2012年10月17日水曜日

Digital Baby



上の写真は今2歳8ヶ月の孫娘恵美がいつものように妻のNetbookYoutubeのアニメを見ながらまぐろの角切りのさしみを食べているところを撮ったものである。週末よく家に来る恵美と土曜の朝市に行く。私と恵美がサトウキビの絞りジュースを買いに行っている間に妻は刺身になる魚を物色する。たいていは3キロから5キロのまぐろ(刺身にすると約半分)を買うが時々は息子と嫁が好きなふぐ(とらふぐではない)を買う。嫁は魚嫌いだがふぐだけは息子と一緒に食べる。恵美は刺身はなんでもござれで妻が魚をさばいている横で注文する。おかわりまでするので一度に2百グラムくらいは平らげる。そして妻が作る豆腐が好きでこれで昼ごはんは終わってしまう。やはり日本人の血が流れているのだなと感心したりする。
自分でも馬鹿げていると思っているのだが人の表情は環境によって変わるのではないかということ。妻が以前私に言った「恵美は来た日は西洋人の顔をしているが家に2,3日居ると日本人の顔になるね」「何を言っているのだそんな馬鹿なことを言うんじゃないよ、人に笑われるよ」とぜんぜん相手にしなかった。しかし最近よく観察すると確かに家に居る間に顔が引き締まり眼もキリっとしてくる。妻の暗示にかかった気のせいかとも思うのだが・・・・・。

2012年10月16日火曜日

ブラジル 4 x 0 日本


先ほどポーランドで日本とブラジル代表とのサッカー親善試合が行われ、ブラジルとしては上出来の4対0での勝利。久しぶりに安心して見れた試合で、テレビでの観戦中に大きな声をださずにすんだ。何しろブラジルには国民の数ほどのサポーターどころか監督がいる。成績が悪いと選手でも監督でもブーイングを受ける。代表監督も例外ではなく先月だったと思うが試合中に次の監督の名前を大合唱するブーイング。次の監督として観客が選んでいたのは2002年に日本・韓国共催のワールドカップでの優勝監督のルイス・フィリッペ・スコラリ(愛称フェリポン)、しかし皮肉なことに彼が率いるチームはいま2部リーグに降格される危機にある。

今まで不安定な成績でマノ・メネーゼス代表監督の去就まで取りざたされていたがこれで首がつながったのではないか。代表から遠ざかっていたカカが前のイラク戦から復帰し6対0そして今回の4対0、二人のボランテの起用もあたりこれでようやく代表が進むべき道が見つかったとコメントしていた。しかしブラジルのこの好成績は相手が日本でのFair playの結果でもある。試合の終りごろだったが反則の数が日本7ブラジル9、そして前半は45分で終了、ブラジルのリーグ戦や南米の国とのチーム相手では絶対にない数字である。日本の代表チームも攻撃がうまく構成されていて結果ほどの実力差はなかった。
来年はブラジルでコンフェデレイション・カップ、そして2014年はワールドカップ。世界に恥じない大会運営をやってほしい。この言葉なんど書いたことだろう。

2012年10月12日金曜日

父とピタンガの木とその多くの実


昨日11日はクリチに住む娘理奈の誕生日なので電話を入れたところ以前彼女が小新聞「眩暈」に載せたピタンガの話(2011年11月5日のポスト)を日本語に訳したので見てほしいと言ってきた。娘が経営する東洋文化センター「トモダチ」で日本語の先生をしていて昨年まで日本で仕事をしていた日系のマヤラさんが翻訳したのに事情を知っている私が少し手を加えて下の文となった。
父とピタンガの木とその多くの実
2007年、クリチバで日本語を教えはじめた頃、生徒達によくこの話をしていた。
私が日本語教師になったきっかけはシヴィック・センターのサイクリングロードの横、ポーランド移民記念広場のあたりに立っているピタンガの木だと言う話。私にとってとても大切なこの話も長いこと語らないでいたので、新聞「メマイ」に記録しておく事にた。
2006年、クリチバへ移り住んで何ヶ月かした頃、両親がエスピリトサントから様子を見に来てくれた時の事である。当時私はシヴィック・センターに住んでいて、広場からも近かったことから、二人は毎朝広場周辺を散歩する事を習慣づけた。ある朝、散歩から帰ってきた父は真剣な顔付きで、市役所へ手紙を出すと言った。治安やインフラに関して主張するのだろうと思ったその手紙は、全く違うものだった。父は、次のように書き始めるつもりだと語り始めた:
「拝啓、
私はポーランド移民記念広場の近くの自転車専用道路の横に植えられたピタンガの木です。寒さのあまり、凍えて死んでしまいそうです。どうか、我が里に帰して下さい。」
細いピタンガの木を目にした父が、その植物の苦しみ説明する姿を見て、私は微笑まずにはいられなかった。「やっぱりお父さんね」の様な事しか言わなかったような気がする。私にとってこの話が面白く素敵なは、両親の純真で思いやりを感じさせられるところにある。私も同じ道を何度も往復したが、自分の目では一度もそんな角度で見たことはなかった。それが出来るほど、私は目を(そしてそれ以外の何かをも)開けていなかったのだと思う。いつも自分の考え問題のみに気をとられていたのかもしれない。いつも急いでいたのかもしれない。そこまで思いやりを持てる程、まだ苦していなかったかもしれない。
「我が...」と父は言った。昭和19年日本で生まれた父は、16歳の若さで家族と戦後の景気後退から逃げるようにブラジルへ移民して来た。昭和35年に、祖父・祖母そしてその子供4人でアフリカ丸に乗船してだ。言葉では言い表せない程辛く、苦しい時代だったと言う。何年か前、両親と兄弟達と田舎に遊びに行った時、土壁に少しのレンガを合わせて作り上げられた家を見かけた。父からブラジルでの最初の数年間は似たような家に住んでいた聞いた。が沈むと、壁に開いた沢山の隙間から入ってくる風はとても冷たく、寒さを運んできたと。信じがたかった。定年退職し、いつも穏やかで物静かな私父が、50年もしない昔にそんな暮らしをしていたなんて。
「凍えて死んでしまいそうです。どうか、我が里へ帰らせて下さい」。何度のを乗り越えて来たのだろうか。何回日本へ帰りたいと思ったのだろうか。
自分は幸いそういう生活を知らずに育った。全ての命に対する思いやりに隠された強さや決意、それは仏教の大事な心意であって、「私はピタンガの木」のような小さな言葉に現れる。自身の肌で感じた寒さと故郷を離れる悲しみがあったうえでの思いやりが。今でも、この話に感動する父に言うと、「バカじゃないか」と言ってう。
これが授業と何の関係があるのかと言うと、より多くの人に、こういった話や物語を聞いた時、言葉の裏側に潜む価値観や困難を発見してもらえたらと思ってこの話をしてい。自分の文化に潜む力を発見してもらいた。家族内での小言や、いつもよりちょっと甘かったり辛かったりした食事、親からのあたたかい視線に潜む美しさを発見してほし
本当は、この話を聞いた事で、もっと多くの人に微笑んでほしかっただけだと思う。自分もピタンガの木であるのかもしれない、と気づいた優しい目をして。
P.S. この記事を書いた後、写真を入れても良いかを訊くために父にメールを送った。返信された答えは「リナ、写真は使っても問題無いよ。昨日、写真を何枚か探しながらアルバムを漁っていて、昔の事を思い出していたんだ。君らの小さい時の事も。ユーカリや竹、わらぶきや土で作った、夢も絶望も沢山詰まったあの家の写真ももちろん見付けた。でも、それをも優しく思い出させてくれる為に、「時」は昔の苦しみや辛まで懐かしさに変えてくれた」と書かれていた。

佐伯リナは、トモダチ文化センター学長、日本語教師、人権法マスターである。

2012年10月7日日曜日

ブラジルの地方選


ブラジルは26の州と首都である特別連邦区Brasiliaから構成され,各州はMunicípio と呼ばれる行政地区に分けられている。今日ブラジル26州の5568のムニシピオで行政地区の長Prefeitoとその議会議員Vereadorを選ぶ選挙が行われた。全国の選挙人口は138.544.348人、私もその中の一人である。

朝テレビのニュースを見ていると投票所である学校には列を成しているところもある。もう少し後で行ったほうが良さそうだ。週末には家に来ている孫娘の恵美を連れて12時過ぎに妻と近くの学校に出かける。各教室が選挙区のセクションになっているので私の選挙手帳のセクションを確認して教室に行くと、列もなくすぐに入れた。写真つきの身分証明書と選挙手帳を係りの人に渡し確認が済むと囲いのある投票箱に。ブラジルは随分前から電子投票となっていてVereador候補とPrefeito候補の選挙番号を打つと顔写真がでるので確認してConfirmのボタンを押す、一分以内で投票が終わる。結果はその日の内にわかる。11時のニュースでは全国26州の結果を報じていた。過半数の票を取った州都のPrefeito候補は9人選出された。あとの17州都と選挙人口20万人以上のMunicipioで過半数獲得の候補者がいない33のMunicipioでは上位2者での決選投票が10月28日に行われる。エスピリト・サント州の州都ヴィトリアもその一つである。

ブラジルの選挙のたびに思うのは先進国と呼ばれるアメリカやその他の国はなぜ電子投票に踏み切らないのだろうかということである。思い出すのはブッシュとゴア候補の大統領選、何か割り切れないものが残った。

選挙の正当な結果とその遂行、それは民主主義の大原則。軍事政権時代を経験した私たちの世代はそれがいかに大事なことか、そしてそれが当たり前の今の有難さをかみしめる。もう一つ完全な民主主義にはもう一歩、それは任意投票だと最近の新聞のどこかで読んだ。ブラジルでは投票は義務となっている。ブラジルの国民性を考えると

これを任意とすると投票率は大分下がってしまう可能性がある。果たしてそれが民意を反映した結果となるのだろうか、疑問に思っているところである。