラス越しに喫茶店が見えケースの中にさまざまなパンやケーキが置いてある。あっ、もうおやつの時間かと気がつき、彼女の好物のチーズパンで一休みして帰路についた。おにぎりが欲しい時は炊飯器を指差し「Esse」、オレンジジュースの時はみかんを抱えてきて「Esse」, 散歩のときはくつを持ってきて「Esse」・・・・この言葉で全て用が足りるから他の言葉はあまり使わない。困ったものだ。上の写真は赤ずきんちゃんならぬ白ずきんちゃん衣装の恵美。一日中妻のあとを追っかけて掃除、洗濯、料理とがんばっているつもりらしい。
2011年9月11日日曜日
World Trade Center の思い出
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件から今日で10年経つ。こちらのメデイアでもニューヨーク特派員を通じて一週間の特集番組を組んで報じている。約3千人の命が奪われたWorld Trade Center ビル。夢にも思っていなかったことが実際に起きた。あの日起きたことは誰の頭にも鮮明に刻まれている。私は会社でお客さんあてのファックスを書いていた。誰かが「ニューヨークのワールド・トレード・センターのビルが飛行機に突っ込まれて燃えているぞ」と駆け込んできた。そのとき部屋にいたもの10人ほど、皆半信半疑でテレビが置いてある会議室へ。そこにはあの110階建ての威容を誇るワールド・トレード・センタービルの上方が煙をはいて燃えている。まるで映画のシーンのようで信じられない。一時すると横から飛行機がもう一つのビルに突っ込んできてそのビルも炎上し始めた。これが現実に起こっているなんて信じられない。結果的には二つのビルは焼け落ちてしまった。これも信じられなかった。飛行機が二機突っ込んであのワールド・トレード・センタービルが焼け落ちるなんて。事務所をかまえていた日本の会社の駐在員が日本でテレビを見ていた奥さんからの電話でことの重大さを知り避難して助かったという話もあった。
それからのアメリカのテロとの戦いは今なお続いている。
私はワールド・トレード・センタービルの110階の上に2度立ったことがある。1995年十一月一人でニューヨークに行った時と1997年八月妻、娘リナと一緒に行った時だ。ニューヨークに行けばワールド・トレード・センタービルには登ってみたい。コースとしては自由の女神像見学の後となる。海から見るワールド・トレード・センタービルの威容と登ってからのマンハッタンを一望できる見晴らしはすばらしい。大きなエレベーターは最新式で地階から110階まであっという間。それから屋上へと。360度見渡せる。マンハッタン、ブルックリン、さっき見た自由の女神、、、これもいつまでも脳裏に焼きついている。
2011年9月10日土曜日
Rogério Ceni 1000試合出場達成
今週サンパウロ・フットボール・クラブのゴール・キーパーRogério Ceniがこのクラブでの1000試合出場を達成した。彼は3月28日のブログにも書いたようにゴール・キーパーとしては得点王でこれまで103点をあげている。
今週の彼の歴史的な1000試合目を見ようとサポーターをはじめ6万人以上の観客がつめかけた。これは今期のブラジル選手権の記録らしい。試合のほうもチームメイトのがんばりで2対1と彼に勝利をプレゼント、歴史的な記録に花を添えた。
一つのチームに1000試合以上出場したのはブラジルのサーカー史上これまで二人しかいない。サントスで1115試合出場のサッカーの神様と呼ばれるPeléとリオの伝統チームヴァスコで1110試合出場のRoberto Dinamite。Rogério Ceniは今38歳、サンパウロとの契約は来年の末まで。どこまで記録を伸ばすやら。
彼はサンパウロとしては2005年の世界クラブ選手権での決勝戦で最優秀選手に選ばれるなど数々の栄誉に輝いているのだがワールド・カップには縁が無く代表としての試合では良い成績は残せずいつも選考からはずされている。不思議に思っていたものである。
さて2014年ワールドカップブラジル大会、競技場が期日まで果たして出来上がるのか当分やきもきが続きそうだ。どうやら開会式とキックオフはサンパウロ市郊外のこれから造るItaquerão に決まったようだ。
今週の彼の歴史的な1000試合目を見ようとサポーターをはじめ6万人以上の観客がつめかけた。これは今期のブラジル選手権の記録らしい。試合のほうもチームメイトのがんばりで2対1と彼に勝利をプレゼント、歴史的な記録に花を添えた。
一つのチームに1000試合以上出場したのはブラジルのサーカー史上これまで二人しかいない。サントスで1115試合出場のサッカーの神様と呼ばれるPeléとリオの伝統チームヴァスコで1110試合出場のRoberto Dinamite。Rogério Ceniは今38歳、サンパウロとの契約は来年の末まで。どこまで記録を伸ばすやら。
彼はサンパウロとしては2005年の世界クラブ選手権での決勝戦で最優秀選手に選ばれるなど数々の栄誉に輝いているのだがワールド・カップには縁が無く代表としての試合では良い成績は残せずいつも選考からはずされている。不思議に思っていたものである。
さて2014年ワールドカップブラジル大会、競技場が期日まで果たして出来上がるのか当分やきもきが続きそうだ。どうやら開会式とキックオフはサンパウロ市郊外のこれから造るItaquerão に決まったようだ。
2011年8月16日火曜日
わてほんまに良いワンワン
昨日NHKの「思い出のメロディー」を見ていたら昔聞いたことがあったなーと思って笠置シズ子の歌「買い物ブギ」を女性歌手が歌っているのを聞いていた時、妻が「わてほんまによういわんわ」ってなんという意味なのと聞いてきた。「あきれた」ということじゃないかなと答えた。すると妻が「この歌私はてっきり買い物のお使いにいったりするおりこうな犬の歌でそれで、わてほんまに良いワンワンと言っているのと思ったの、おばあちゃんにそう言ったら違いますと言われたけどそれでもなんで違うのか教えてくれなかったのでそのままずっとわてほんまに良いワンワンと歌っていたらある日、最後の「ン」は切りなさい、そして「よういわんわ」で終わるのよと言われたけど意味は教えてくれなかったの。私が5,6歳の時だったわ」
それで早速インターネットで歌詞を調べてみた。そして「わてほんまによういわんわ」のところを「わてほんまに良いワンワン」に置き換えてみた。それでも立派に意味は通じる。
今日は今日で、やはりNHKの番組「世界珍百景」でタイだったと思うが「蚊取りラケット」の紹介をしていた。これはブラジルではどこの街角でも売っていて我が家でも重宝している。わずかな電流を使って蚊にショックを与えて殺すラケットの形に作られているもので上の写真がそれである。台所で昼食の支度をしている妻に言った。「250円の蚊取りラケットだったらブラジルより少し安いかな」と言ったら妻が「なーに、250円のカトレアゲットだって?」もう一度言い直すと答えが「250円でここではカトレア手に入らないわよ」「なに言ってんだよ、蚊取りラケットだよ」「えっ、カトレアゲット?」やがて聞き間違いだとわかって大笑い。実はこのゲットと今テレビで盛んに使われている和製英語、私の耳にいつも突き刺さる。なぜ「手に入れる」とか言わないのだろうかといつも妻にぼやいていたので妻の耳にはそう聞こえたらしい。
一時して妻「さっきのカトレアゲットってなんのことだったけ?」「えっ、カトレアゲット?」しばらく考える、「蚊取りラケットだよ」。我が家ではどうやら「カトレアゲット」という新語が誕生したみたいだ。
2011年7月31日日曜日
NHKのど自慢
海外で日本のテレビ番組が見れるのはありがたい。ここブラジルでは今のところNHKだけだが。NHKのサイトで番組表を確認して良さそうなのは録画する。今朝、番組表をみていたら昼一時から、のど自慢となっていて場所は福岡県嘉麻市と書いてある。何年前だったか私達の住んでいた碓井町のサイトに入ったことがありその時もうすぐ隣接の市、町と合併して嘉麻市となるとかいてあったのを思い出した。そのときはどうして嘉麻市となったのだろうとちょっと不思議な気がしたことまで。嘉と言う字は当然嘉穂郡の嘉だろうが麻という字は合併するという山田市、嘉穂町、稲築町、碓井町にはない。
今回は調べてみた。明治29年(1896年)今回合併した四つの市、町が属していた嘉麻郡(かまぐん)と穂波郡(ほなみぐん)が合併されて嘉穂郡となったとしてある。そして合併して嘉麻市となったのが2006年。実に110年ぶりに嘉麻という呼び名が復活したことになる。
ブラジルの場合、自然人口増加に加え移民での増加もあり新しい町があちこちに開け次々と分割、独立していった。
去年の国勢調査の報告では1960年から2010年までの50年間でブラジルの郡の数は2766から5565と約2倍となっている。
さて、のど自慢、ふるさとのなまりも聞け一緒に会場にいるような錯覚をおぼえた。
今回は調べてみた。明治29年(1896年)今回合併した四つの市、町が属していた嘉麻郡(かまぐん)と穂波郡(ほなみぐん)が合併されて嘉穂郡となったとしてある。そして合併して嘉麻市となったのが2006年。実に110年ぶりに嘉麻という呼び名が復活したことになる。
ブラジルの場合、自然人口増加に加え移民での増加もあり新しい町があちこちに開け次々と分割、独立していった。
去年の国勢調査の報告では1960年から2010年までの50年間でブラジルの郡の数は2766から5565と約2倍となっている。
さて、のど自慢、ふるさとのなまりも聞け一緒に会場にいるような錯覚をおぼえた。
2011年7月30日土曜日
2014年W杯ブラジル大会、今日第一歩
今日リオのグロリア・マリーナでサッカーの2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の大陸別予選の組み合わせ抽選会が行われた。
日本は3次予選でアジアのC組、ウズベキスタン、シリア、北朝鮮と一緒だ。その後最終予選で4カ国が決まり5位は南米の5位チームと最後の出場枠を争う。ブラジルは開催国で予選に入らない、それがまた心配だとも言っていた。
2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の期間は6月12日開幕、7月13日決勝。W杯本大会参加は32チーム。これから172カ国での832試合の熱い戦いが始まる。
2013年のコンフェデレーション・カップ、そして2014年のW杯、歴史に残る最高のW杯開催をブラジル中が願っている。
ブラジルのW杯に関するサイトで秒読みが始まっていた、大会まであと1078日22時間27分56秒。
日本は3次予選でアジアのC組、ウズベキスタン、シリア、北朝鮮と一緒だ。その後最終予選で4カ国が決まり5位は南米の5位チームと最後の出場枠を争う。ブラジルは開催国で予選に入らない、それがまた心配だとも言っていた。
2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の期間は6月12日開幕、7月13日決勝。W杯本大会参加は32チーム。これから172カ国での832試合の熱い戦いが始まる。
2013年のコンフェデレーション・カップ、そして2014年のW杯、歴史に残る最高のW杯開催をブラジル中が願っている。
ブラジルのW杯に関するサイトで秒読みが始まっていた、大会まであと1078日22時間27分56秒。
2011年7月24日日曜日
コパ・アメリカ、ウルグァイ優勝
今日、午後4時より第43回コパ・アメリカの決勝戦がアルゼンチンのブエノス・アイレスで行われウルグァイがパラグァイを3対0で破りコパ・アメリカ最多となる15回目の優勝を決めた。アルゼンチンがこれに続き14回、ブラジルは8回となっている。
ウルグァイはブラジルの南、ラプラタ河に面した面積は日本の約半分弱、人口約350万の南米では小さな国ではあるがなかなかのサッカー大国、世界のサッカー史に輝かしい足跡を残す。ワールドカップ2回、オリンピック2回、コパ・アメリカ15回の優勝。ブラジルはまだオリンピックで優勝したことがない。
1950年ブラジルであった第四回ワールドカップの決勝戦でブラジルはウルグァイに破れるという苦い経験を持ち、今でも悪夢の決勝戦として語り継がれている。
しかしこのウルグァイの栄光も過去のことであり最近は優勝から遠のいておりコパ・アメリカ最後の優勝は1995年、そのあとはブラジル四回、コロンビア1回、そして今回となっている。
最近では若い力の台頭で去年のワールドカップではベスト4に入りMVPも出している。今回のコパ・アメリカもほとんど同じ選手たち、MVPは去年のワールドカップではガーナとの準々決勝戦で手でゴールを阻み退場となりそれが結果的に準決勝への進出をもたらしたというエピソードの持ち主のソアレス選手。今回は素晴らしい活躍でウルグァイに勝利をもたらした。
次回は2015年ブラジルで。ブラジルの優勝は義務付けられているのだが.....
ウルグァイはブラジルの南、ラプラタ河に面した面積は日本の約半分弱、人口約350万の南米では小さな国ではあるがなかなかのサッカー大国、世界のサッカー史に輝かしい足跡を残す。ワールドカップ2回、オリンピック2回、コパ・アメリカ15回の優勝。ブラジルはまだオリンピックで優勝したことがない。
1950年ブラジルであった第四回ワールドカップの決勝戦でブラジルはウルグァイに破れるという苦い経験を持ち、今でも悪夢の決勝戦として語り継がれている。
しかしこのウルグァイの栄光も過去のことであり最近は優勝から遠のいておりコパ・アメリカ最後の優勝は1995年、そのあとはブラジル四回、コロンビア1回、そして今回となっている。
最近では若い力の台頭で去年のワールドカップではベスト4に入りMVPも出している。今回のコパ・アメリカもほとんど同じ選手たち、MVPは去年のワールドカップではガーナとの準々決勝戦で手でゴールを阻み退場となりそれが結果的に準決勝への進出をもたらしたというエピソードの持ち主のソアレス選手。今回は素晴らしい活躍でウルグァイに勝利をもたらした。
次回は2015年ブラジルで。ブラジルの優勝は義務付けられているのだが.....
2011年7月17日日曜日
なでしこジャパン 、おめでとう そして感動をありがとう!! Japão é o campeão da 6ª Copa do mundo feminina
朝、今日の新聞でテレビでのサッカーの試合の時間を調べた。午後三時半は女子W杯、日本対米国の決勝戦, 4時はアメリカカップ、ブラジル対パラグアイの準々決勝戦。
息子家族が昼食に来るというので一緒にブラジルの試合を見ようと女子W杯を録画しブラジルの試合を実況で見ることにした。
昨日はアルゼンチンがウルグアイから1対1の延長戦の末、PK戦にもつれ込み負けた。最大のライバルがいなくなったのでこれでブラジルが優勝する確率が高くなった。アルゼンチン代表、自国のメディアからも大分たたかれたらしい。
三時半にドイツ、フランクフルトからの放映が始まった。国歌の演奏のあとキックオフ,日本の動きも軽快だ。20分ほど見てブラジルの試合に切り替える。こちらも国歌演奏が始まっていた。キックオフ、ブラジルの動きも今までの試合よりは良さそうだ。しかし何度もチャンスはあるが肝心のゴールがでない。90分が終わっても0対0.延長戦も点は取れない。いよいよPK戦。ブラジルの最初の選手、ゴールのバーのはるか上方、アナウンサーもあきれてボールは観客席に飛び込んだので帰ってもこないとコメント。しかしはずしたのは彼だけではなかった。4人にうち3人ははずし一人は阻まれ。パラグアイは2人決めてパラグアイの勝利となった。PK戦で一点も取れなかったのはブラジル代表、史上初らしい。ミディアも恥辱の敗退とコメント。ブラジルのPK戦はいつもはらはら。そして選手のコメントはいつもこれはあたりはずれのくじを引くようなものだと言う。つい苦笑い。これはある言葉がふっと頭に浮かんだからだ。もう10年以上前と思うが世界中の金融不況だったか南米に限られていたのか思い出せないがアルゼンチンで起きていたことがその後必ずブラジルに起きていた時によく聞いた「Eu sou você amanhã」(明日はわが身)という言葉である。このアメリカカップを振り返ってみると予選リーグ最初の2戦は引き分けそのあと一勝して予選通過。決勝トーナメントでは最初の試合で延長戦までの引き分けでPK戦で敗退。ブラジルはまったく同じ道をたどってきた、しかも最後は文字通り翌日。
がっかり、がっくりの気持ちから逃れるように録画していた女子W杯を見ることにした。前半0対0、後半アメリカが一点、ブラジルのアナウンサーはこれで試合は決まったようなものだとコメントした。しかし日本は粘り強く一点を返して延長戦へ。ここでもまた一点取られそして終了間際一点返してPK戦へ。肩を組んでいる日本選手たちには笑顔さえ見える。
いよいよ開始、アメリカの選手ははずしたり又は日本のゴールキーパーが阻んだり、日本は着実に決めてそして優勝。思わず私も歓声と拍手。さきほど観戦していたブラジルの試合とは大違い。ブラジルのアナウンサーもそんなことをコメントしていた。
なでしこ達の喜びそしてこれが日本全国へと広がって行き爆発する。目にみえるようだ。私も先ほどの失望感から幸福感へ。
なでしこジャパン、おめでとうそして感動をありがとう!!
息子家族が昼食に来るというので一緒にブラジルの試合を見ようと女子W杯を録画しブラジルの試合を実況で見ることにした。
昨日はアルゼンチンがウルグアイから1対1の延長戦の末、PK戦にもつれ込み負けた。最大のライバルがいなくなったのでこれでブラジルが優勝する確率が高くなった。アルゼンチン代表、自国のメディアからも大分たたかれたらしい。
三時半にドイツ、フランクフルトからの放映が始まった。国歌の演奏のあとキックオフ,日本の動きも軽快だ。20分ほど見てブラジルの試合に切り替える。こちらも国歌演奏が始まっていた。キックオフ、ブラジルの動きも今までの試合よりは良さそうだ。しかし何度もチャンスはあるが肝心のゴールがでない。90分が終わっても0対0.延長戦も点は取れない。いよいよPK戦。ブラジルの最初の選手、ゴールのバーのはるか上方、アナウンサーもあきれてボールは観客席に飛び込んだので帰ってもこないとコメント。しかしはずしたのは彼だけではなかった。4人にうち3人ははずし一人は阻まれ。パラグアイは2人決めてパラグアイの勝利となった。PK戦で一点も取れなかったのはブラジル代表、史上初らしい。ミディアも恥辱の敗退とコメント。ブラジルのPK戦はいつもはらはら。そして選手のコメントはいつもこれはあたりはずれのくじを引くようなものだと言う。つい苦笑い。これはある言葉がふっと頭に浮かんだからだ。もう10年以上前と思うが世界中の金融不況だったか南米に限られていたのか思い出せないがアルゼンチンで起きていたことがその後必ずブラジルに起きていた時によく聞いた「Eu sou você amanhã」(明日はわが身)という言葉である。このアメリカカップを振り返ってみると予選リーグ最初の2戦は引き分けそのあと一勝して予選通過。決勝トーナメントでは最初の試合で延長戦までの引き分けでPK戦で敗退。ブラジルはまったく同じ道をたどってきた、しかも最後は文字通り翌日。
がっかり、がっくりの気持ちから逃れるように録画していた女子W杯を見ることにした。前半0対0、後半アメリカが一点、ブラジルのアナウンサーはこれで試合は決まったようなものだとコメントした。しかし日本は粘り強く一点を返して延長戦へ。ここでもまた一点取られそして終了間際一点返してPK戦へ。肩を組んでいる日本選手たちには笑顔さえ見える。
いよいよ開始、アメリカの選手ははずしたり又は日本のゴールキーパーが阻んだり、日本は着実に決めてそして優勝。思わず私も歓声と拍手。さきほど観戦していたブラジルの試合とは大違い。ブラジルのアナウンサーもそんなことをコメントしていた。
なでしこ達の喜びそしてこれが日本全国へと広がって行き爆発する。目にみえるようだ。私も先ほどの失望感から幸福感へ。
なでしこジャパン、おめでとうそして感動をありがとう!!
2011年7月15日金曜日
Copa América - アメリカ・カップ
7月1日からアルゼンチンで12カ国参加でアメリカカップが開かれており決勝は7月24日 となっている。日本も招待されていたのだが東日本大震災で辞退したといういきさつがある。今,結果からは順当ともいえる8強が出揃ったところで、明日は注目のアルゼンチン対ウルグアイの試合がある。ブラジルは明後日予選リーグで引き分けたパラグアイとの試合。しかしここまでくるにはアルゼンチン、ブラジルともに苦しい試合運びで自国のミディアにもたたかれたりしていた。両国とも始めの2試合は引き分けようやく3試合目にかっての予選リーグ突破となった。注目のアルゼンチンのメッシ、ブラジルのネイマール共に始めの2試合は期待はずれ、ようやく3試合目にメッシは絶妙なパスでネイマールは2ゴールで自国の勝利に貢献した。
明日からは決勝トーナメント、前評判どおりアルゼンチンとブラジルが勝ち上がるのかそれとも...。
明日からは決勝トーナメント、前評判どおりアルゼンチンとブラジルが勝ち上がるのかそれとも...。
2011年7月1日金曜日
こんにゃく
今朝裏庭を回っていた妻が大きなこんにゃくいもを掘って持ってきた。計ってみると1.8キロ。さっそく写真に収める。妻のところはサンパウロにいた時から作っていたのでこちらに移って来てからもいつも植えている。種になる芽の出ている芋はサンパウロに行ったときに買ってくる。一年でより大きな芋になりそれを植えると更に大きな芋になる。そこで掘って台所でのプロセスの後あのこんにゃくが出来上がる。サンパウロにいた時、家ではこんにゃくは植えていなかったのであのこんにゃくが芋からできたのだとは思いもしなかった。妻の家に遊びに行った時に知った。よく考え付いたものだと感心する。
ここVitoriaでは日本人が少ないせいでこんにゃくは売っていない。近くの大きなスーパーでは日本米、みそ、しょうゆ、とうふなどは手に入るがこんにゃくは無理だ。もちろん日本人の多いサンパウロとかパラナでは手に入るが。
移民も最初のころは自家用にみそ、しょうゆ、とうふ等は自分のところで作っていたものである。妻はおばあちゃん仕込の味噌を一年に一度一年分作る。豆腐は以前大豆を冷やしミキサーで作っていたが今は近くに豆腐屋さんをやっていた伊藤さんがおられるのでできたての豆腐をいただく。まだ温かくて柔らかい豆腐をいただくと幸せな気分になる。ありがたい。しょうゆは今はどんなスーパーでも売っている。大根、白菜もたやすく手に入るようになった。子供たちがいたころはブラジル食6日本食4くらいの割合だったが今はそれが2対8くらいだ。
昔は年に一度の休暇の帰りにはサンパウロから車一杯の日本食を積んできていたものだ。ある時警察に止められ開けたとき商売をしているのかと聞かれ一年分の日本食だと言ったら無事通してくれたのを思い出す。
去年あたりからこんにゃくを作るときのこんにゃくいもの芽は少し大きめに切り抜きその芽が少し大きくなったのを畑に植えている。以前は芋に包丁を入れる度に「ごめんね」と念仏を唱え涙を流していたが、これで芋は永遠の命をつなぐことになり芽出度し!芽出度し!
2011年6月28日火曜日
GPS
ロンドンから帰ってきてクリチーバに住む娘のところへ電話した。「ロンドンは良かった?」「ああ、良かったよ」「しかしあのブログに書いていた地図と磁気コンパスって何かのジョーク?今はケータイとGPSの時代でしょう。新しいテクノロジーにすぐ飛びつくパパが?」「いや、あれ本当だよ。助かったよ。」「パパが?」娘はまだ疑っているようす。「あっ、それからロンドンの三越でお前に日本語の本を買ってきたよ。」「えっ、ロンドンで?」また疑っている。
実際にGPS機能が付いているケータイ(携帯)は持っているがまだ使ったことがない。考えてみるとここ2,3年車で遠出をしたことがない。自分の家から半径60km以内の所をうろうろしている。わからない所は行く前に確認すれば迷わずに着く。近所の知合いの家の息子、サンパウロで結婚し親の近くに引越してきた。息子の母親,身体の調子が悪く医者通い。家のものは忙しくて手が離せない。つい嫁さんに頼む。彼女軽く引き受けて「大丈夫、GPSがあるからまかせておいて」といって医者や病院へ迷わずに連れて行く。そこの娘たちより道は良く知っているようになった。便利なものをうまく使いこなすものだと感心していた。年を重ねると新しいものに順応する能力が徐々に減ってくる。ますます小さくなって多機能搭載、手先がいうことをきかない。そこで大きな地図と磁気コンパスとなるわけだ。しかし森で道に迷うとか通信パニックが起きたりすれば我々のほうが有利だなと自分を納得させている今日この頃である。
実際にGPS機能が付いているケータイ(携帯)は持っているがまだ使ったことがない。考えてみるとここ2,3年車で遠出をしたことがない。自分の家から半径60km以内の所をうろうろしている。わからない所は行く前に確認すれば迷わずに着く。近所の知合いの家の息子、サンパウロで結婚し親の近くに引越してきた。息子の母親,身体の調子が悪く医者通い。家のものは忙しくて手が離せない。つい嫁さんに頼む。彼女軽く引き受けて「大丈夫、GPSがあるからまかせておいて」といって医者や病院へ迷わずに連れて行く。そこの娘たちより道は良く知っているようになった。便利なものをうまく使いこなすものだと感心していた。年を重ねると新しいものに順応する能力が徐々に減ってくる。ますます小さくなって多機能搭載、手先がいうことをきかない。そこで大きな地図と磁気コンパスとなるわけだ。しかし森で道に迷うとか通信パニックが起きたりすれば我々のほうが有利だなと自分を納得させている今日この頃である。
2011年6月26日日曜日
サントス・フットボール・クラブ 48年ぶりの快挙
22日の水曜日は南米クラブ選手権でサントスがウルグアイのペニャロルを2対1で破り48年ぶり南米のチャンピオンとして今年の12月に開かれる世界クラブ選手権に出場することとなった。これはサッカーの王様ペレーを中心に名選手をそろえた全盛期時代のサントスが1962年および1963年に南米チャンピオンそして世界チャンピオンとなって以来のことである。私個人の感覚ではサントスはいいところまで行った年が何回かあったような気がしたのでもっとチャンピオン回数があったと思っていて意外だった。ペレーは1969年に1000ゴールを達成し1974年までサントスの選手だった。
当日はペレーも顔を見せ、勝った瞬間には周りの者、そして選手たちと抱き合い、ついにはサントスの監督の手をとり二人で競技場の真ん中まで駆けて行きファンに感謝の手を振っていた。
今サントスは新しい黄金時代を迎えている。サンパウロ州選手権では去年と今年チャンピオン。この快進撃の原動力となっているのが19歳のNeymar。髪はモヒカン刈り。スピードそしてボールさばきで敵陣を突破してのゴール。サントスの3選手は南米選手権決勝戦のあと来月からアルゼンチンで始まるアメリカカップに参加すべくナショナルチームと合流するために発った。アルゼンチンのメッシとブラジルのネイマール。アメリカカップ、そして12月の世界クラブ選手権二人の対決に目が離せない。
当日はペレーも顔を見せ、勝った瞬間には周りの者、そして選手たちと抱き合い、ついにはサントスの監督の手をとり二人で競技場の真ん中まで駆けて行きファンに感謝の手を振っていた。
今サントスは新しい黄金時代を迎えている。サンパウロ州選手権では去年と今年チャンピオン。この快進撃の原動力となっているのが19歳のNeymar。髪はモヒカン刈り。スピードそしてボールさばきで敵陣を突破してのゴール。サントスの3選手は南米選手権決勝戦のあと来月からアルゼンチンで始まるアメリカカップに参加すべくナショナルチームと合流するために発った。アルゼンチンのメッシとブラジルのネイマール。アメリカカップ、そして12月の世界クラブ選手権二人の対決に目が離せない。
2011年6月24日金曜日
ロンドンーヴィトリア、11日目、6月20日、我が家
ロンドンを朝早くたちリスボン、リオと乗り継ぎ夜の8時過ぎ我が家に到着。やはりなんといっても我が家が一番いい。今回は期限切れ寸前のマイレージのただの切符を使っての旅行で体の調子との相談で無理のないスケジュールでロンドンだけに絞り十日の滞在となった。全部約三が月ほど前の予約だったが全てうまくいった。ブラジルで買ったEurostar のきっぷまで。
ヘルニアと相談しての休み休みの見て周り。明日は無理かなと思っていても翌日はまた元気がでる。困るのは急ぐのに少し小走りをしなくてはいけない時。特にリスボンでの乗り継ぎ、一時間しかなく飛行機が遅れて着く。しかもナガーイ廊下。小走りに行ってもう乗り込み中の列にはいる。無理せざるをえないがどうにか持ちこたえた。自分の体に感謝したい。この頃は医者の言うことより自分の体に相談して決めている。自分の体は自分が一番良く知っていると信じているところからきている。しかしこれも限度があろう。医者との診察の日を決めねばなるまい。
ロンドン旅行中の写真は www.saheki.com に載せてある。
ヘルニアと相談しての休み休みの見て周り。明日は無理かなと思っていても翌日はまた元気がでる。困るのは急ぐのに少し小走りをしなくてはいけない時。特にリスボンでの乗り継ぎ、一時間しかなく飛行機が遅れて着く。しかもナガーイ廊下。小走りに行ってもう乗り込み中の列にはいる。無理せざるをえないがどうにか持ちこたえた。自分の体に感謝したい。この頃は医者の言うことより自分の体に相談して決めている。自分の体は自分が一番良く知っていると信じているところからきている。しかしこれも限度があろう。医者との診察の日を決めねばなるまい。
ロンドン旅行中の写真は www.saheki.com に載せてある。
ロンドン、十日目、6月19日、バッキンガム宮殿
昨日の買い物コースはあまりゴタゴタして落ち着かなかったのでもう一つのスポット
Covert Garden に行くことにした。また人込みの中だがそれでも騒がしくない。ここはあちこちでパーフォーマンスもあって面白い。夫婦でレストランでオペラを演じているもの、野外で楽器を弾いているもの、コメディをやっているもの、楽しめる。
私の持ち歩いている青いバッグ、これはネットブックが入るというだけで持って来たのだがくたびれているのでここで良いのを見つけて買い求めた。孫恵美にちょうどいい服もあった。このあたりはRoyal Opera House が横にありミュージカル劇場も沢山見かけた。テームズ川をもう一度見ようと道を下っているとCharles Dickens の家を見つけた。さらに下ってテームズ川、ロンドン・アイが真横から見える。この辺はEmbarkment といって観光船や船バスなども沢山でている。やがて木々の緑のあいだからBig Ben あの喧騒の中から見たのとは別のおもむき。Westminster Abbey の前へ、そうだ、ここまで来たのならバッキンガム宮殿まで行こう。エリザベス女王の誕生パレードを見たから十分だと思っていたがやはりロンドンに来てバッキンガム宮殿に行かないてはない。公園を斜めに行くと宮殿前の大通りThe Mall にでる。道の真ん中を歩いて宮殿へ。宮殿前の噴水にも大勢の人。それでもゆっくりと見て回れた。
女王様、お別れの挨拶にきました。ロンドンよありがとう。
今回、ロンドンでは他の国と比べて(私たちの限られた経験からだが)人の温かさを感じた。こちらを信用してくれているので気持ちも安らぐ。これがロンドンの魅力なんだと納得した。
ロンドン、九日目、6月18日、Camden Town
今日は観光スポットめぐりは止めて買い物でもしようと決めた。以前調べておいたここから近いCamden Town に行こう。駅を降りるとまだ早いのか人通りも少なく店も今開けているところだ。とにかくマーケットのあるところまで行ってみることにした。川があり遊覧船が浮かんでいる。舟は十時半に出て1時間半で戻ってくるという。ちょうどいいタイミングだ乗ってみよう。かなり乗り込んできた。初めに水がせき止められている狭い舟一隻しかはいらないところに来て止まった。すると後ろの門が閉まり水かさが増してくる。うえの門の水位と同じになると門が開き舟は進む。なるほどパナマ運河形式か。しかしここは皆手動。ガイドの女性が降りて取っ手をつかんで開け閉め、大変だ。やがて舟は運河に入る。沢山の舟が運河沿いに止めてある。屋根に野菜を植えた鉢が置いてあったり自転車がのっていたりデッキ・チェアーが並んでいたり皆ここに住んでいるのだ。左はRegent Park 、動物園の入り口もある、こちらからでも入れるようになっている。途中に赤い色の中国レストランがある。やがてLittle Veniceに着きそこの池でUターン。運河の脇は大きな柳が多い。散歩したりジョッギングしたりそんな人達と手を振り合う。やがて戻ってきてさっきとは逆のプロセスで舟は下の水位へと推移し岸につながれた。行きは晴れていたが帰りは雨が降り出しまだ降っている。今まで我慢したが堪忍袋の緒が切れた仕方ない折りたたみ傘を一本買ってしまった。
マーケットに戻るとすごい人の波。一緒に流れて店の中に入ったりする。ここはヒッピー市か?サンパウロやリオにもこんな所はあるがもうすこしスペースがある。食べ物の屋台が並んでいるところに来た。色々な国の食べ物、結局スペインのValencia Paella と中国の焼きそば(?)にした。骨董品なども売っているがあまり気を引かれるものが無く他のところへ行こうということなりそこをでて買い物街のOxford Streetにいくことにした。ほかの人達も同じことを言ってメトロに乗り込んでいた。
ここも人が多い。いつもこうなのだろうか。名の知れたデパートが立ち並びユニクロもある。色々見て回っているうちにまた黒い雨雲が上空に、パラパラときだすと今まで道路一杯の人達が吸い込まれるようにメトロの駅へなだれこんだ。
2011年6月17日金曜日
ロンドン、八日目、City
今日は昨日と入れ替え、ロンドンの City を訪ねることにした。City といってもロンドン市のことではない。ロンドンの心臓部およそ一マイル平方の所で、ロンドン市が始まったところらしく現在はイングランド銀行などがある金融街となっている。
まず目指すはセントポール大聖堂。またオーディオ・ガイド。建設の歴史などが耳から流れてくる。上を見上げるとドームに描かれている絵がすごい。こういう所に入ると自分の小ささに気づき謙虚な気持ちになる。この大聖堂でCharles 皇太子とDiana妃の結婚式が執り行われた。鐘楼の近くまで登れるという。何百段あるかは忘れたがチャレンジしてみることにした。マイペースでとの妻の助言。ゆっくりと狭い階段を登る。最初にドームのところに着く。高さ30mそしてドームの直径は31m。ここはささやきの回廊と呼ばれている。反対側の人のささやきが聞こえるからだそうだ。妻がドームの反対側にまわってこちらに向かってなにか言っている。ちょっと場所をかえ正反対と思われるところで試すと妻の言っているのが聞き取れる。私の方からも言ってみた。手を上げた。聞こえたようだ。音が反射して聞こえるように設計してあるらしい。そこからはドームの外側を伝って登り高さ53mほどのところに出る。外に出ると目の前にテームズ川そしてロンドンがみわたせる。テームズ川をはさんで真正面にはこの後行く予定のTate Modern 美術館の威容が。それを結ぶMillennium橋。
大聖堂の階段を下りているうちに降り出したのか又雨だ。しかし先ほどは遠くまで見渡せたのに。まったくロンドンの天気はわからない。小走りに橋を渡ったが美術館に着いたときは少し濡れていたのでまずは体をあっためようと7階にあるレストランへと向かう。テームズ川側は全部ガラスになっていて見晴らしがいい。ここは美術館のレストランにしては雰囲気がいい。サーモンの燻製と野菜のクリームあえの前菜と羊の肉を頼んだ、柔らかくとてもよかった。飲み物はばらのつぼみのお茶とリストにGooseberryなるものをみつけたのでそれを頼んだ。妻はTamarindo の味に似ているといった。食後は上から下に階を降りながら絵を鑑賞。
美術館を出るとすぐ横にShakuspeare劇場が。一応中をのぞいてまた雨が降りそうでそれに遅くなりそうなので家路につく。
2011年6月16日木曜日
ロンドン、七日目、大英博物館
朝目をさますと雨が降っている。少し風もあるようで窓を開けると外は寒い。そのうち止むだろう。しかし朝食を終わって少し待っていてもまだ同じ。明日に予定していた大英博物館の見学を今日にするか。雨が降っていてちょうどいいあのタクシーをつかもう。黒い特徴のあるモデルのタクシーがどんどん通る。手をあげても止まらない。さすが今日はロンドンっ子もタクシーということか。やっと止まって乗り込む。中は思ったより広い。座席が後ろのほう。運転席の後ろのほうに補助席が二つ倒せるようになっていて向き合って5人は座れる。それでもゆっくり荷物が載せれそうだ。
イギリスの誇る大英博物館へ。なにか入り口のほうがごったがえしている。全ての観光客どうやら私と同じ考えを持ったらしい。正面ホールは広くて高い。受付、ショップ、軽食もとれる。やはりオーディオ・ガイド、これなしでは過ごせない。まず指示に従って古代、それも石器時代から。やがてエジプト、アッシリアとすごい歴史の勉強だ。ナポレオンがエジプト遠征の際持ち帰ったロゼット・ストーンがあった。エジプト語とギリシャ語で書かれてあったためそれを解読することによってそれまで謎だったエジプト文明が解き明かされた。上の写真はギリシャのパルテノン神殿の上部の方に飾られていたもので後ろは壁であったため当時の人さえこの後ろの詳細は見ていない。ギリシャ神話に基づく彫像もかなりあった。大英帝国の影響力を思い知らされるいろいろな国からの収集物。歴史の中を歩く。
軽い昼食をして時計と館内地図とを見合わせる。まだ半分も見ていないし時間もそんなにない。二階のエジプトのミイラは時間をかけたが後の近代までの装飾品の展示などは見て通るだけとなった。それからまた下の方に行くと日本、韓国、中国のコーナーもあった。
今回の旅行の目的の一つでもあり一度は見ておきたいと思っていた大英博物館。古代文明は素晴らしかった。
館を出た時は雨も止んでいたので歩いて帰ることにした。地図と磁気コンパス、一度も迷わずに一番近いルートで帰り着くことができた。所要時間約20分。
ロンドン、六日目、ブラッセル(ベルギー)
今回の旅の楽しみの一つはベルギー、ブラッセルへの日帰り旅行。ロンドンからはパリとブラッセルへドーバー海峡のトンネルを抜けて行ける。パリは以前行った事があるのでブラッセルにした。
実はこの切符、旅行を計画した3ヶ月ほど前にインターネットでブラジルの代理店を通じて買っていたのではたして有効なのか心配だったのでホテルに近いEurostarの切符売り場で確認してもらったらOKということで安心した。早く買ったので安く一人往復120ドルほどだった。これはヴィトリアからリオまでのバスの切符の値段だ。
18両編成で私たちは2等席。それでも十分なスペース、静かで早く快適だ。ブラジルも2016年のオリンピックに焦点を合わせてカンピーナス、サンパウロ、リオをつなぐ高速鉄道の国際入札をしていたが今どうなっているのかわからない。時々持ち上がっては立ち消えになっているプロジェクトで今回は大丈夫だと思っていたのだが。
7時34分にロンドンをでて9時20分にブラッセルに着いた。2時間弱、しかし時差の関係で10時20分とアナウンスしていた。タクシーに乗り“Grand Place” (グラン・プラス:大きな広場という意味)へ。駅から近く7.5 Euro. 周りを高い歴史を感じさせる建物で囲まれた広場。上の写真は市庁舎、お城のようだ。この広場は世界遺産に指定されておりかってあのヴィクトル。ユーゴーが世界一美しい広場といったそうだ。広場には花屋が屋台の店をだしており、レストランも広場に席を設け花で飾っている。そのレストランでベルギービールを頼み昼食。ロンドンより日差しが強い。隣の席に座ろうとしたフランス人夫婦が間にある傘を広げて良いかと私たちに聞いたが、陽の方向が反対だと悟り他の席に移っていった。心地よい陽だ。食後周りを歩いてみることにした。ワッフル、チョコレート、クッキーなどでも有名だ。通りにも甘い香りがしている。ちょっと立ち止まると、小さく切ったのを試食しないかと差し出す。ちょっと私には甘すぎる。
王家のご用達もしているというじゅうたん専門の店で小さな座布団カバーを買った。その近くにかの有名な小便小僧の像があった。高さは約30センチほど。後で彼が世界中から送られた豪華な服が博物館に飾られてあったがなぜか今日は裸だった。日本からのが二組あった。そのあとは観光コースをたどり、伝統的な店が並ぶGaleria Hubert, サンミシェル大聖堂、それから芸術の丘を登り王立美術館へと。なんと王立美術館の名前は日本語でも書いてあり人に聞かなくても間違う心配はない。すごい建物でスペースがぜいたくに使ってある。
帰りにのどが渇いたので小さなにぎわっている広場でコカコーラとアイスを頼んでひとまず着席。素人楽団がなつかしのメロディを弾いている。ポケットにはじゃらじゃらの硬貨が入っている。彼らにお礼として置いて来た。イギリスはポンド、ここはユーロ。時々出し違えて断られた。イギリスもなかなかしぶとい、たいていでユーロにしてくれないかなー。
帰りは早く切り上げたので駅に6時頃着いた。切符は8時。前のに取り替えてもらえないかと聞いたら満席だという。しかしこの広い駅に座るところはない。あるのはカフェやレストランのだけ。こうなるとヘルニアが怒り出す。仕方ない、座り心地のよさそうなソファがある店を探す。そこでよく賞味しなかったワッフルとクッキーを頼む。やはり甘いが時間をかけて完食。8時のEurostar で発ち帰りはフランスのLille に止まったので2時間要したが着いたのは時差もあり9時。まだあたりは明るかった。
2011年6月14日火曜日
ロンドン、五日目、シャーロック・ホームズ
ロンドンの天気はわからない。晴れていてもいつ雨が降るかわからない。それでロンドンの紳士というと傘を持っている絵になっているのが納得できる。今朝空を見上げるとなんだか天気が良くなるような気がした。歩いてみようかなと近所を一回りして足と相談したがまだだというのでやはり地下鉄にした。
Baker Streetで降りた。聞き覚えのあるところ。そうだ、シャーロック・ホームズが住んでいるところだ。ベカー街221aに彼の家があった。小説と同じ作りとなっている。メイドもいて上の写真をとってくれた。今彼は出かけているという。彼のコレクションの数々をみる。不思議なものだここにフィクションの世界が再現されている。コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズ。私にはなつかしい。もちろん、日本にいた頃の中学、高校時代に読んだことはあるがこちらに来てある日、本屋に入るとシャーロック・ホームズの本がある。知っているのもあるし読んでないタイトルもある。二冊買ってきて辞書を横に、わからない単語の訳をページの上、下に書き込んでいった。もちろん農作業に追われている毎日なので暇があるわけがない。一冊訳すのに相当な時間を費やしたような気がする。しかし物語が展開するので面白く私のポルトガル語の語彙の範囲を広げていってくれた。そんなことも思い出しながら興味深く見て回った。
近くに有名なマダム・タッソーのロウ人形館がある。バスが横付けになっていて制服を着た若い子たちがどんどん降りている。日本の高校の修学旅行らしかった。私が日本にいた頃に比べると時代も変わったなーという思い。彼らもなかで楽しんでいた。最近の有名人たちのがかなりあったがやはり私たちには若い頃の思い出の顔がいい。いくつかはwww.saheki.com にも載せてある。
外に出るとまだ天気がいい。近くのRegent Park に行くことにした。これも日本語のロンドン紹介のサイトにRose Gardenのバラがすばらしいと書いてあったからだ。ロンドンに来て驚いたのは公園の多さ。それも広い。このリーゼント・パークの一角には動物園もある。池のほとりのベンチで一休みしてからまわる。6月、色々な花が咲いている。バラが多くなってきた。種類も多い。甘い香りがする。心が和む。
日が照ってポカポカしてきた。公園の寝椅子でくつろいでいると公園の見回りの制服を着た人が来た。なにやらメーターらしきものを首から下げている。「これは公園の貸し椅子で一時間当たり1.5ポンドとなっています」という。もうすこしいることにして3ポンド払う。妻は久しぶりの陽気の中うとうとと眠り始めた。
ロンドン、四日目 6月13日, 世界遺産
ロンドンには四つの世界遺産がある。先に訪ねたウエストミンスター寺院、今日いく予定のグリニッジ天文台周辺およびロンドン・タワーそして王立植物園キュー・ガーデン。
幸い地下鉄の駅がすぐなので全て地下鉄の乗り継ぎで目的地に着く。ロンドンに着いてすぐ飛行場の地下鉄の駅で Oyster Cardを買い求めた。改札でカードを置くと自動的に読み取り降りるときにそこまでの料金を差し引くようになっている。リオの地下鉄も同じようにカードで乗っているが料金はどこまで乗っても一律なので,ある金額を入れると何回乗れると計算できる。リオのはカードはただだがここのはカード代5ポンドそして30ポンドを入れたので合計35ポンドとなった。この5ポンドはカードを返す時に受け取れるそうだ。
朝食を済ますといつものように地図を片手に出かける。今回は初めて磁気コンパスを持ってきた。道に迷った時はこれが意外と役に立ちあまり人に道を聞かずにすんだ。
グリニッジに着くと小高い丘の上に建つ旧天文台を目指す。ヘルニアが気になるがなんとか登れた。丘の上に東と西を分ける子午線ゼロがある。皆列に入り自分の番がくるとそれぞれのポーズで写真を撮る。上の写真は子午線をはさんで東に私そして西に妻、「東に生まれる男、西に生まれる女と結ばれる」とした。
グリニッジからロンドンタワーまではクリッパー船に乗ってテームズ川を伝う。これは日本語のサイトに紹介されてあったので使わせてもらった。確かにロンドンタワーの入り口に着いた。ここは入場料を払ってオーディオ・ガイドを借りた。ポルトガル語はなかなか無いのでいつも日本語となる。これがあるのとないのでは知識の吸収に大きな差ができるのでいつも使うようにしている。イギリス王朝の愛と憎しみの歴史が詰まっているところだ。エリザベス二世女王の戴冠式に使われた王冠もあった。
ここからタワー・ブリッジはすぐそこ。ブリッジを上方でつないでいる歩道橋は橋の建設に関わる歴史とエピソードや世界の有名な橋などが展示してあり見晴らしもいい。さいごに機関室の見学を終え橋を渡っていたら。サイレンが鳴り響き橋の両側で係員が早く渡れとせかしている。これは橋が上がるのだなと急いで橋を渡る。やがてゆっくりと橋が上りはじめた。その下をマストだけは高いスクナー船が通って今度は橋がゆっくりと閉まっていく。それをビデオに収めたのでブログに載せようとしたがあまりにも容量が大きくてだめだった。
まだ明るかったので川べりを散歩していたらさきほどの船がまた通り、橋がまた跳ねた。機関室の見学の時の説明では一日三回開くということだが今日は三回見た。
私達が運が良いのか、それとも先ほどの説明は間違っていたのか分からなくなってきた。
2011年6月12日日曜日
ロンドン、三日目-雨で寒い夏の日曜日
まず昨日のブログが(つづく)で終わってしまっていたのは家からノートブックを持ってきているのだが調子がおかしくなり、日本語を書くときに画面が動かなくなってしまいそれが2度もおこり、その2度目は全部書き終えたときにおきたので、頭にきて何もする気がなくなり寝てしまったからである(色々切り貼りしていたらこんなに長い文になってしまった)。今それを書き終え今日のブログにはいるところだ。
ロンドン、これで夏なのだろうか。朝、目をさますと小雨が降っている。おまけに寒い。風も吹いている。私達常夏のヴィトリアから来た者にはこたえる。来る前、インターネットで天気予報をみていたのだが最高23度くらいで最低は16度くらいだったと思う。しかし今日インターネットにはいって見るとここ当分最高は20度をこす日はない。今日などは風も加わって12度くらいの感じだ。ヴィトリアの年の最低気温が14.5度なので経験したことのない寒さ(?)となる。
そこで今日のプログラムは外に出ることはあきらめ家の中、すなわち博物館めぐりとなった。ハイドパーク近くのVictoria & Albert 博物館、自然史博物館、科学博物館を渡り歩くことにした。幸い3博物館はお互い30mと離れていないし地下鉄を降りてすぐ。地下鉄を降りるとあちこちにFreeと大きなのぼりが立っている。ここロンドンはほとんどの博物館・美術館の入場料は無料である。まずV&A博物館から始めることにした。コレクションの数も豊富で全部見たなと思いきや又新しいテーマの回廊が見つかったりで思ったより時間を要した。ロンドンの博物館・美術館は軽食がとれるようになっておりあっというまに一日が過ぎた。あまりの寒さに外食はあきらめ、近くの店でハム、チーズ、ワイン、果物を帰りの途中で買いホテルで過ごすことにした。ホテルでは電気ポットがありコーヒーとお茶が飲めるようになっているので家にいる気分でこのブログを書いている。
2011年6月11日土曜日
ロンドン、二日目 、Lucky day
昨日は疲れていて計画していたスケジュールをこなせなかったので今日は昨日のスケジュールでまわることにした。なんとそれが幸運にもエリザベス女王の誕生パレードにばったり出会ってしまった。地下鉄のピカデリー・サーカス駅で降りエロスの像の写真を皆撮っていたので私も仲間入り。そのあと皆ぞろぞろ下に向かっていくので私たちもついて行くことにした。急に警官の数が増えた。そのままちょっと先に行くと道の両側に人だかり。何事かと聞くと今日はエリザベス女王の誕生パレードがあるという。思ってもみなかった幸運。このチャンスを逃すわけにはいかない。入り込もうとしても人垣のすきまを見つけることができない。やっとのこと一人分開いている所を見つけて割り込む。しばらくしているうちに二人分を確保。バッキンガム宮殿からまっすぐの道、つい最近テレビでウイリアム王子とケイト・ミドルトンさんとの結婚式のとき実況でみた道だ。じっと待っていると寒い。しかしあきらめるわけにはいかない。やがて赤い制服のおなじみの王宮護衛の兵たちの行進が始まった。沿道では皆写真撮影。私も負けずとシャッターを押す。ビデオモードで撮っていたので女王が通られる前に電池がなくなってしまった。スペアーを持ってきているので差し替え。節約しようと写真モードだけにしていると突然女王の乗られている馬車がきた。もうビデオモードに切り替えるひまはない。写真モードだ。パチパチ。それで幸いこのブログにのせることができた。人生なにが幸いするかわからない。またその逆もしかり。
パレードの後はNational Galleryに行くことにした。突然見知らぬ人が話しかけてきた。にこにこして「女王様を見ましたか?」「はい、もちろん、写真も沢山」ちょうどいい「National Galleryへはどう行きますか?」「この道をまっすぐすぐそこですよ。私も行きますから一緒にいきましょう」どうやら私たちが女王様のパレードを見に行ったので気にいられたらしい。「ここがTrafalgar SquareでこちらがNational Gallery」
「そしてこの広場には無料のトイレもありますよ」これは役に立つ情報だ。「しかし 今日はまだこの後女王様が顔を見せられるのでもう一度女王様をみてそのあとNational Galleryを見られるほうがいいと思いますよ」「ありがとうございます」私はトイレへと彼と別れた。しかし私たちもそんなに時間がない。もう女王様はあきらめてNational Gallery へと足を向ける。
National Gallery、巨匠たちの絵のコレクションがあるが入場料無料。他の国なら高い入場料を取られるはず。国民に均等の機会を与えようということなのか。他の国もまねするべきだ。日本からの入場者も多い。3時間ほど見て周りGalleryないのコーヒーショップで熱いカプチノをたのむ。外は寒いだろうからまずは体を温めないと。外はちょうど陽がさしてきた。Big Benが見える。歩いていこう。ヘルニアを患っていらいこんなに歩いたことはない。少し心配だ。Big Ben 横を通りWestminster寺院へと。
(つづく)
しかしここは後でゆっくり来た時にして今日はテームズ川を見たいとの妻の申し入れで国会議事堂の横をとおりまたBig BenにもどりWestminster橋へと出た。今日は土曜日、観光客でいっぱい歩くのも困難。色々な言葉が耳にはいる。テームズ川思ったより広い。対岸左手にロンドンの新名所ロンドン・アイが見える。幸い陽が照っている。
今日は遠くまで見えるはず、このまたとないチャンスを逃すわけにはいかない。これは前もって予約あるいは計画しようとしても天気ばかりはどうにもならない。おまけにロンドンでは。近くに行くとかなりの列。それでも当日券の列に入る。切符売り場の係員に聞くと30分ぐらいの列で観覧車一回りが30分ですとのこと。すこし安心した。ロンドン・アイの説明が4Dでありますから見てくださいとのこと。3分ほどで建設当時の映像などのコマーシャル映画が始まった。水しぶきの映像の時は本物の霧がふってき、雪の時は本当に舞い降りてきた。数分で終わったと思うが出るとき下を見たらまだ雪が残っていた。3Dは視覚で立体で見れることで、4Dとはプラス肌で感じるということなのか。凝ったしかけをしたものだ。なるほど列に入るとかなり速く進むので30分ほどでゴンドラの中へ。体はゆっくりと宙へ。130mまで上がるのでロンドンのまちが段々小さくなっていく。360度の景色を満喫してゴンドラを降りる。とたんに曇ってきて小雨が降りだした。今までの天気はなんだったのだろう。とにかく今日はついている。早足で地下鉄の駅へ向かう途中Obentoの字が目にとまった。屋台で西洋人がやきそばと弁当を売っている。台の上には一個しかない。その最後の一個を買い求めた。またついていた。ホテルに帰りワインと日本食(春巻き、ギョウザのほかに肉が沢山はいっていた)という変な組み合わせだがなかなかよかった
2011年6月10日金曜日
ロンドン、 初日
今回ヨーロッパ行きの二人分のマイレージがたまり7月からは50%増しのマイレージが必要となるので長年行ってみ(見)たいと願っていたロンドン行きに利用することにした。イギリスは近代文明を牽引しかってはその帝国に陽の沈むことはないと言われたほど領土を拡大した。いまでもそのかっての領土だった国々は、今でもイギリス連邦を形成し最近だったと思うがオーストラリアでイギリスから独立するか否かの国民投票があったがやはり連邦の一員に留まったように記憶している。なにか不思議な魅力を持った国のようだ。学校では歴史、地理と色々なところで出てきて当時は皆の夢をふくらましたものである。
ロンドンに着くまではヴィトリアを発ち、リオとリスボンでの乗り換えだったが今回は全ての便が小一時間遅れおまけにリスボンでの乗り換えは時間が間に合わなかったので一時間先の切符に書き換えてくれいったん税関通過という指示だったので長い列に入りパスポートとエアーチケットを見せたらこのまままっすぐ飛行機に乗るのだったら後ろの階段を上り廊下をまっすぐに行きなさいと言われて結局パスポートにはんこなし。ながーい廊下、おまけに誰もいないのでちょっと不安になってきたころようやく手荷物検査の係員たちが見えてきた。ロンドン行きに乗り無事到着、そこでパスポートにヒースロー空港着のハンコ。そこでパスポートをめくってみた。以前イタリアに行ったときのハンコはリスボンのハンコだけである。ヨーロッパ連合圏に入ると最初の国のハンコだけで他の国へ行っても全てフリーパス。今回も危うくリスボンになるところだった。ヒースローの係員はさすがイギリス、好意的で紳士だった。旅の目的を聞き観光だというと最後に日本語で「ありがとう」との言葉をかけてくれた。「Obrigado」ではなく。機内のアナウンスでは13度のこと、もう夏だと思うがVitoria の冬より寒い。
今ではインターネットで情報を手に入れることが出来るので一応準備はしてきている。
飛行場からは地下鉄にのりホテルの近くの駅へ。ホテルは駅から約50メートルほど。これもインターネットで2ヶ月ほど前に予約していたもの。
いったん荷物を整理し近所の探索に出かけた。今回はEurostarでベルギーのブラッセルまでの日帰り旅行も計画しているので早速 St.Pancras駅を見に行った。地下鉄の駅と並んでいるので近い。何枚かの写真を撮った。それらは www.saheki.com にのせてある。ロンドンは落ち着いたまちというのが第一印象。これからどんな顔を見せてくれるのか楽しみだ。
2011年5月24日火曜日
命を大事にしよう・レース
エスピリト・サント州で最大の人口を誇るVila Velha 市の創立476年祭の一環として22日「第二回Corrida pela Vida(命を大事にしようレース)」と称する10キロレースが行われた。市長やスポーツ局長も参加したお祭り雰囲気のレースだった。下の息子がこういうスポーツの催しに参加するのは初めてなので応援に出かけた。なにしろ肥満解消の一策として最近始めたのでタイムは一時間。まあ完走したので「おめでとう」と努力をねぎらった。このレース、一般の参加者を呼び込もうと男女5番までの表彰のほか完走者全員参加のオートバイ2台のくじ引きもあった。命を大事にしようというテーマで「麻薬にノーと言おう」、「暴力にノーと言おう」「スポーツに励もう」とかの旗を掲げて走っている人たちもいた。Vila Velha市はエスピリト・サント州で最初にポルトガル人によって開拓されたところで「古い町」という意味でこれはその後ヴィトリア市に政治や経済の中心が移ったためこういう名になったという次第だ。ヴィトリアとは勝利という意味でこの地方に住んでいた原住民との戦いに勝ってこの地に住みだしたことからつけられたものである。ちなみにヴィトリア市は今年の9月8日が創立460年の年にあたる。この両市ポルトガルによるブラジル発見が西暦1500年、今年で510年目にあたるのでブラジルでも歴史の古い町のうちである。
今回初めて参加した我が家の末息子、若いときは運動神経がほとんどゼロ。それというのも中学生時代からそのころはめずらしいコンピュータを扱っていたので大人のサークルに参加し一ヶ月に一度の集まりには周りから酒やタバコを勧められるままに深みに陥っていったという経歴がある。大学受験の時には軍警の士官学校に行くと言い出しそれには体力テストもあるので水泳教室に入れたがどうせ連れて行くのならと私達夫婦も一緒に習った。しかし走るのはタバコを吸っていたりしたのですぐ息がきれてテストに課されている最低タイムにも届かないことがわかりあきらめたというエピソードもあった。
結婚してから健康に気をつけなければと酒もタバコも断ち今度は運動とようやく最近重い腰をあげることとなった。食事にもうるさくなり孫の恵美が我が家に泊まりに来るときは色々禁止事項をのたまわる。それにしてもこういう日が来るとは思ってもいなかったので完走を祝って私も酒の熱燗で鶏をつついてご機嫌となった。
上の息子は2,3年前まではリオで行われるレースにはほとんど参加しマラソンまで走ったこともある。ヴィトリアからVila Velhaの第三の橋を渡ってチョコレート会社のGaroto社までの10マイルレースにも何回も来たし、サンパウロで12月31日にケニアからの参加もあるサン・シルベストレ・レースにはホテルを予約しての参加となっていた。しかし彼女ができてからは怠けて今は全然走っていない。体重が増えてきたので心配だ。
かくいう私は走るのが大の苦手でジョッギングは一時やったことはあるがいまだかってレースなるものに参加したことはない。今は椎間板ヘルニアでその可能性はほとんどゼロとなった。しかし無理をしなければ毎日が痛みなしで過ごせることに感謝している。
2011年4月29日金曜日
ブラジルの人口 190.755.799 人
今日ブラジル地理統計院から去年8月から10月にかけて行われた国勢調査の 結果が発表された。それによるとブラジルの総人口は190.755.799人、そして国土の面積は8.515.692,27 km²。これは最初の調査が行われた1872年の9.930.478人の約20倍2000年の人口の約2100万人増となる。男性と女性の人口比は96対100で女性の方が多い。平均寿命は女性77歳男性69歳、70歳以上の人口は4歳までの人口より多くブラジルも老人の人口比率は年々高くなってきている。ブラジル最大の都市はサンパウロで11.253.503人、ついでリオ・デ・ジャネイロ 6.320.446人。
さて私達が住むエスピリト・サント州の人口は3.514.952人、面積は46.098,57 km²。
州都ヴィトリアの人口は327.801人、それに隣接し大ヴィトリア都市圏を構成する3市の人口はSerra 409.267人、Vila Velha 414.586人, Cariacica 348.738 人で4市合計150万人となる。エスピリト・サント州の都市圏への人口集中は著しい。
詳しくは下記のサイトで。
http://www.censo2010.ibge.gov.br/sinopse/index.php?dados=4&uf=00
さて私達が住むエスピリト・サント州の人口は3.514.952人、面積は46.098,57 km²。
州都ヴィトリアの人口は327.801人、それに隣接し大ヴィトリア都市圏を構成する3市の人口はSerra 409.267人、Vila Velha 414.586人, Cariacica 348.738 人で4市合計150万人となる。エスピリト・サント州の都市圏への人口集中は著しい。
詳しくは下記のサイトで。
http://www.censo2010.ibge.gov.br/sinopse/index.php?dados=4&uf=00
2011年4月28日木曜日
人生を狂わした一言
これはリオに住む息子のアパートのリフォームに私達が行っていた時の話です。
このアパートと言う言葉は日本で一度妻が使って誤解された経験があります。彼女近くの八百屋さんで買い物をして届けてもらうようにして帰って来ました。いっときしてドアをたたく音がしたので開けると八百屋さん「奥さん、ひどいじゃないですか、アパートじゃなくてマンションじゃないですか、すぐ裏のとおりのアパートだとおっしゃたので探すのに手間取りましたよ。それじゃここに置いときますよ。」
マンションというのはこちらの言葉では大邸宅という意味でとても「マンションに住んでいます」とは言えなかったと後で私にもらしました。
ある日リフォームに雇っていた左官屋さんの助手が来なかったので妻がごみを捨てる役をかってでました。リフォームも最後の日でごみも多く妻が忙しくビルの外にゴミ袋を運んでいて疲れ、ちょっと一休みしようとビルのエレベータの脇のベンチに腰掛けようとしたとき、老婦人が腰掛けているのに気がつきました。彼女の横には胴の長いソーセージ犬が寝そべっています。
「ああ、今日は私にとって犬の日だわ(大変な日という意味)」そして犬に向かって「お前の暮らしは大変だと人は言うけど私よりはよっぽど良い暮らしをしているのよ、お前はそれを知らないだろうけど」
すると老婦人「そうね、、、私は女王様の暮らしがあったのに気がつかなかったの。」とぽつりと言って自分の身の上話を始めた。
私は若いときそれはそれは美しかった。あるクラブのミスに選ばれそこで知り合った上流社会の青年と結婚した。コパカバナの広い邸宅に住みどこに行くにもお金など持たなくても主人の名前と住所を言えば宝石でも何でもすぐ届けてもらえた。10年過ぎても子供ができずにいた私にある日主人がヨーロッパから輸入した犬をプレゼントしてくれた。そして獣医が朝と夕方その犬の世話に来ることになった。獣医だということでコーヒーやケーキをだしたりして私は普通の使用人とは違う応対をしていた。。それを彼は私が好意を持っていると勘違いし始めある日ついに超えてはいけない線を越えてしまった。その後妊娠していることに気付きうれしくてうれしくて主人に報告すると彼は急に悲しそうな顔をして「自分には子種はない。何ということをしてくれたのだ。本当のことを言ってくれ、君は子供が欲しかったんだね。なっ、そうだろう。すべて子供の為にした行為だよね。」と私の肩をつかまえ念を押すように言った。不意をつかれた私は彼に許してもらいたいばかりに「いいえ、あなたのためなら子供なんていらないわ。明日にでも堕ろしていいのよ」と泣き叫んでいた。それを聞いた主人は「ああ、これでもうお仕舞いだね。その子供は絶対大事に育ててくれ。そして僕の名を継がせる。だけど君はもう二度と僕の前に姿を現さないでくれ」
私は彼が用意した女中つきのアパートに移ることになった。獣医にその事を伝えたが「大人同士の付き合いだったはずです。自分には家族がいます。」との答え。その直後彼は誰にも知れずどこかに引っ越した。それから二年後主人は亡くなった。葬儀には行かなかったけれど埋葬のときそっと身を潜めて離れたところに立っていたら私の同級生だった彼の妹が目ざとく私を見つけて「この人殺し。あなたが兄を殺したのよ。」と言ってきた。「兄はどれだけあなたと子供と家族になりたいと願ったことか。毎日毎日あなたが子供を抱いて許しを請いに来ないかと夜も眠れず食事も取れず待っていたのよ。とうとう生きる気力もなくし一人淋しくあの世に旅だったわ。生きているうちになぜこうやって訪ねてきてくれなかったの」と責めた。「私は二度と僕の前に姿を見せるなと言われたのでせめてものそれがつぐないだと思って行かなかったの。そういえば後で思い起こせばあの時必死にそれは子供のためにした行為だよねとなんども私にそう言わせようと促していた。私がそうですと答えていれば私達の人生は変わっていたはず。今思えば私が選んだたった一言が三人の人生を狂わしたのね」
生まれた息子は主人の子として育てられ遺産を継いだ。しかし物心ついた頃から私を避けるようになり「あなたが生きている限り私の心に安らぎはない。あなたを見るたびに私は憎しみと屈辱感にうちひしがれる。あなたがこの世から消える日に僕は普通の人間として生きることができる」と言った。
「孫は三人いるが私が恐ろしい伝染病にかかっているかのように近づかない。」語りながら涙にむせる彼女に妻「今のあなたには息子と三人の孫がいる。女性として他にまだ何を望みますか?」「私はまだ教会に入る勇気がない。でも毎日神様が迎えに来るのを祈っている。そして今度こそ本当に彼に許してもらいたい。しかし待つ身はつらい。もう八十六になって別に身体もわるいところもない。息子のほうが成人病に掛かっているのでそれが心配なの。」
なんの収入も蓄えもない彼女のところに月に一度息子が一か月分の食料を放り込んで逃げるように帰って行くと話していた。
このアパートと言う言葉は日本で一度妻が使って誤解された経験があります。彼女近くの八百屋さんで買い物をして届けてもらうようにして帰って来ました。いっときしてドアをたたく音がしたので開けると八百屋さん「奥さん、ひどいじゃないですか、アパートじゃなくてマンションじゃないですか、すぐ裏のとおりのアパートだとおっしゃたので探すのに手間取りましたよ。それじゃここに置いときますよ。」
マンションというのはこちらの言葉では大邸宅という意味でとても「マンションに住んでいます」とは言えなかったと後で私にもらしました。
ある日リフォームに雇っていた左官屋さんの助手が来なかったので妻がごみを捨てる役をかってでました。リフォームも最後の日でごみも多く妻が忙しくビルの外にゴミ袋を運んでいて疲れ、ちょっと一休みしようとビルのエレベータの脇のベンチに腰掛けようとしたとき、老婦人が腰掛けているのに気がつきました。彼女の横には胴の長いソーセージ犬が寝そべっています。
「ああ、今日は私にとって犬の日だわ(大変な日という意味)」そして犬に向かって「お前の暮らしは大変だと人は言うけど私よりはよっぽど良い暮らしをしているのよ、お前はそれを知らないだろうけど」
すると老婦人「そうね、、、私は女王様の暮らしがあったのに気がつかなかったの。」とぽつりと言って自分の身の上話を始めた。
私は若いときそれはそれは美しかった。あるクラブのミスに選ばれそこで知り合った上流社会の青年と結婚した。コパカバナの広い邸宅に住みどこに行くにもお金など持たなくても主人の名前と住所を言えば宝石でも何でもすぐ届けてもらえた。10年過ぎても子供ができずにいた私にある日主人がヨーロッパから輸入した犬をプレゼントしてくれた。そして獣医が朝と夕方その犬の世話に来ることになった。獣医だということでコーヒーやケーキをだしたりして私は普通の使用人とは違う応対をしていた。。それを彼は私が好意を持っていると勘違いし始めある日ついに超えてはいけない線を越えてしまった。その後妊娠していることに気付きうれしくてうれしくて主人に報告すると彼は急に悲しそうな顔をして「自分には子種はない。何ということをしてくれたのだ。本当のことを言ってくれ、君は子供が欲しかったんだね。なっ、そうだろう。すべて子供の為にした行為だよね。」と私の肩をつかまえ念を押すように言った。不意をつかれた私は彼に許してもらいたいばかりに「いいえ、あなたのためなら子供なんていらないわ。明日にでも堕ろしていいのよ」と泣き叫んでいた。それを聞いた主人は「ああ、これでもうお仕舞いだね。その子供は絶対大事に育ててくれ。そして僕の名を継がせる。だけど君はもう二度と僕の前に姿を現さないでくれ」
私は彼が用意した女中つきのアパートに移ることになった。獣医にその事を伝えたが「大人同士の付き合いだったはずです。自分には家族がいます。」との答え。その直後彼は誰にも知れずどこかに引っ越した。それから二年後主人は亡くなった。葬儀には行かなかったけれど埋葬のときそっと身を潜めて離れたところに立っていたら私の同級生だった彼の妹が目ざとく私を見つけて「この人殺し。あなたが兄を殺したのよ。」と言ってきた。「兄はどれだけあなたと子供と家族になりたいと願ったことか。毎日毎日あなたが子供を抱いて許しを請いに来ないかと夜も眠れず食事も取れず待っていたのよ。とうとう生きる気力もなくし一人淋しくあの世に旅だったわ。生きているうちになぜこうやって訪ねてきてくれなかったの」と責めた。「私は二度と僕の前に姿を見せるなと言われたのでせめてものそれがつぐないだと思って行かなかったの。そういえば後で思い起こせばあの時必死にそれは子供のためにした行為だよねとなんども私にそう言わせようと促していた。私がそうですと答えていれば私達の人生は変わっていたはず。今思えば私が選んだたった一言が三人の人生を狂わしたのね」
生まれた息子は主人の子として育てられ遺産を継いだ。しかし物心ついた頃から私を避けるようになり「あなたが生きている限り私の心に安らぎはない。あなたを見るたびに私は憎しみと屈辱感にうちひしがれる。あなたがこの世から消える日に僕は普通の人間として生きることができる」と言った。
「孫は三人いるが私が恐ろしい伝染病にかかっているかのように近づかない。」語りながら涙にむせる彼女に妻「今のあなたには息子と三人の孫がいる。女性として他にまだ何を望みますか?」「私はまだ教会に入る勇気がない。でも毎日神様が迎えに来るのを祈っている。そして今度こそ本当に彼に許してもらいたい。しかし待つ身はつらい。もう八十六になって別に身体もわるいところもない。息子のほうが成人病に掛かっているのでそれが心配なの。」
なんの収入も蓄えもない彼女のところに月に一度息子が一か月分の食料を放り込んで逃げるように帰って行くと話していた。
2011年4月22日金曜日
Torta Capixaba トルタ カピシャーバ
今日はキリストが十字架にかかった受難の金曜日。世界最多のカトリック信者を有するブラジルは各地で色々な宗教的な伝統行事が催されている。
肉を食べない今日、妻は家の庭にあるパーム・ツリーを切って中の柔らかい芯を使ってのここエスピリト・サント州の名物料理「Torta Capixaba」を作るべく準備している。この料理、パーム・ツリーの芯のほかたまご、かに、えび、貝、塩抜きのたら、たまねぎ、オリーブ、オリーブ油、レモン、コリアンダー、等がはいる。各家庭で材料の違いや味の違いがありそれぞれの家庭の好みで作られる。
料理の主役ともいえるパーム・ツリーの芯(Palmito)は2、3年前までは近所の広場で山から切り出した天然のパーム・ツリーの芯が売られていたが乱伐され絶滅の危機にあうので禁止となり最近では環境局の取り締まりも厳しく今年はその代用として栽培されている椰子の木の芽が青空市の横の広場で売られていた。幸い家はパーム・ツリーを自家用に植えているので伝統の味は守られていると自負している。
2011年4月19日火曜日
イースター Páscoa
昨日スーパーに買い物に行くと所狭しとチョコレートで作られたイースター・エッグが飾られてあり通路を歩くにもぶつかってしまうほどだ。上の写真がそうである。今年のイースターは今度の日曜日、4月24日である。昔からイースター(復活祭)には復活の意味で鶏の卵が使われそれに絵を描いて飾ったりしていたようだがブラジルではそれがいつの間にかチョコレートの特大卵に変わり、いまや各社しのぎをけずっての販売合戦となっている。最近はイースター・ケーキなるものまで現れた。
イースターはキリスト教の行事でも大切なものの一つで親たちは子供たちにはもちろんのこと普段世話になっている人達にもお礼の印として買ったりするので一人で10個近く買ったりしている人を見かける。私達の前の老婦人なんか孫の数を指を伸ばして(折ってではなく)数えている。確か8個買っていた。子供たちが家にいた時は私たちもいつも買っていたが今はイースター・ケーキですましている。甘いものがあまり口に合わなくなってきている。
たしかブログでPáscoaのことを書いたと思ったのでいろいろ検索してみたが出てこない。厳かなPáscoaとは正反対のカーニバルで検索したら2008年2月19日のブログにイースターのことが出ていたのでその部分だけをコピーして下に貼り付けた。私の悪い癖でなにか前から気にかかっている言葉がでてくると横道にはいってしまい後で検索しようとしても肝心なのがなかなか出てこないということになる。今日もなにかやっていないかな?
キリスト教にとって一番大事な日はイースター(復活祭)です。この日は3月21日(も含み)以降の満月の後の第一日曜日となっています。その二日前がキリストがはりつけにあった受難の日。イースターから逆算して40日目(日曜日を除いて)が灰の水曜日となりその前日がカーニバルです。今年は2月5日。例年にない早いカーニバルとなりました。というのは満月が3月21日の金曜日でイースターが23日となっているからです。こんなに早いカーニバルとなったのは40年振りらしいです。カーニバルの後の40日は肉などを食べず慎み深い日を過ごすということになっていますがそれもすこしずつ薄れてきているようです。しかしキリスト受難の日は肉を食べません。仏教徒である私たちもこれは守っています。イースターで終わる週は聖週間と呼ばれキリスト教徒たちは肉を食べず魚介類を求めるので魚の値段がはねあがり魚好きの私達を困らせます。南太平洋のチリに属するモアイで有名なイースター島。発見された1722年の4月5日がイースターの日であったことで名づけられました。
2011年4月12日火曜日
カラオケチャンピオン・ファミリー Família de campeões de Karaokê
3月26日のブログで書いたがソロカバで妻の母方の叔母,スミエさんとスマコさんが会いに来てくれた。その時スマコさんが長男の Alexandre Hayafuji、愛称Xandão が友達と出場した「Dream Show」のDVDをプレゼントしてくれた。その時彼女は姉さんのスミエさんを見ながら「今年は彼女の孫がカラオケ大会で優勝したのよ」と言った。「Xandãoという先生がいたお陰よ。」何でもシャンダゥン(Xandão)はブラジルカラオケ大会で4度優勝し2007年には日本で行われたカラオケ大会で優勝し当時の小泉首相から優勝カップを受け取ったのだそうだ。ここ2,3年、彼はコンクールには出場せずカラオケの先生をして後輩に極意を伝授しているらしい。
今年のサンパウロ大会ではスミエさんの孫 Hideki Hayafujiが青年の部で優勝したと聞いたのでInternet でかれの名前で検索したら彼が歌っているのがYoutubeで見れた。すごい声量で歌っている。シャンダゥンの「Dream Show」のDVDを見たが彼、さすがチャンピオンの風格がある。シャンダゥンの娘さんも歌っていると聞いたのでInternetで探してみたらMariana Hayafujiという娘さんがYoutubeに出ている。さらに探してみたらDinho Hayafuji (スマコさんの三男らしい)という青年が歌って3番になっているのがある。声量が豊かなのは早藤家の遺伝なのか。妻の母親、百合子さんは彼女らの姉さんである。ひょっとしたら妻にもその才能があるということか。
今年のサンパウロ大会ではスミエさんの孫 Hideki Hayafujiが青年の部で優勝したと聞いたのでInternet でかれの名前で検索したら彼が歌っているのがYoutubeで見れた。すごい声量で歌っている。シャンダゥンの「Dream Show」のDVDを見たが彼、さすがチャンピオンの風格がある。シャンダゥンの娘さんも歌っていると聞いたのでInternetで探してみたらMariana Hayafujiという娘さんがYoutubeに出ている。さらに探してみたらDinho Hayafuji (スマコさんの三男らしい)という青年が歌って3番になっているのがある。声量が豊かなのは早藤家の遺伝なのか。妻の母親、百合子さんは彼女らの姉さんである。ひょっとしたら妻にもその才能があるということか。
2011年4月11日月曜日
春、必ず来る! Primavera, sempre vem!
津波に耐え抜いたサクラ。震災から1カ月の日に、一輪の花が咲いた=11日午前10時8分、福島県いわき市、藤脇正真撮影
春、必ず来る (Jornal “Asahi Shimbum” de 11/04/2011)
東日本大震災から1カ月。壊滅的な被害を受けた福島県いわき市久之浜町久之浜で、津波を耐え抜いたサクラが開花した。
サクラの根元にはがれきが押し寄せ、根も露出して幹が傾いた。高さ4、5メートルの所にある枝が何本も折れているが、一輪の花を付けた。近所の男性は「まさに希望のサクラ。元気と勇気をもらいました」と話していた。
Primavera, sempre vem !
O Japão brotou com a primavera ! Justo um mês depois do desastre do terremoto seguido de tunami, na cidade de Iwaki de Fukushima Prefecture, brotou uma flor de cerejeira (sakura), como se ouvisse a prece dos meninos da escola da Espanha. A cerejeira, com entulhos que o tunami arrastou ao redor, cuja raiz quase totalmente exposta e com tronco inclinado, mesmo assim, desabrochou a primeira flor como símbolo de coragem e esperança.
春、必ず来る!
日本は春とともに花開いた! 地震そしてさらなる津波の災害のちょうど一ヵ月後福島県いわき市に桜の花が一輪咲いた、あたかもスペインの学校の生徒たちの祈りが届いたかのように。桜の木、その周りには津波に押し寄せられたがれき、その根はほとんど露出し幹も傾いている、それでも勇気と希望のシンボルとして最初の一輪の花を咲かした。
2011年4月9日土曜日
スペインからの応援歌
今年の正月にスペインから我が家に遊びに来たAlmudenaからメールが入り数枚の写真が添付されていた。彼女が教えている学校の生徒たちが日本の震災にあった人達にがんばって下さい「春と共に日本が花咲きますように」というメッセージのもと桜の花の絵が描かれている。
下の写真は彼女が通う語学学校の生徒たちのやはりがんばって下さいとのメッセージの寄せ書きで真ん中に大きく「夢」という字が筆で書かれている。
今回の大震災、世界中から日本へ暖かい応援のメッセージが寄せられている。
大変でしょうががんばって困難を乗り越えられることを願っています。
以下、Almudenaのemailを訳してみました。
Olaaa!!
皆さんいかがお過ごしですか? 日本のご家族は? ぜひお知らせ下さい。
私が通っている語学学校では小さな市を開いて日本への募金活動をしようとしています。大きな垂れ幕やとてもきれいな鳥の折り紙も作りました。
私の教えている学校でもこの春を讃える日本への贈り物をすることを思いつきました。また「本の日(読書の日)」の記念として日の丸や漢字を書いた本のしおりを作ろうと思っています。生徒たちが作るのですよ! 出来上がり次第写真を送ります。理奈、漢字への翻訳ありがとう。
私が教えている学校で作り、壁に貼った日本の春へのメッセージと語学学校で作った垂れ幕の写真を送っています。
皆さんに大きなキッスを、
MMUAKKAAASSS (遠くへ送るキッスの音、擬音)
2011年4月7日木曜日
狂った魂
今日ブラジルの犯罪史上でも最もショッキングとも言える出来事があった。23歳の男が学校に入り2丁の拳銃を乱射、その間に弾の詰め替えをし、12人の生徒を射殺、また他に12人の生徒が負傷、そのうち4人が重症という。軍警が出動、犯人に傷を負わせて拳銃を手放すよう呼びかけたがそれに応じず自分で頭に弾を撃ち込み命をたった。彼は遺書を残しその中には自分が起こすことに神の許しを請い自分の埋葬についても述べている。計画的な犯行であるが遺書からは宗教的なにおいの怒りと悲しみと絶望に燃え上がった魂を感じさせる。また遺書の後半では彼が相続するようになっていた家は、この社会で自分の意思すら伝達することが出来ない主人に見捨てられた非力な動物たちを保護する団体に寄付するように親族たちに訴えている。今のところ動機は全く不明でなにが彼を狂わせたのかこれから分析が行われるだろう。若い子供の命を奪われた親の悲しみはいかほどか。これを防ぐ方法はなかったのか、これから国をあげての議論がはじまる。
今この犯罪についてコメントをしようと言う事ではない。こういう事が起きる温床がブラジルにはあるという事である。それは銃の所持についての取締りが甘いがゆえに多くの人が武器の不法所持をしている。何でもない些細なことでの言いあいが銃があるゆえに殺人に発展する。犯罪が多いのもこれに由来する。もう少し真剣にこの問題に取り組まないとブラジルの治安はよくならない。警察の数を増やすだけでは解決しない。
今この犯罪についてコメントをしようと言う事ではない。こういう事が起きる温床がブラジルにはあるという事である。それは銃の所持についての取締りが甘いがゆえに多くの人が武器の不法所持をしている。何でもない些細なことでの言いあいが銃があるゆえに殺人に発展する。犯罪が多いのもこれに由来する。もう少し真剣にこの問題に取り組まないとブラジルの治安はよくならない。警察の数を増やすだけでは解決しない。
2011年3月28日月曜日
Rogério Ceni 100 gols ゴールキーパー 100得点
昨日サンパウロ・フットボール・クラブのゴールキーパー、Rogério Ceni がゴールキーパーとしては記録的な100得点目(ペナルテイキック44、フリーキック56)をあげ今日の朝のテレビのニュースでは皆から祝福される様子が写されていた。ブラジルにはサーカーの王様と称されているペレーの1000ゴール(プロ生活1281ゴール)の記録がある。ゴールキーパーは相手のゴールを阻むのが役目で味方のセットプレイでのチャンスでもいつも蹴るわけではない。昨日の試合も強豪コリンチャンス相手で彼に蹴るチャンスが回ってきたのはただ一回。それをみごとに決めた。彼のユニフォームの番号は1ではなく特別に許され01となっている。これを逆にするとフォワードのスター選手がつける10となる。テレビのキャスターはこれからRogério Cemと呼ぼうと言っていた。Cem とはこちらの言葉で百を意味する。サンパウロ・フットボール・クラブ はブラジルきっての名門クラブで東京で行われていた世界クラブ対抗選手権で3回優勝している。エスピリト・サント州生まれの私の息子二人ともsanpaulino(チームのファン)である。
2011年3月26日土曜日
黒い牧童 Negrinho do Pastoreio
母を弟の住むVargem Grande Paulista に連れて行き今回はその先にあるSorocaba まで足を伸ばし妻の叔父を訪ねた。前の日泊まった弟の所は寒くてジャンパーを借りたがSorocaba は初めの日は用心して長袖シャツを着、翌日は半袖ですんだ。
上の写真は私達がSorocabaに立ち寄ると聞いてサンパウロから駆けつけてくれた妻の母方の叔母たちと。
後左からスミエ叔母さん、Zenaide叔母さん, 妻、スマコ叔母さん、前左から清の長男春男と叔父清
この話はその時のことである。朝のコーヒーの香りが下の階から漂ってきたので妻と二人で降りてみた。すると何か騒がしい。イタリア系の叔母が何かお手伝いさんに聞いている「マリア、私の鍵がどこを探しても見つからないけどお前知らないかい?」「いいえ、知りません」それを聞いた叔父「記憶をたどればいいんだよ、最後に使ったのはいつかね」叔母が「夕方マリアが帰るときに私が裏口のドアを開けて洗濯物を取り込んだのよ」
しかしずっと皆で探し続けて昼食時間を過ぎてもまだ見つからない。そこで叔母「いつも通りNegrinho do Pastoreioにお願いしよう、燃え尽きるまでには必ず出てくる」と言ってローソクを一本灯した。これはブラジルに伝わる民話で昔黒人の牧童が馬を一頭なくしたといって鞭打ちの後ありの巣にほうりこまれた。翌日主人が様子を見に行くと鞭打ちの跡形もなく少年は聖母マリア様と一緒に立っていた。それを見て主人はひれ伏して謝ったが少年は見向きもせずいなくなったはずの馬に飛び乗るとさっそうと草原を去っていった。いまだに彼は草原を馬で駆け回っていると言い伝えられている。その後何かなくなると彼を呼び出してろうそくを灯すとマリア様が照らし出してくれるという話が広まった。叔母は熱烈なこの話の信者で今まで一度も外れたことがないと言う。
やがてお手伝いのマリアが帰る時間がきた。彼女が自分が持っている鍵で裏口のドアを開けようとハンドバッグから鍵束をとりだした。そしてくびをかしげもう一度手をいれて言った。「ここにありました、そういえば奥様が昨日洗濯物を取りいれるときに私に渡したのでいつも通り私がドアを閉めてその鍵をハンドバッグに入れて帰りました。今朝来た時はだんな様が玄関に居られたので一緒に入り私の鍵は使いませんでした。」
ふとローソクに目をやった。ちょうど燃え尽きる寸前だった。
2011年3月18日金曜日
日本よしっかり!
今回の東北関東大震災、津波の恐ろしさをまざまざと見せつけられた災害であった。インターネットのYoutubeに入ると津波が侵入する瞬間や津波になぎ倒され瓦礫の山と化した被災地の模様がビデオに写しだされている。現在のところ死者6406人、行方不明者1万259人と発表されている。3月の半ばというのに雪が降り気温は零下、電気や燃料もなく避難所での生活も困難を極めている。昨日はこちらのニュースで日本に住む日系ブラジル人たちが支援物資を避難所に届けるところが写っていた。行政やONGではなく個人ベースでのことである。日本ではこういうことはやらないみたいだがブラジルではよく見かける光景。じっとしておれなく行動を起こす、ラテン気質とでもいうのだろうか。彼らも世話になった日本が困っているのを見て何か役に立ちたいと思ったのだろう。ブラジル大使館も東北地方にいて連絡のとれる日系人たちを避難させるのにバスを調達してまわっているようだ。
NHKではいま被災地の様子より福島原発のニュースの方が多い。何か不安を感じさせる対処法で世界の目が集まっている。1日も早く解決して世界を安心させてほしい。
日本よしっかり!
NHKではいま被災地の様子より福島原発のニュースの方が多い。何か不安を感じさせる対処法で世界の目が集まっている。1日も早く解決して世界を安心させてほしい。
日本よしっかり!
2011年3月14日月曜日
福島原子力発電所での爆発
今までNHKのニュースを見ていたが久しぶりにこちらのTV GLOBOの夜のニュースを見た。40分の間30分は日本の東北関東大震災のニュース。GLOBO社は東京に日本およびアジアのニュースをカバーする常駐の特派員をおいている。普通でも毎日のように日本の政治、経済、産業のほかに街角で見かけた珍しいものなどブラジル人に興味を引くもの等を報じている。今回はもう一人リポーターを派遣して独自で震災の現場からインターネットを使っての実況もしている。瓦礫の山からの間近い撮影などがんばっている。こちらで日本のNHKが見れるようにGLOBOの番組は日本で見るころが出来る。日本に住む日系人を対象としている。
今日のニュースは福島原発での爆発が主で世界の反応を伝えていた。原発事故では最悪の被災となった1986年のチェルノビル、そこを20年後にGLOBOの記者が訪れた時のビデオの紹介も混じっていた。原発の安全基準の見直し、新しい原発を建設することや既にあるものの閉鎖の是非などこれを機に新しい原発の方向について色々議論を呼びそうだ。
今日のニュースは福島原発での爆発が主で世界の反応を伝えていた。原発事故では最悪の被災となった1986年のチェルノビル、そこを20年後にGLOBOの記者が訪れた時のビデオの紹介も混じっていた。原発の安全基準の見直し、新しい原発を建設することや既にあるものの閉鎖の是非などこれを機に新しい原発の方向について色々議論を呼びそうだ。
2011年3月13日日曜日
東北関東大震災マグネチュード9.0
今日も一日中NHKを見ている。地震と津波の影響は原発まで及んだ。20キロ以内の人は避難、電力の提供に問題が出て明日から計画停電を実施するというニュースを流している。
地震のマグネチュードも8.8から9.0と修正され名前も東北関東大震災となった。パソコンでいまグーグルが提供している東北地方太平洋沿岸の町の震災前と後の衛星写真をみた。壊滅的な被害で見ているうちに悲しくなってきた。どうしてこんなことが起こったのだろう。自然の前の人間の無力さ。なんともむなしい。
阪神淡路大震災は15秒の揺れだったが今回はなんとそれが5分だったと専門家がいっていた。千年に一度の強さだったとも。
亡くなられた人達の冥福と1日も早い復興を祈る。
地震のマグネチュードも8.8から9.0と修正され名前も東北関東大震災となった。パソコンでいまグーグルが提供している東北地方太平洋沿岸の町の震災前と後の衛星写真をみた。壊滅的な被害で見ているうちに悲しくなってきた。どうしてこんなことが起こったのだろう。自然の前の人間の無力さ。なんともむなしい。
阪神淡路大震災は15秒の揺れだったが今回はなんとそれが5分だったと専門家がいっていた。千年に一度の強さだったとも。
亡くなられた人達の冥福と1日も早い復興を祈る。
2011年3月12日土曜日
地震・津波の被害 死者1000人?
今朝新聞受けから新聞を取ると第一面に日本の津波の写真が大きく載っているのが目に入った。新聞を開くとヴィトリア在住の日本人にインタビューした記事などが2,3面一杯に載っている。世界的にも同じような扱いを受けたのではないか。ブラジルには全国紙というのはない。購読者の多いのは大都市のサンパウロとかリオの新聞で地方紙にはこれらの新聞社から記事の提供を受けたりして一応系列社の形を取っているのも多い。マグネチュードは日本で言ってる8.8ではなく8.9となっている。これは世界的に記事を提供している会社がだしてそれが広まったものだろうか。面倒なので外国の記事はまだチェックしてない。この8.9という数字、9で終わるのでブラジル人には親しみ(?)がある。ブラジルでテレビや新聞での広告の商品の値段は全て9あるいは .9または .99で終わっている。思い出して2010年6月11日のブログ「ワールドカップ 南アフリカ大会」に載せた新聞での広告のテレビの値段をチェックした。たしかに全ての値段、9で終わっている。
たとえば日本では百円ショップだがもしここだったら99円ショップという名でないと客をひけない。しかし1円のおつりはもらえない。そういう暗黙の了承ということになっている。これをうるさく文句をいうとこいう答えが返ってくる「あなたは99円払う権利はあるが今このレジには1円のおつりはありません」。ブラジルではこれに相当するのが「1.99レアルショップ」現在のレートで約100円だ。ひとつ買って2レアイス札を渡すがおつりの1Centavoコインはくれない。確かにこちらも1Centavoのコインを持ち歩いていることはない。「店にもないのだな」と無理に自分を納得させるしかない。まあ5つ買って5Centavosとなればお釣りをくれる店もある。しかしこのコインもなかなか財布の中にははいっていない。99円と100円、たかが1円、だがされど一円、ここでは、たかが1Centavo, だがされど1Centavo. 心理的な反応をねらったものらしい。
同じ品物を売っている店が隣り合わせでかたや99円そして隣が100円。さてどちらが良く売れるだろうか? おつりはくれなくても? 誰か実証した人がいるのだろうか個人的には非常に興味がある。
昨日からNHKを見ているが24時間被害のニュースを流している。しかしまだ「死者1000人超か」というタイトルである。ある街では住民の半数以上の約1万人の消息がわからないとか、他の町では2500以上の家屋が流されたとか、他では300人から400人の遺体が見つかったとか言っている。NHKは数字にものすごく慎重なのがわかる。どうやら確認されたものしか報道しないらしい。
もしここだったらこの数字、聞き取り調査だけで集計し何万人という数字がでていたのではないかと思う。それで一応その規模が想像できる。あとでこの数字小さくなってもあまり問題にならないし「そうか、被害はそれほどでもなかったのかと安心したりする。文化、習慣の違いなのだろうか。
たとえば日本では百円ショップだがもしここだったら99円ショップという名でないと客をひけない。しかし1円のおつりはもらえない。そういう暗黙の了承ということになっている。これをうるさく文句をいうとこいう答えが返ってくる「あなたは99円払う権利はあるが今このレジには1円のおつりはありません」。ブラジルではこれに相当するのが「1.99レアルショップ」現在のレートで約100円だ。ひとつ買って2レアイス札を渡すがおつりの1Centavoコインはくれない。確かにこちらも1Centavoのコインを持ち歩いていることはない。「店にもないのだな」と無理に自分を納得させるしかない。まあ5つ買って5Centavosとなればお釣りをくれる店もある。しかしこのコインもなかなか財布の中にははいっていない。99円と100円、たかが1円、だがされど一円、ここでは、たかが1Centavo, だがされど1Centavo. 心理的な反応をねらったものらしい。
同じ品物を売っている店が隣り合わせでかたや99円そして隣が100円。さてどちらが良く売れるだろうか? おつりはくれなくても? 誰か実証した人がいるのだろうか個人的には非常に興味がある。
昨日からNHKを見ているが24時間被害のニュースを流している。しかしまだ「死者1000人超か」というタイトルである。ある街では住民の半数以上の約1万人の消息がわからないとか、他の町では2500以上の家屋が流されたとか、他では300人から400人の遺体が見つかったとか言っている。NHKは数字にものすごく慎重なのがわかる。どうやら確認されたものしか報道しないらしい。
もしここだったらこの数字、聞き取り調査だけで集計し何万人という数字がでていたのではないかと思う。それで一応その規模が想像できる。あとでこの数字小さくなってもあまり問題にならないし「そうか、被害はそれほどでもなかったのかと安心したりする。文化、習慣の違いなのだろうか。
2011年3月11日金曜日
太平洋沖大地震 Terremoto de M8,8 e Tunami no Japão
今NHKで日本で起きた地震・津波のニュースを見ている。今朝早く用事があって近所の知人の家を訪れた。「日本は大変だなあ」、彼の妹が日系人と結婚していて出稼ぎに行っていたが最近日本から帰ってきている。だから私はてっきり日本の経済のことだと思って「ああ、大変らしいよ」。「すごい津波で死者がだいぶ出たと言っていた」「えっ、なんのことだ、一週間前に津波があったが誰も死なかったのではないかな」「何言っているのだ、今のことだよ」と彼がテレビをつけるとこちらのテレビで津波が陸に侵入している様子が写されている。あいさつもそこそこ、家に帰ってNHKをつけた。観測史上最大マグネチュード8.8の地震が太平洋沖で起き東北地方の太平洋側の沿岸に大津波が押し寄せ、今のところ90人以上の死者がでていると報じている(これを書いているうちに死者200人以上と出た)。しかし200人から300人の遺体が発見されたとも言っている。大変な被害だ。まだ10mの津波警報も出されている。ニュースを見ているうちに涙が出てきた。
2011年3月6日日曜日
Carnaval e Copa do mundo カーニバルとワールドカップ
今テレビでリオのカーニバルの実況を見ながらこのブログを書いている。今日と明日の夜はスペシャル・グループのサンバ・スクールのパレードがある。その日最後のサンバスクールのパレードが終わる頃は夜が明ける。地上最大の祭典と言われるリオのカーニバル。それぞれのテーマでカラフルな衣装、体が揺さぶられるリズム、それに名のごとく山を思わせるような独創的な仕掛けも加わった山車が数台。三千人から四千人で構成される各サンバ・スクールの持ち時間は1時間20分。最初のサンバ・スクールのパレードが今終わったところだ。1時間19分で終了。オーバーすると減点される。水曜日には色々な観点からそれぞれの専門家たちによる採点が行われる。一点差で優勝が決まることがあるのでパレードの行進係りは気を使う。
上記のタイトル、二者は何の関係もない。ブログで私も書いたが2014年のワールドカップ、つい最近もブラジルのサッカーの王様と呼ばれているペレーもワールドカップのスタジアムの建設が遅れていることが気がかりで自分の名前も使われているので汚名は着せられたくないという記事が新聞に載っていた。私が提唱したいのはこれをカーニバルの組織委員会にまかせたらどうだろうということである。カーニバルは毎年暦の上で決まっていてパレードが遅れて行われたという話は聞いたことがなくどのサンバ・スクールもその日には準備万端そして持ち時間の間でパレードを終える。すごい組織・運営力である。時間にルーズと言われるブラジルだがこれだけは厳守である。感心させられる。
国の威信がかかるワールドカップとオリンピック、両方ともカーニバルを運営する人達にまかせたらどうだろう。少なくともノウハウを教えてもらって欲しい。
上記のタイトル、二者は何の関係もない。ブログで私も書いたが2014年のワールドカップ、つい最近もブラジルのサッカーの王様と呼ばれているペレーもワールドカップのスタジアムの建設が遅れていることが気がかりで自分の名前も使われているので汚名は着せられたくないという記事が新聞に載っていた。私が提唱したいのはこれをカーニバルの組織委員会にまかせたらどうだろうということである。カーニバルは毎年暦の上で決まっていてパレードが遅れて行われたという話は聞いたことがなくどのサンバ・スクールもその日には準備万端そして持ち時間の間でパレードを終える。すごい組織・運営力である。時間にルーズと言われるブラジルだがこれだけは厳守である。感心させられる。
国の威信がかかるワールドカップとオリンピック、両方ともカーニバルを運営する人達にまかせたらどうだろう。少なくともノウハウを教えてもらって欲しい。
登録:
投稿 (Atom)