2009年2月14日土曜日

Abricó


リオに来て異国情緒を味わわせてくれるのがこのアブリコーの木である。一目で不思議な感じのする木で今の時期は木の幹に濃いピンクの花が咲き丸い実がぶらさがっている。原産地はどこだろう? アフリカだろうか? まだよく調べていない。リオではこのフラメンゴ遊歩道、植物園や他の場所でもよく見かける。気候が合ってるのだろう。ここのフラメンゴ海岸は数キロに渡り埋め立てされ公園が造られ浜辺に沿った遊歩道は朝早くからランニングやウオーキングの人達でにぎわう。グロリアヨットハーバーからはリオと対岸のニテロイ市の観光名所を海から望む湾内一周の遊覧船がでる。そしてここからは世界に知られる観光名所のポン・デ・アスーカルのケーブルカーと遠く岩山の上コルコバードのキリスト像がかすかに見える。端には美術館もある。その中庭で中国系と思われる若者が太極拳を舞っていた。ここも新しいリオの顔の一つである。海辺の町は開放的でここでもヴィトリアと変わらずポロシャツと短パンで街を歩けるのがいい。
写真はリオ近代美術館前のアブリコーの林。写真をクリックすると大きく見れます。

2009年2月12日木曜日

リオの猛暑

今息子の住むリオに来ているがここ数日の暑さには参る。ヴィトリアに比べると同じ海辺の町でも風が少ないせいか蒸し暑い。朝、裏の通りの青空市場で買い物をしていてこんな会話を耳にした。
「地球の温暖化で北極熊が絶滅の危機にあるというがこう暑くちゃ人間だって絶滅に近いぜ」「そうだよ、昨日の夜は暑くて全然眠れないまま仕入れの時間がきてしまってよ、今もうろうとしているんだ」「結局生き残れるのはエアコンを持ってるやつだけかよ!」

2009年2月8日日曜日

皆さん、未来へようこそ!

二月九日から大ヴィトリア都市圏でも地上デジタル放送が始まる。サンパウロやリオなど大都市では以前から放送されている。デジタル放送を導入するにあたり通信省は色々調査した結果日本の技術を採用した。一般庶民誰でも無料でみれるというのが魅力だ。新聞でもどういうタイプのテレビを買うと100%機能を活用できるとか詳しく載せている。また今回のデジタル化はテレビが発明されて以来の大革命だとも述べている。テレビ放送(放映?)が始まって五十数年だと思うが以来大衆娯楽の王様の座を占めてきた。多くの人にとってテレビのない生活など考えられないのではないか。日本にいた頃は近くの伯母の家で見る力道山のプロレスの試合が楽しみだった。こちらに来てからは数年電気のない生活を送ったのでテレビとは縁がなかった。その後テレビを買ってからはブラジルのテレビ番組を観るのだが午後6時頃から10時頃まで中にニュースを挟んでの三本のドラマは皆の楽しみで日常会話でも持ちきりの時がある。テレビドラマの俳優たちの演技のうまさは言うまでもなくカメラマンたちのアングルの撮りかたなど感心する。以前外国の電子機器やコンピュータ機器の輸入制限があったが私は当時よく人に機器の輸入を自由にし良い機器を使わせればブラジル人は創造力を十分に発揮しその製品を輸出できると言っていた。実際ブラジルのドラマは世界中に輸出されている。よく知られているがサーカー王国ブラジルのワールドカップ時の熱狂はすさまじい。一億数千万のブラジル国民がナショナルチームの監督にはやがわりする。これもテレビなしでは語れない。
今日の大ヴィトリア都市圏の地上デジタル放送の開始を知らせる記事の終わりはこう結んであった 「皆さん、未来へようこそ!」